RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ

ひらめき力が大切!

答えが分かったり、正解を教えてもらったときに「あー!」「なるほど!」と思わず声が出てしまうような、笑えるとんちクイズやなぞなぞ問題をお届けします。

高齢者の方にも親しみやすいなぞなぞが盛りだくさんありますよ。

なかなか答えが出てこない場合は、周りの方と一緒に考えたり、少しずつヒントを出して答えに導いていきましょう!

分かりそうで分からない、そんな問題は脳に良い刺激を与えます。

正解が分かった瞬間に思わずクスッと笑顔になる、そんな楽しいひとときをお過ごしください。

雑学・トリビア・豆知識(11〜20)

七福神の中で唯一の日本の神様は誰でしょうか?

七福神の中で唯一の日本の神様は誰でしょうか?

福徳の神として信仰される七福神。

恵比寿天、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋尊、寿老人、弁財天という七柱の神様の総称ですが、唯一日本の神様は誰でしょうか?

答えは「恵比寿天」です。

漁業、そして商売繁盛や五穀豊穣の神様として信仰されている恵比寿天は、いざなみ、いざなぎの二神の第三子といわれています。

ちなみに、大黒天と弁財天はヒンドゥー教、毘沙門天は古代インド、福禄寿と寿老人、布袋尊は中国などをルーツとした神様なのだそうで、意外にグローバルなのですね!

キリンビールのきりんのマークには、カタカナ三文字が隠されています。文字で何が書いてあるでしょうか?

キリンビールのきりんのマークには、カタカナ三文字が隠されています。文字で何が書いてあるでしょうか?

ビールの大手メーカー、KIRINが販売するキリンビール。

そんなキリンビールの缶やビンには、伝説の生き物である麒麟が描かれています。

その麒麟の絵の中にあるカタカナ3文字とは、一体なんなのでしょうか。

この3文字はつなげると、ある言葉になります。

ずばりその答えは、キリンです!

とても小さな文字で、周りの線にまぎれているので一瞬見ただけでは見つかりにくいですが、よく見てみるとちゃんと「キリン」の文字があります。

それぞれバラバラに配置されているので、ぜひ見つけてみてくださいね!

雑学・トリビア・豆知識(21〜30)

アイスクリームの賞味期限はいつまででしょうか?

アイスクリームの賞味期限はいつまででしょうか?

ひんやり美味しいアイスクリーム。

よく食べるという方も多いでしょう。

ここで問題ですが、アイスクリームの賞味期限はいつまでか知っていますか?

近くに冷蔵庫がある方は、アイスを取り出して確認してみてください。

おそらく表示がないのではないでしょうか。

というのも実はアイスクリームには賞味期限がないんです。

なので何年も前のアイスクリームでも食べられるんですよ。

ただし一度温まったり、開封したりしたものは別です。

なので基本的には新しいうちに食べるのが推奨されています。

金太郎が山の動物たちとしていた競技は何でしょうか?

金太郎が山の動物たちとしていた競技は何でしょうか?

金太郎は、生まれたときから力が強かったそうです。

大人や森の動物たちと相撲を取っても負け知らずだったようです。

ですが、乱暴な性格ではなく心が優しい少年でもあったそうですよ。

ちなみに、金太郎のお話はどの様な結末かご存じでしょうか。

ある日森にいた木こりは、金太郎に相撲を挑み、金太郎との相撲から強さを認めました。

実は木こりは源頼光の家来の一人で、力の強い侍を探すように命じられていたそうです。

金太郎は都へ行き、坂田金時と名前を変えて頼光の家来になるといったお話ですよ。

七夕のお話にある織姫と彦星の二人はどのような関係でしょうか?

七夕のお話にある織姫と彦星の二人はどのような関係でしょうか?

七夕の物語に登場する織姫と彦星の関係は、意外と知られていないかもしれません。

ロマンチックな物語の中で織姫と彦星は、遠く離れた星の間で互いを思いあっていますが、実際に彼らはどのような関係なのでしょうか。

答えは夫婦です。

織姫と彦星は愛し合う夫婦ですが、お互いと一緒にいることが楽しいあまり、働きぶりが悪くなったため天帝により離ればなれにされてしまいました。

年に一度、7月7日の夜にだけ天の川で再会できるという切ない物語です。

つまようじの持つところにある溝には、どのような意味があるでしょうか?

つまようじの持つところにある溝には、どのような意味があるでしょうか?

日常生活でよく使われる、つまようじ。

持ち手側にある溝には、どのような意味があるのでしょうか?

滑り止め、それとも、何か他に使い方があるのでしょうか?

答えは、「特に意味がない」です。

つまようじの製造業者によると、つまようじの先端をとがらせる際、機械にセットして高速回転で削っていくのですが、反対側の木が焦げて黒くなり、見た目が悪くなってしまうため、しょうがなく溝を掘るようにしたのだそう。

近い将来、機械が発達して木が焦げなくなったら、溝もなくなるかもしれませんね。

日本で一番多く収穫されている果物は何でしょうか?

日本で一番多く収穫されている果物は何でしょうか?

日本では季節に応じてさまざまな果物が楽しめますよね。

そこで問題ですが、日本で一番多く収穫されている果物は何でしょうか?

季節や地域などさまざまなことを考慮して考えてみてください。

正解はみかんです。

正確には温州みかんで、その総重量は74トン以上にもなるそうです。

ちなみにですが2位はリンゴで66万トン以上、3位はスイカで33万トン以上です。

こうして比較するといかに多くのミカンが収穫されているかわかりますね。