【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
ひらめき力が大切!
答えが分かったり、正解を教えてもらったときに「あー!」「なるほど!」と思わず声が出てしまうような、笑えるとんちクイズやなぞなぞ問題をお届けします。
高齢者の方にも親しみやすいなぞなぞが盛りだくさんありますよ。
なかなか答えが出てこない場合は、周りの方と一緒に考えたり、少しずつヒントを出して答えに導いていきましょう!
分かりそうで分からない、そんな問題は脳に良い刺激を与えます。
正解が分かった瞬間に思わずクスッと笑顔になる、そんな楽しいひとときをお過ごしください。
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者向け】懐かしいクイズで思い出がよみがえる!昭和の芸能・エンタメ・スポーツ問題
- 【高齢者向け】楽しくてためになるマルバツクイズ
- 【高齢者向け】とんち文字で盛り上がろう!おもしろ問題集
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
- 【高齢者向け】雑学三択クイズ
- 【高齢者向け】脳の活性化につながる楽しいなぞなぞ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【高齢者向け】スポーツ雑学クイズ&豆知識。簡単面白い
- 【高齢者向け】脳トレにオススメ!懐かしい昭和クイズ
- 【高齢者向け】盛り上がる!3択ランキングクイズ
日本の文化・地理・健康知識(1〜10)
2012年時点で、森林が占める割合が多い都道府県ランキング3位は長野県、2位が岐阜県、では1位はどこでしょう?
2012年当時、森林が占める割合が多い都道府県のランキング。
3位は長野県、2位は岐阜県。
そして栄えある1位は「高知県」実に県土の8割以上が森林という、自然たっぷりの緑王国です。
意外な答えに「へぇ~」と思わず声が出るこの問題、昭和のクイズ番組にもありそうな渋めの知識が面白いですね。
地理の知識だけでなく、地域の特徴や自然の豊かさにも注目が集まります。
昭和好きも自然好きも、思わず語りたくなるレトロ風味なご当地クイズです。
日本一大きい湖は琵琶湖、2位は霞ヶ浦、では3位はどの湖でしょうか?
「日本一大きい湖は?」と聞かれれば、多くの人が「琵琶湖!」と即答できますよね。
2位は意外に知られていませんが「霞ヶ浦」。
じゃあ3位は?
と聞かれると、答えに詰まる人も多いかもしれませんね。
正解は「サロマ湖」。
北海道にある汽水湖で、その大きさに驚く人も多いはず。
身近なようで知らない地理クイズ、は大人も子供も楽しめる鉄板ネタ。
雑談の中にポンと出してみると、思わぬ盛り上がりが生まれますよ。
昭和の時代を感じさせる、ちょっと懐かしい知識系クイズは脳トレにもぴったりです。
人間の骨は成長とともに、数が変わります。一番、骨の数が多いのはいつでしょうか?
人間の体は成長していくとともに体のサイズや見た目が変化していきますよね。
そんな見た目から感じられる成長だけでなく、内側に存在する骨の数も成長とともに変化しています。
ではそんな骨の数がいちばん多いのはいつだといわれているでしょうか。
骨の数が増えていくのか減っていくのかということに注目すれば、答えにもたどり着けるかもしれませんよ。
答えは赤ちゃんのころ、赤ちゃんのときには約305個の骨があり、離れていたものがくっついたり、いくつかの骨がひとつになったりという流れを繰り返して、成人の時には約206個の骨になるといわれています。
コンビニエンスストアより多くある病院は何科の病院でしょうか?
どこにでもあって便利なコンビニエンスストア。
きっとあなたの近所にもあるのではないでしょうか。
それはさておき、そんなコンビニよりも数が多いとされている病院があるのを知っていますか?
正解は歯科です。
歯科の数は年々増加しており、6万9千件以上とされています。
ちなみにコンビニはおよそ5万5千件なので、一万件以上も多い計算になります。
本当かどうか、ぜひ近所にある歯科の数とコンビニの数を比べてみてください。
健康に良いとされる感情はどのような感情でしょうか?
答えは「笑う」です。
「笑いは百薬の長」「笑いに勝る良薬なし」ということわざがあります。
笑うと免疫をコントロールしている「間脳」に興奮が伝わり、情報伝達物質が活発に生産され、血液やリンパ液を通じて体中に流れ出して体に悪影響を及ぼす物質を退治している「ナチュラルキラー細胞」を活性化し、免疫力が高まるそうです。
笑うことで脳の働きが活発になり、大きく笑った時の呼吸は深呼吸や腹式呼吸と同じような状態と、高齢者にもいいこと尽くめです。
日本の文化・地理・健康知識(11〜20)
海岸線が最も長い都道府県は北海道ですが、2位はどこでしょうか?
答えは長崎県です。
面積が大きいことから北海道の海岸線が長いことは簡単にイメージされるかと思いますが、長崎には大きさのイメージがないので海岸線の長さは意外かもしれませんね。
島が多いことが長い海岸線の理由で、対馬や壱岐をはじめとして40ほどの島が存在しています。
それぞれも観光スポットとして人気の、海とともに発展してきた県だと言えるのではないでしょうか。
漢字の山が入っている県は日本に6つあります。何県でしょうか?
地理が苦手な方にはなかなか難しい問題ですが、落ち着いて考えれば分かるはず。
答えは、山形県、富山県、山口県、岡山県、山梨県、和歌山県の6つです。
すべて答えられた方はいらっしゃったでしょうか?
「山」がつく県って意外にあるんですよね。
もしクイズの幅を広げたいなら、各都道府県の特色や名産なども調べておき、ヒントに使っても良いでしょう。
クイズの後は、答えの県にまつわる思い出話などを聞いて、ぜひ話に花を咲かせましょう!






