【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション
レクリエーションとして積極的に取り入れたい、脳トレ関連の問題や、体操などを集めてみました。
脳トレ問題も、同じような問題やゲームでは飽きてきますよね。
今まで取り入れたことがない問題や、ちょっと変わったおもしろい問題や体操で、レクリエーションを盛り上げてみましょう!
むずかしい場合は、考える時間を長くしたり、ヒントを出しながら、楽しみながらやってみてください。
答えがわからなくても笑える、その場がなごむようなものもたくさん紹介しています。
ぜひ参考にして、活用してみてくださいね!
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!絶対に引っかかるクイズ集
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】毎日の脳トレが見つかる。本日のおすすめ脳トレ
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者向け】スマホで楽しく脳トレ!無料ゲームまとめ
- 【高齢者向け】脳の活性化につながる楽しいなぞなぞ
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション(31〜40)
脳活なぞなぞ 20秒で脳を活性化

意識的に頭を動かしたい時にぴったりの脳トレゲーム「脳活なぞなぞ20秒で脳を活性化」をご紹介いたします。
20秒という短い制限時間内で答えを考えることで、集中力と瞬発力が自然に鍛えられます。
シンプルながら巧妙な問題が、発想力や記憶力を刺激し、脳の活性化を促進。
解けた時の達成感はやる気にもつながり、継続することで確かな効果が期待できます。
グループでワイワイと楽しむのも良し、自分のペースで楽しむのも良しの脳トレアイディアです。
カタカナ16文字で都道府県を作るゲーム

考えるのが楽しい、カタカナ16文字で都道府県を作るゲームを紹介します。
カタカナで1枚の紙に一文字ずつ書き、16文字書いた紙を準備しましょう。
カタカナを合わせて、いくつ都道府県ができるかを競うゲームです。
チームに分かれて各テーブルで制限時間を決めてチャレンジすると盛り上がりそうですね。
認知症の予防やコミュニケーションの活性化にもつながる楽しいゲームになっていますのでぜひ挑戦してみてくださいね。
新しい発見が見つかるかもしれませんよ。
簡単脳トレ、せーのゲーム

事前の準備がいらない、座っておこなえる簡単な脳トレゲームのご紹介です。
2人一組になり、「せーの5」など数字をどちらかが言ったときに足や手を上げます。
言った数字とあげた手足の合計数が合っていたら正解です。
あえて手足を多くあげて、相手の言った数字をはずすなど、ゲーム風にして楽しみながら脳トレしていきましょう。
間違えても笑いが起きるような雰囲気作りもポイントです。
手や足をあげることで、体操にもなるのでぜひ、高齢者とご一緒に取り組んでみてくださいね。
国名の漢字

日本では国の名前は、カタカナが多いですよね。
ですが、漢字で書くと意外な漢字を使う国もあるようです。
そこで、国名を漢字で書いたペットボトルキャップパズルをご紹介します。
シートに漢字で書かれた国の一文字を空欄にしておきましょう。
そこに、漢字一文字が書かれたペットボトルのキャップを置いていきますよ。
世界地図の上に、漢字を書いたシートを作成すると楽しめますよ。
また、ヒントにもなりますね。
国をイメージして漢字を考えてキャップを置いていただきましょう。
国旗

世界には多くの国があり、197カ国の国旗もあるそうです。
さまざまなデザインがある国旗の、ペットボトルキャップパズルをご紹介します。
ペットボトルのキャップに、国旗のシールを貼ります。
国旗が描かれたシートに、同じ国旗のシールが貼られたキャップを置いていきましょう。
国旗のシールがない場合は、画用紙などに国旗を描いたものを貼り付けてもいいかもしれません。
知らない国のことも、このゲームをとおして高齢者の方も、新しい知識が増える楽しみもあります。
「この国旗の国はどこかな?」といった声や会話も生まれてきそうですね。
【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション(41〜50)
夏クイズで脳トレ

夏のレクリエーションにぴったりなアイディア「夏クイズで脳トレ」をご紹介いたします。
夏にちなんだ食べ物や風物詩、昔の風習などをテーマにしたクイズで、楽しく周りの人と会話しながら記憶を呼び起こしたり、思考を働かせて脳を刺激するトレーニングになりますよ。
難しすぎず、誰もが参加しやすい問題を用意することで、参加人数を選ばずおこなえる点が魅力です。
グループで取り組めば交流のきっかけにもなり、笑顔あふれる時間が生まれることでしょう。
夏の暑さを忘れて楽しめる、知的な遊びです。
ヒモ風船リレー

向かいの人と協力して、手に持ったひもをうまくコントロールし、風船を目的の場所まで運んでいくというゲームです。
自分だけの力では風船をうまく動かせないというところで、もどかしさとともに協力の楽しさが感じられますね。
風船を次の人へ運んでいくリレーのような形式にすると、向かいの人だけでなく、前や次の人との駆け引きも試され、さらにゲーム性が高まりますよ。
ひもの張り方や動かし方も含めて、協力する気持ちが大切なゲームですよね。