RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる

手を使った遊びは、高齢者にとって楽しく脳を活性化させる効果的な方法のひとつです。

簡単な手遊びでも、指先を動かすことで脳の刺激になり、認知機能の維持や向上につながります。

また、歌に合わせたり、みんなで一緒に行うことで、自然と笑顔が増え、コミュニケーションの機会も広がります。

本記事では、高齢者の方でも無理なく楽しめる、脳トレにもなる手遊びをご紹介します。

手軽にできる遊びを取り入れて、楽しく健康を維持しましょう!

【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる(1〜10)

紙コップ重ねNEW!

高齢者向けレクリエーション・片手できる・指の力がUP・生活に役立つ紙コップ重ね
紙コップ重ねNEW!

指の力や集中力が高まる、紙コップ重ねゲームを紹介します。

紙コップ、洗濯バサミを準備して楽しんでいきましょう。

洗濯バサミを使って紙コップを重ねていきます。

相手より先に5個紙コップを重ねられた方が勝ちです。

洗濯バサミを開閉する力が紙コップを重ねていく時のポイントになってくるでしょう。

慣れてきたら、時間を決めたり、チーム戦にしたりして楽しんでみるのもオススメですよ。

何度でも楽しめるゲームになっていますので挑戦してみてください。

お手玉バランスゲーム

【加茂デイサービス愛】レクリエーション/バランス ★ゲーム
お手玉バランスゲーム

自宅にあるような身近な材料だけで楽しめる高齢者向けのバランス集中力ゲーム「お手玉バランスチャレンジ」をご紹介いたします。

ガムテープやトイレットペーパーの芯を柱にし、段ごとに大きさの異なるダンボールを重ねてタワーを作ります。

上段に行くほど面積が小さく高、得点に。

参加者は座ったままお手玉をそっと投げ、どの段に乗せられるかを競います。

お手玉の個数や投げる距離を変えるだけで、難易度を自由にアレンジできます。

狙って乗せるワクワク感と、崩れるドキドキ感が絶妙に混ざり合い、笑い声が広がること間違いなしのレクリエーションです。

紙コップとボールでバランスゲーム

#シンプルなゲーム#レクリエーション #デイサービス#高齢者レクリエーション#elderlycare#idea#activity#game
紙コップとボールでバランスゲーム

紙コップとボールを使った、高齢者向けのユニークなバランスゲーム「紙コップとボールでバランスゲーム」をご紹介いたします。

紙コップをピラミッド状に積み、一番上のコップにピンポン玉などのボールをのせてスタート。

ボールを落とさないように慎重にコップをひとつずつ動かしながら、下のコップと重ねていきます。

まるでスポーツスタッキングのような動きで、全ての紙コップをひとつに重ね終えられたらクリア!

集中力、指先の器用さ、バランス感覚を楽しく鍛えられます。

座ったままでできるので、体力に自信がない方でも安心して取り組めます。

ハラハラドキドキの展開が楽しいレクリエーションです。

【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる(11〜20)

スティックスタック

絶対に盛り上がる最強のバランスゲーム『スティックスタック』をプレイ‼️ #shorts
スティックスタック

バランス感覚と集中力を楽しみながら鍛えられる高齢者向けゲーム「スティックスタッフ」をご紹介いたします。

こちらは市販品もありますが、手作りでも十分楽しめます。

作り方は簡単。

ダンボールで土台を作り、中心にストローを立ててその上に浅く切った紙コップを固定します。

ここに参加者が順番にストローや割り箸を1本ずつ乗せていくだけ。

塔を崩さないようにそっと手を動かす緊張感がたまりません。

ストローが落ちたり、土台が倒れてしまった人が負け、という単純なルールも魅力です。

見ている側もハラハラドキドキ!

グループでも個人でも盛り上がる、手軽で奥の深い室内レクリエーションです。

OK指体操

『OK指体操で認知症は防げる!』考案者・埼玉成恵会病院健康管理センター長・竹内東太郎先生 実演指導
OK指体操

指を意識して手を動かしていくことは、脳の活性化や血行の促進、スムーズな日常生活につながりますよね。

そんな指の動きを改善していくように、しっかりと力を込めて、指を動かしていくシンプルな体操です。

手をにぎってから開く運動と、手をひねる運動を順番に進めていき、しっかりと動けているかどうかもチェックしていきます。

手だけでなく足の指も同じように動かしていくのがオススメで、ここから全身の血行促進にもつなげていきましょう。

かえるの歌

かえるの歌で脳トレ体操!2022年 ごぼう先生
かえるの歌

「かえるの歌」に合わせた手遊びは、リズムに乗って手先を動かすことで脳の活性化に効果に期待できます。

たとえば、歌に合わせて左右交互に手でカタツムリの形を作り、「かえる」にかけて途中で上下にひっくり返す動きを加えることで、楽しさと集中力がアップします。

さらに手を前に突き出してパー、手前に引いてグーの運動を組み合わせれば、手指と腕の使い分けが求められ、判断力や反射力のトレーニングにもなりますよ。

動作にバリエーションを加えることで飽きずに続けやすく、座ったま取り組めるため、介護現場でもオススメのレクリエーションです。

ペットボトルキャップで指先運動

退屈な時間を解消!指先の運動にも繋がるペットボトルキャップを使った高齢者レクリエーション#shorts#脳トレ#デイサービスレク
ペットボトルキャップで指先運動

大量に出るペットボトルのフタを使って作れるレクリエーショングッズがこちらです。

台紙と同じ漢字の書かれたペットボトルのフタを台紙の上に間違えずに並べていきます。

漢字は魚や木のシリーズなど、判別が難しいものがオススメです。

文字を判別しながらペットボトルのフタを指でつまむので、頭と指先の両方が鍛えられます。

ぜひ一度作って遊んでみてくださいね。

足し算の式と答えなどを組み合わせるゲームでもいいかもしれません。