RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション

レクリエーションとして積極的に取り入れたい、脳トレ関連の問題や、体操などを集めてみました。

脳トレ問題も、同じような問題やゲームでは飽きてきますよね。

今まで取り入れたことがない問題や、ちょっと変わったおもしろい問題や体操で、レクリエーションを盛り上げてみましょう!

むずかしい場合は、考える時間を長くしたり、ヒントを出しながら、楽しみながらやってみてください。

答えがわからなくても笑える、その場がなごむようなものもたくさん紹介しています。

ぜひ参考にして、活用してみてくださいね!

【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション(41〜50)

ダンボールで3~4層のパズル

段ボールのパズル②・3層〜4層のパズル・お弁当・冬眠中の動物・アヒル・お家・ダンゴムシ❤︎DIY・Cardboard Special puzzle・paper craft❤︎#795
ダンボールで3~4層のパズル

お弁当箱を作りましょう!

ダンボールで3~4層のパズルのアイデアをご紹介します。

一般的なパズルは1から2層に仕上がっていることが多いですよね。

今回は、ダンボールを重ねて、3~4層のパズルを作ってみましょう。

準備するものはダンボール、画用紙、接着剤、カッター、油性のペンなどです。

お弁当の中には、どんなおかずを入れようか考えながら作る時間が楽しそうですよね。

ユーモアのあるかわいらしいアイデアを取り入れてみてくださいね。

ダンボールで手作りパズル

#Shorts ダンボールで手作りパズル①
ダンボールで手作りパズル

自分の絵がパズルになる!

ダンボールで手作りパズルのアイデアをご紹介します。

自分だけのパズルを作れたらおもしろそうですよね。

絵が得意な方や、絵が好きな方にもオススメしたい楽しいアイデアですよ!

準備するものはダンボール、画用紙、接着剤、のり、定規、ペン、カッター、洗濯バサミなどです。

描いた絵をカットするとパズルに変身!

枠もつけると、ピースをはめる際のヒントになりそうですね。

ぜひ、取り入れてみてください!

折り紙で作るミニ簡単パズル

【折り紙】簡単ミニパズルの作り方🧩#shorts
折り紙で作るミニ簡単パズル

好きなデザインを探してみましょう!

折り紙で作るミニ簡単パズルのアイデアをご紹介します。

近年、キャラクターモチーフの折り紙や美しい柄の入った折り紙などが販売されていますよね。

今回は、折り紙と厚紙でパズルを作ってみましょう。

準備するものは厚紙2枚、折り紙、のり、ハサミやカッターです。

厚紙に好きな折り紙を貼り付けて、ハサミやカッターでカットしてみましょう。

台紙の厚紙に枠を貼ったら完成ですよ!

ピースの大きさや数などはアレンジしてみてくださいね。

折り紙タングラム

【遊べる折り紙】これだけで一式そろう!おりがみタングラム(パズル)の一式(セット)全部の折り方/ by おっと☆
折り紙タングラム

パーツは全部で7つ!

折り紙タングラムのアイデアをご紹介します。

カラフルでポップな見た目のタングラムを作って遊びましょう。

タングラムとは、正方形を分割した7つのピースを使って、さまざまな図形を作って遊ぶパズルのことを指します。

今回は、折り紙で作ってみましょう。

準備するものは15センチ角の折り紙7枚、7.5センチ角の折り紙4枚です。

パーツごとの折り方を分かりやすく丁寧に説明しているので、参考にしながら取り組んでみてくださいね。

折り紙テトリス

129 折り紙【テトリス の作り方】TETRIS origami
折り紙テトリス

立体的でおもしろい!

折り紙テトリスのアイデアをご紹介します。

パソコンやゲーム機などを使って、テトリスで遊んだ経験のある方も多いのではないでしょうか?

今回は、ゲームの世界から飛び出したかのようなテトリミノを、折り紙で作ってみましょう。

準備するものは折り紙、ハサミまたはカッターです。

15センチ角の折り紙を4分割にして作るので、細かな作業が得意な方にピッタリなアイデアですね。

テトリミノを作って遊んでみましょう。

漢字組み合わせパズル

【おりがみで!】漢字組み合わせパズルをやってみよう!
漢字組み合わせパズル

折り紙で作ろう!

漢字組み合わせパズルのアイデアをご紹介します。

折り紙を細長くカットして、漢字を作るユニークなアイデアです。

準備するものは折り紙、ハサミ、漢字カードです。

指定された漢字を、折り紙のパーツだけで作ってみましょう!

はじめは画数の少ないものからチャレンジすると良いですね。

慣れてきたら画数を増やしたり、制限時間を設けても盛り上がりそうですよ!

折り紙はサイズの異なるパーツを準備しておくのがポイントです!

桃太郎カードゲーム

誰でも簡単に楽しめて脳の活性化ができる!桃太郎カードゲーム
桃太郎カードゲーム

昔話『桃太郎』をモチーフとした桃太郎カードゲームを紹介します。

桃太郎、猿、キジ、犬、赤鬼、青鬼、緑鬼それぞれ9枚で合計63枚のカードを用意します。

全てのカードを裏返しに置き、参加者は最初に3枚取りましょう。

同じ絵のカードが3枚、犬猿きじの3枚、種類の違う鬼が3枚と3パターンのどれかが先にそろった人が勝ちというルールです。

順番が周ってきたら自分のカードを1枚裏返しにして戻し、別のカードを引いて自分のカードがそろうようにしていきます。

どのパターンをそろえるか作戦を練ったり、他の人が戻したカードの位置を覚えたり、頭をフル回転しながら楽しめるのがこのゲームの魅力ですね!

ぜひ参考にしてみてくださいね。