RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる

手を使った遊びは、高齢者にとって楽しく脳を活性化させる効果的な方法のひとつです。

簡単な手遊びでも、指先を動かすことで脳の刺激になり、認知機能の維持や向上につながります。

また、歌に合わせたり、みんなで一緒に行うことで、自然と笑顔が増え、コミュニケーションの機会も広がります。

本記事では、高齢者の方でも無理なく楽しめる、脳トレにもなる手遊びをご紹介します。

手軽にできる遊びを取り入れて、楽しく健康を維持しましょう!

【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる(1〜10)

OK指体操

『OK指体操で認知症は防げる!』考案者・埼玉成恵会病院健康管理センター長・竹内東太郎先生 実演指導
OK指体操

指を意識して手を動かしていくことは、脳の活性化や血行の促進、スムーズな日常生活につながりますよね。

そんな指の動きを改善していくように、しっかりと力を込めて、指を動かしていくシンプルな体操です。

手をにぎってから開く運動と、手をひねる運動を順番に進めていき、しっかりと動けているかどうかもチェックしていきます。

手だけでなく足の指も同じように動かしていくのがオススメで、ここから全身の血行促進にもつなげていきましょう。

やきいもグーチーパー

【童謡】やきいもグーチーパー / 横山だいすけ
やきいもグーチーパー

手を使って楽しむリズム遊びのひとつ「やきいもグーチーパー」のアイデアをご紹介いたします。

歌詞に合わせてジャンケンのように手を動かすシンプルな内容ですが、リズムに合わせることで脳が刺激され、判断力や反射力を使うトレーニングに早変わりします。

遊びながら自然に笑みがこぼれるこの動作は緊張を和らげ、周囲とのやり取りのきっかけにもなります。

動きは単純でも意外に頭と手を使うので、気軽にできて飽きにくいのも魅力です。

座ったままでおこなうので体力に不安のある方でも無理なく取り組めますよ。

かえるの歌

かえるの歌で脳トレ体操!2022年 ごぼう先生
かえるの歌

「かえるの歌」に合わせた手遊びは、リズムに乗って手先を動かすことで脳の活性化に効果に期待できます。

たとえば、歌に合わせて左右交互に手でカタツムリの形を作り、「かえる」にかけて途中で上下にひっくり返す動きを加えることで、楽しさと集中力がアップします。

さらに手を前に突き出してパー、手前に引いてグーの運動を組み合わせれば、手指と腕の使い分けが求められ、判断力や反射力のトレーニングにもなりますよ。

動作にバリエーションを加えることで飽きずに続けやすく、座ったま取り組めるため、介護現場でもオススメのレクリエーションです。

【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる(11〜20)

紙コップ重ね

高齢者向けレクリエーション・片手できる・指の力がUP・生活に役立つ紙コップ重ね
紙コップ重ね

指の力や集中力が高まる、紙コップ重ねゲームを紹介します。

紙コップ、洗濯バサミを準備して楽しんでいきましょう。

洗濯バサミを使って紙コップを重ねていきます。

相手より先に5個紙コップを重ねられた方が勝ちです。

洗濯バサミを開閉する力が紙コップを重ねていく時のポイントになってくるでしょう。

慣れてきたら、時間を決めたり、チーム戦にしたりして楽しんでみるのもオススメですよ。

何度でも楽しめるゲームになっていますので挑戦してみてください。

紙コップ、最後をとっちゃだめよゲーム

高齢者向けレクリエーション・片手で簡単に盛り上がる脳トレ!紙コップ、最後をとっちゃダメよゲーム
紙コップ、最後をとっちゃだめよゲーム

紙コップがあればできる、おもしろいゲームをご紹介します。

ルールはテーブルに紙コップを何個か置いて、3つまで取ってください。

紙コップを取るのは、1つでもいいですし、2つでも大丈夫です。

テーブルに残った最後の1個を取った方が負けですよ。

ゲームが終わりに近づくと、じょじょに紙コップを取る個数を考えてしまいますね。

最後の1つの紙コップを取るのは誰なのか。

ハラハラドキドキの展開で、楽しめる紙コップのゲームです。

紙コップは重さがないので、片手でも持てます。

片麻痺の方も楽しめるゲームなのではないでしょうか?

お手玉バランスゲーム

【加茂デイサービス愛】レクリエーション/バランス ★ゲーム
お手玉バランスゲーム

自宅にあるような身近な材料だけで楽しめる高齢者向けのバランス集中力ゲーム「お手玉バランスチャレンジ」をご紹介いたします。

ガムテープやトイレットペーパーの芯を柱にし、段ごとに大きさの異なるダンボールを重ねてタワーを作ります。

上段に行くほど面積が小さく高、得点に。

参加者は座ったままお手玉をそっと投げ、どの段に乗せられるかを競います。

お手玉の個数や投げる距離を変えるだけで、難易度を自由にアレンジできます。

狙って乗せるワクワク感と、崩れるドキドキ感が絶妙に混ざり合い、笑い声が広がること間違いなしのレクリエーションです。

トイレットペーパーの芯でバランスゲーム

スリルと笑いが詰まった高齢者向けのレクリエーション「トイレットペーパーの芯でバランスゲーム」をご紹介します。

まずテーブルの上に芯をランダムに配置し、その上に厚紙や段ボールを重ねてタワーを作ります。

そこからが勝負!

他を崩さないように交代で1本ずつ芯をそっと抜いていきます。

まるでジェンガのような感覚で、指先のコントロールや判断力、集中力が鍛えられるのがポイントです。

崩した人が負けというシンプルなルールで、誰でもすぐに楽しめます。

身近な材料で準備も簡単。

家庭や施設で、育ったま無理なく楽しめる、安全で盛り上がるゲームです。