【思わず笑える】高齢者にオススメのなぞなぞ・とんち・面白問題クイズ
ひらめき力が大切!
答えが分かったり、正解を教えてもらったときに「あー!」「なるほど!」と思わず声が出てしまうような、笑えるとんちクイズやなぞなぞ問題をお届けします。
高齢者の方にも親しみやすいなぞなぞが盛りだくさんありますよ。
なかなか答えが出てこない場合は、周りの方と一緒に考えたり、少しずつヒントを出して答えに導いていきましょう!
分かりそうで分からない、そんな問題は脳に良い刺激を与えます。
正解が分かった瞬間に思わずクスッと笑顔になる、そんな楽しいひとときをお過ごしください。
なぞなぞ・とんち・面白問題(11〜20)
孫が逆立ちしたら、ある食べ物に変身。その食べ物はなんでしょう?

言葉遊びがおもしろいなぞなぞに挑戦しましょう。
孫が逆立ちしたら、ある食べ物に変身。
その食べ物はなんでしょう?
かわいい孫が逆立ちする姿を想像した方も多いのではないでしょうか。
ヒントは、小さな食べ物でトッピングなどで使用されることもある食材です。
「孫」がポイントですよ!
答えは「ごま」です。
「まご」を反対から読むと「ごま」ですよね。
反対から読むということを逆立ちと表現した、ユーモアのあるなぞなぞでした。
ラーメンを注文すると出てくる花は何でしょう?

シンプルに考えて答えを導き出すなぞなぞです。
ラーメンを注文すると出てくる花は何でしょう?
ラーメンを注文して、実際に提供された時の様子を想像してみると、答えが分かるかもしれませんよ。
答えは「レンゲ」です。
スープを飲む時に活用する食具はレンゲですよね!
ハスの花である蓮花も、読み方は「れんげ」です。
答えをすぐにひらめいたという方も、いるのではないでしょうか。
おもしろいなぞなぞなので、ぜひ身近な人にも出題してみてくださいね。
泥棒が入ってくる窓はどっち向きでしょうか?

泥棒は誰もが遭遇する可能性がある悪人、もしもの時を考えて防犯を整えておくのも大切ですよね。
そんな泥棒が入っていくる場所、侵入してくる窓はどちらを向いているでしょうか。
あくまでも言葉から想像を広げるクイズということで、家の構造は考えずに、泥棒の行動から言葉の言い換えを考えていきましょう。
正解は東南、泥棒が盗難をおこなう悪人ということで、「盗難」から「とうなん」、「東南」と言い換えていく発想です。
実際の防犯には役に立たない情報なので、そこは注意が必要ですね。
せっかくついたのに、食べられない「もち」って何でしょうか?NEW!

「せっかくついたのに」の部分がこのなぞなぞのカギです。
そして「つくもの」と「もち」で連想していけば自然と「尻もち」にたどり着くのではないでしょうか。
ところで、どうしてお尻をつくのを「尻もち」というか知っていますか。
実は尻もちというのはもともと、1歳になる前の子供にお餅を背負わせ、お尻から転ばせる風習のことなんです。
そのため今でも、お尻から転ぶことを尻もちと呼んでいるんですよ。
ちなみに赤ん坊が転ぶのは縁起がいいとされていたので、尻もちはめでたいことでもありました。
海の中に岩が4つ泳いでいます。一体何でしょうか?NEW!

注目すべき点は「海の中」、「岩」「4つ」、「泳いでいる」の部分でしょうか。
まず海の中で泳いでいることから魚であると推測できますよね。
そして岩と4つという部分を合わせて考えていくと、岩が4つ、いわがし、イワシとなります。
ちなみにイワシの由来は「弱し」で、すぐに死んでしまうことから名づけられました。
今回と同じような考え方で解けるなぞなぞは多いので、よい練習問題になりそうですね。
ぜひ他に似た問題も探して、挑戦してみてください。
花子さんは友人と四つの花束を作りました。花子さん一人で作った二つの花束を足すと、何束になるでしょうか?NEW!

このなぞなぞは、日本語力も求められます。
まず注目するのは冒頭の「花子さんは友人と四つの花束を作りました」の部分。
ここを読むと4つの花束があるのがわかりますよね。
次に後半の「花子さん一人で作った二つの花束を足すと」の部分を見ていきます。
ここでは4つの花束のほかに、2つの花束があるとわかります。
そのため足すと4+2で6になりそうですが違います。
花束はいくつあっても合わせれば1つの花束になります。
よって答えは1です。
なぞなぞ・とんち・面白問題(21〜30)
象は象でも食べられる象はなんでしょう?

言葉の響きに注目して、その響きを含んだ言葉を、問題の条件にあわせてたどっていく、定番のなぞなぞともいえる形式ですね。
象という動物は食べるというイメージと結びつかないので、ゾウという響きを含んだ食べ物だという風に想像してみるといいかと思います。
ゾウの響きを含んだ食べ物が限られているというところもポイントで、答えをしぼっていく過程で、脳をしっかりと動かせるのではないでしょうか。
ゾウという言葉を含んだ、シンプルな食べ物の名称「お雑煮」が答えとして思い浮かぶ問題ですね。