RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集

高齢者の方向けに、お花の工作アイデアをご紹介します。

チューリップ、紫陽花、ひまわり、桜など、四季折々に咲く花を、お花紙や画用紙、折り紙などで作ってみませんか?

お花そのものを作る工作のほか、壁飾りや壁面飾りになるアイデア、作ったあとご家族やお友達へプレゼントしたくなる、かわいくてすてきなアイデアがたくさんありますよ。

お花や工作が好きという方はもちろん、手指の運動をしたいという方にもオススメ。

工作したお花は枯れないので、一度作ればずっと好きなお花を楽しめますよ。

【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集(111〜120)

立体的な折り紙のあやめ

Paper Iris Tutorial 菖蒲(アヤメ)の作り方
立体的な折り紙のあやめ

立体的なあやめが美しい、折り紙の工作をご紹介します。

準備するものは緑色の和紙、手芸用ワイヤーと紫色の折り紙です。

まずは花を作りましょう。

折り紙を縦横、斜めに折って線をつけます。

この線に沿って折り紙をたたんだら、辺を一つずつ折って開きます。

形が整ったら、指先で曲げながら開くと、花ができますよ。

続いて茎です。

和紙に接着剤をつけ、ワイヤーと花を一緒にくっつけます。

葉の部分は和紙を細長く切り、上端を整えましょう。

そろったら花、葉を花器に飾り付けます。

きっと折り紙で作ったとは思えないような出来栄えに満足されることでしょう。

指先を使う行程や、バランスを見て飾り付ける作業は認知機能の低下予防としても効果が期待できますよ。

【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集(121〜130)

キャンディブーケ

【手作りプレゼント】【工作・製作】誕生日や記念日におすすめ!キャンディブーケのメッセージカード
キャンディブーケ

もらったら感動!

キャンディーブーケのメッセージカードを手作りしてみましょう。

お好きな色の画用紙を円形にカットしたら、レースペーパーと画用紙を少しずらして貼り付けます。

お花や葉っぱはフェルトで作りますよ。

紙で型紙を作っておくと簡単ですね。

レースペーパーを取り付けた画用紙の上部に、お花と葉っぱを貼ります。

中央には写真を貼ったり、メッセージを書きいれましょう。

下部分を三角に折ってブーケの形にし、リボンを巻いたら完成です。

花束のカードを開くと、メッセージや写真が現れるなんてすてきですよね!

ぜひ作ってみてくださいね!

風情溢れる藤の花

4月中旬から5月中旬にかけて、薄むらさき色のきれいな花を咲かせる藤の花。

長い藤のつるから無数の花が咲き、人々を魅了します。

そんな情景を壁面飾りで表現していきましょう。

小さい花びらをたくさん作って、木の枝に見立てた折り紙に貼り付けていきます。

花びらの数が多ければ多いほどすてきですので、高齢者の方に協力していただきましょう!

枝は画用紙をぐしゃぐしゃにしてから切り出していきますよ。

藤娘と葉っぱを作ったら、模造紙などの大きな紙に貼ったら完成です。

藤娘が藤のカーテンを見上げる、すてきな壁面飾り。

飾られた壁画を見て、5月を感じられる高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

ガムテープ薔薇

3分でわかるアクティビティ・ケアVol.4 【手工芸】楽しみながら身体機能維持&認知症予防「ガムテープ薔薇」を作ろう
ガムテープ薔薇

ガムテープを使って作る、立体感も魅力的な鮮やかなバラの花です。

花びらを作ってからそれを組み合わせるという細かい作業で作っていくので、手元への集中力が試されますね。

花びらや茎のパーツに貼りつく部分を残しているのも大切なポイントで、ここをそろえつつ竹ぐしに巻きつけていくことで、自然なバラの形に整っていきますよ。

力を込めて巻きつけるだけでなく、花びらの広がりも意識しつつ巻きつけるという工夫も集中力を高める大切な要素ですよ。

百合

高齢者レクリエーションにおすすめ!人気の手芸キット『百合』
百合

初夏から夏にかけて見頃を迎える百合の花。

高齢者の方の中にも、百合の花がお好きな方もいらっしゃるかもしれませんね。

百合の花をモチーフとした作品のキットをご紹介します。

縫わずにパッチワークのような作品がつくれますよ。

付属の生地をカットしてパーツを作り、接着剤を付けてフェルトの土台に貼っていきましょう。

フェルトの土台も、中央が膨らんでいる仕様なので完成品はふっくらと見えますよ。

百合の花の気高さと、フェルトの優しい雰囲気も感じられる作品です。

百合の花のすてきな作品で、高齢者の方にも喜んでいただけそうですね。

つるし飾り

【簡単✨折り紙】手まりの吊るし飾り🎎梅と桜つき🌸【ひな祭り】切って貼るだけ💕100均・和風千代紙
つるし飾り

ゆらゆらと風に揺れる様子がなんともすてきな、春のつるし飾りをご紹介します。

折り紙とひもだけで作成できるので、高齢者施設での工作レクリエーションにオススメですよ。

無地と柄物の折り紙を用意したらそれぞれ3枚ずつ円形に切り取り、半分に折ります。

無地と柄のものを交互に貼り合わせ、ひもに取り付けたら手まりが完成。

3枚の折り紙を縦半分に折り重ねて貼り合わせ、桜の形になるように鉛筆で線を描いて切りましょう。

開くと左右対称の花になっていますよ。

花びらに切り込みを入れて桜にしたら、ひもに取り付けて出来上がりです。

春の暖かい風を感じながらつるし飾りを眺めると、穏やかな時間が過ごせそうですね。

ストローで桜を描こう

【ストローだけで】桜を描こう♪スタンプするだけ簡単かわいい
ストローで桜を描こう

3月の下旬ごろから、桜の花が咲く地域もありますよね。

高齢者の方も、桜といえば春を連想する方も多いのではないでしょうか?

そんな桜の花の作品を、ストローを使って簡単に作ってみましょう。

ストローの先端に切れ目を入れて、先端を5枚にしますよ。

5枚に分かれた先端が、桜の花びらのように見えます。

5枚に分かれた先端に、ピンク色の絵の具を付けましょう。

台紙にストローをポンポン押すと、桜の花が咲いたように見えます。

台紙を色紙にすると、すてきな壁飾りに。

またはがきに、桜のスタンプのようにストローを押して、ポストカードを制作してもいいかもしれませんね。