【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション
レクリエーションとして積極的に取り入れたい、脳トレ関連の問題や、体操などを集めてみました。
脳トレ問題も、同じような問題やゲームでは飽きてきますよね。
今まで取り入れたことがない問題や、ちょっと変わったおもしろい問題や体操で、レクリエーションを盛り上げてみましょう!
むずかしい場合は、考える時間を長くしたり、ヒントを出しながら、楽しみながらやってみてください。
答えがわからなくても笑える、その場がなごむようなものもたくさん紹介しています。
ぜひ参考にして、活用してみてくださいね!
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!絶対に引っかかるクイズ集
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】毎日の脳トレが見つかる。本日のおすすめ脳トレ
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者向け】スマホで楽しく脳トレ!無料ゲームまとめ
- 【高齢者向け】脳の活性化につながる楽しいなぞなぞ
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション(11〜20)
計算脳トレ

お買いものをしたときの合計額と、手持ちのお金からお釣りがいくら残るかを計算する問題です。
食品スーパーなどで、買いものをするときのシチュエーションに似ているので、気軽に取り組んでもらえますね。
映像を映し出して答えてもらうのもいいですが、実物やカゴを用意して選んでもらうのもオススメですよ。
ショッピング気分で回答しているうちに、脳トレにもつながる楽しいクイズです。
計算の正答率や速さを記録しておいて、何度もトライというアイデアも実践してみてくださいね。
合体紙コップ

4人1組になっておこなう紙コップを使ったレクリエーションです。
準備は、輪ゴムにビニールひもを4本結びつけるだけで、参加する4人がそれぞれビニールひもを1本ずつ手に持ったら準備完了。
4人はそれぞれビニールひも引っ張り、輪ゴムを伸ばして紙コップをつかみます。
そしてそのまま紙コップを運んで積み重ねていきましょう。
4人で協力して力加減を調整する必要があり、互いに声を掛け合うのでコミュニケーションを取る機会になりますね。
みんなでワイワイと楽しめる、体を使った脳トレレクリエーションです。
動物の鳴き声脳トレ

こちらは、動物の名前と鳴き声を使った脳トレレクリエーションです。
まずは紙やホワイトボードにイヌ、ネコ、ウシ、ブタと、4種類の動物の名前をランダムに書いていきましょう。
そしてレクリエーションに参加する人は書かれた動物の名前を見て、その動物の鳴き声を口にします。
たとえば「イヌ、ブタ、ウシ、ネコ」と書かれていれば「ワン、ブー、モー、ニャー」といった調子ですね。
説明だけを聴くと簡単そうに思うかもしれませんが、実際にやってみると、目で見た言葉と違う言葉を口にするというのは意外と難しく、頭がこんがらがりそうになりますよ。
脳トレにつながる楽しいレクリエーションですので、ぜひ皆さんで一緒に取り組んでみてください。
洗濯バサミツリー

洗濯バサミツリーを紹介します。
お手玉を集め固定した割り箸に、交互に洗濯バサミを挟んでいきましょう。
洗濯バサミを挟んだときに倒れたり折れたりしたら負けです。
洗濯バサミを開閉したりする動作は脳の刺激にもなりますよね。
ゲームするときの洗濯バサミは、いろいろな色を準備するとカラフルなツリーが完成し視覚的にも楽しめてオススメです。
身近な材料で楽しめる洗濯バサミツリー完成したら飾りとして飾っておくとコミュニケーションのきっかけにもなりますよ。
亀すくい

指先や手首を使う練習にもなる亀すくいを紹介します。
画用紙で作った亀をラミネートで保護し、裏にペットボトルキャップを貼り合わせた亀を準備していきましょう。
亀をすくう時はお玉などもオススメです。
箱の中に入っている亀をすくっていきましょう。
後ろにペットボトルキャップを貼り合わせているので不安定感が出るのもポイントですよ。
お玉ですくうのが難しい時は手ですくうなど柔軟に対応し、みんなで楽しめるようにしていきましょう。
お祭りの金魚すくいみたいで盛り上がるかもしれませんね。
紙コップジェンガ

本来ジェンガといえば、積み上げた木製のブロックを取っては上に積み重ねるというのを繰り返す遊びですが、今回はそれを紙コップとプラダンを使ってやってみましょう!
紙コップを3段に積み重ね、段と段の間にプラダンを挟んでおきましょう。
そして交互に紙コップを一つ抜き取り、上の段に積み重ねていきます。
これを繰り返し、タワーを崩してしまった方の負けです。
どこを取ればタワーが崩れないか想像することはもちろん、タワーを揺らさないように手先を正確に動かすことも脳トレにつながりそうです。
【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション(21〜30)
あるなしクイズ

2022年の年末に行われた『M-1グランプリ』の優勝はウエストランド。
「あるなしクイズ」を逆手に取った大爆笑の漫才でした。
「あるなしクイズ」は脳トレにとっては最高の素材。
ウエストランドのような毒舌なものではありませんが「あるなしクイズ」で盛り上がってみましょう。
例えばあるのグループは「イス、肩、乳母」、ないのグループは「ベッド、腰、養父」。
答えは「車」、あるのグループにはみんな車の文字がついて別の言葉を作ります。
ルールさえ飲み込めれば誰でも問題が作れます。
オリジナルの問題を作り合ってぜひ出題し合ってくださいね!
何も用意が要らないのもこのクイズのオススメポイントです。