RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる

手を使った遊びは、高齢者にとって楽しく脳を活性化させる効果的な方法のひとつです。

簡単な手遊びでも、指先を動かすことで脳の刺激になり、認知機能の維持や向上につながります。

また、歌に合わせたり、みんなで一緒に行うことで、自然と笑顔が増え、コミュニケーションの機会も広がります。

本記事では、高齢者の方でも無理なく楽しめる、脳トレにもなる手遊びをご紹介します。

手軽にできる遊びを取り入れて、楽しく健康を維持しましょう!

【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる(21〜30)

みかんの花咲く丘

5月の手遊び「みかんの花咲く丘」歌詞付
みかんの花咲く丘

歌いながら向かい合って交互に手をたたく。

たったそれだけの動作でも、歌に合わせておこなうと一気に楽しいコミュニケーションに早変わりします。

「みかんの咲く丘」の優しいメロディーに乗せて、手を動かすことで脳が刺激され、認知機能の低下防止に役立ちます。

座ったままでもできるので体の負担も少なく、話すきっかけがつかめない人にも入りやすい活動です。

気負わず始められるこの手遊びは、介護の現場でも交流を生みやすく、日々のレクリエーションにぴったりです。

輪ゴムを使って いとまきのうた

♪いとまきのうた 輪ゴムを使って [高齢者のためのレクササイズ!]
輪ゴムを使って いとまきのうた

両手で輪ゴムを引っ張って、その輪ゴムを指から指へと移動させることで、指の動きをスムーズにしていこうという体操です。

輪ゴムをしっかりと伸ばすためには、力の維持も大切なので、持続しつつ動かいていくという複雑さが脳の活性化にもつながりますね。

そして輪ゴムを移動させる動きも、童謡の『いとまき』など、曲に合わせてリズミカルに進めていけば、よりスムーズな動きにつなげていけますよ。

両手の同じ指に移動させるパターンから、少しずつずらしていくパターンへ展開して、徐々に複雑にしていくパターンもオススメです。

【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる(31〜40)

尺取り虫脳トレ体操

『尺取り虫脳トレ体操』今日の脳トレ#154・介護予防・認知症予防
尺取り虫脳トレ体操

指で尺取り虫のような動きをした、手遊びをして脳を活性化させましょう。

尺取り虫は、体を伸びたり縮めて移動させる特徴のある動きをしますよね。

その動きを、指で再現させて手遊びにしますよ。

両手の人差し指と親指の先をそれぞれ付けます。

そこから片方の親指を曲げて、もう片方の人差し指につけますよ。

これを親指に人差し指を曲げてくっつける動きも交互に加えて、続けてください。

その動きは、尺取虫のように見えますよね。

慣れないと指が反対の指に上手につきませんが、つけることをがんばることで脳が活性化するそうですよ。

手&指の動きの改善に特化した体操集

手&指の動きの改善に特化した体操集!!
手&指の動きの改善に特化した体操集

指を使ったさまざまな動きを順番にこなしていき、自分の指がどのように動くのかをチェックしつつ、よりスムーズな動きを目指していく体操です。

内容としては全体の動きから、ひとつずつの指の動きを見ていく流れで、徐々に複雑になっていくからこそ、脳を活性化する効果も期待されますよね。

思うように動かない体操を見つけたら、それを重点的におこない、指の動きの改善を目指していきましょう。

童謡などの曲に合わせれば、リズムを意識して進めてもらえるので、そのパターンもオススメですよ。

二十四節気

【二十四節気】成り立ち・覚えよう!
二十四節気

1年を春夏秋冬の4つに分けた二十四節気には、春分や夏至や秋分などがあります。

かぼちゃと小豆を食べる習慣がある冬至も、二十四節気の一つです。

さらに、4つに分けた季節の中にも6つに分けられていますよ。

農耕作業するためには、現在でも欠かせない暦となっています。

そこで、二十四節気のパズルに挑戦してみましょう。

二十四節気を書いたペットボトルキャップを、二十四節気を書いたシートにおいていきますよ。

シートは太陽を中心にした円形にしたり、春夏秋冬のイメージがある色を使って分けるなど工夫してみてくださいね。

後出しじゃんけん

【脳トレ】高齢者向け脳トレ体操!後出しじゃんけん【頭の体操】
後出しじゃんけん

後だしジャンケンは、先に出たジャンケンの手に対して出される「勝って」「負けて」「あいこ」の指示に従って手を出すレクリエーションです。

誰でも知っている遊びをアレンジしているため、どなたでも参加していただけるシンプルさをもつ一方、瞬間的な判断力と手の動きが求められる脳トレの一面を併せ持っています。

また、他にも「右手で勝って」「左手で負けて」など、さまざまなルールを追加できるため、飽きずに楽しめますよ。

場所を選ばずおこなえるため、オススメです。

数字体操

【高齢者】すうじ体操で盛り上がる!集団体操・ごぼう先生
数字体操

手遊びに数字を加えた、楽しい体操をご紹介します。

1から4ぐらいまでの数字それぞれに、手の動きを加えます。

例えば、1なら頭をタッチし、2なら手拍子といったように手を動かしますよ。

椅子に座ってできるので、多人数でのレクリエーションにもオススメです。

この体操では、楽しむ気持ちで取り組むことが大切ですよ。

職員の方の言う数字に合わせて間違わないように、手を動かすと高齢者の方もプレッシャーを感じますよね。

間違っても大丈夫と思える雰囲気の中で、体操をおこなってください。

きっと、高齢者の方と一緒に盛り上がりますよ。