【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
ひらめき力が大切!
答えが分かったり、正解を教えてもらったときに「あー!」「なるほど!」と思わず声が出てしまうような、笑えるとんちクイズやなぞなぞ問題をお届けします。
高齢者の方にも親しみやすいなぞなぞが盛りだくさんありますよ。
なかなか答えが出てこない場合は、周りの方と一緒に考えたり、少しずつヒントを出して答えに導いていきましょう!
分かりそうで分からない、そんな問題は脳に良い刺激を与えます。
正解が分かった瞬間に思わずクスッと笑顔になる、そんな楽しいひとときをお過ごしください。
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者向け】懐かしいクイズで思い出がよみがえる!昭和の芸能・エンタメ・スポーツ問題
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
- 【高齢者向け】楽しくてためになるマルバツクイズ
- 【高齢者向け】とんち文字で盛り上がろう!おもしろ問題集
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!絶対に引っかかるクイズ集
- 【高齢者向け】オススメ盛り上がる!とんちクイズ集
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】脳の活性化につながる楽しいなぞなぞ
日本の文化・地理・健康知識(11〜20)
舌には「酸味」「甘味」「塩味」のほかに、もう一つ味覚が感知できます。もう一つは何でしょうか?

食べ物を食べると、いろんな味を舌で感じますよね。
では、実際感じているのは「酸味」「甘味」「塩味」、ともう一つは一体なんのでしょうか。
ヒントは、特にお子さんはちょっと苦手な味かもしれないこと、大人になるごとにこの味覚のおいしさを知っていく方が多いのではないかというところ。
その答えは「苦味」です。
「味蕾」と呼ばれる舌にある味覚を感知してくれるセンサーのような器官が、それぞれの味を感じ取ってくれています。
たくさん食べて、いろんな味を味わってくださいね。
日本の文化・地理・健康知識(21〜30)
なまはげで有名なお祭りが開催されるのは何県でしょうか?

「泣く子はいねがー!」この言葉、どこかで聞いたことはありませんか?
冬になると、鬼のようなお面とわらの衣装をまとった男たちが、家々を回って子どもたちを叱る。
そんな独特の行事で知られるのが、「なまはげ」です。
この風習は、昔から伝わる地域の伝統で、「怠け者をいましめ、家族の健康や五穀豊穣を願う」意味があるそう。
この「なまはげ」が主役のお祭りがあるのは東北地方の秋田県です。
雪深くて温泉や美しい日本海の風景、きりたんぽ鍋の郷土料理で有名な場所ですね。
富士山の次に高い、日本の山は何でしょうか?

日本でいちばん高い山といえば、もちろん富士山ですよね。
では、その次に高い山がどこかというと、実は日本アルプスのひとつにあり、標高はなんと3,193メートル!
富士山には及ばないものの、それでも堂々たる高さで、日本の登山愛好家たちにとっては憧れの山のひとつなんです。
この山は、静岡県と長野県の県境にあり、晴れた日には山頂から富士山も見えることも。
夏でも涼しい空気、豊かな自然、そして美しい稜線、まさに「日本の屋根」と呼ばれるにふさわしい風格です。
富士山の次に高い日本の山、答えは北岳です。
徳川家康がまつられる「日光東照宮」はどの都道府県にあるでしょうか?

「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿や、きらびやかな彫刻で有名な日光東照宮。
江戸幕府を開いた徳川家康公をおまつりしている、全国的にもとても有名な神社です。
境内には、色鮮やかで豪華な建物が並び、「これが江戸時代に建てられたの!?」と思うほど見ごたえがあります。
特に、本殿や陽明門は国宝にもなっていて、国内外からたくさんの観光客が訪れます。
この神社があるのは、関東地方の北部、栃木県。
豊かな自然に囲まれており、華厳の滝や中禅寺湖など、観光地としても大人気。
紅葉の名所としても有名です。
日本で一番水揚げ量が多い「銚子港」があるのはどこでしょうか?

銚子港は、マグロやイワシ、サバなど、数種類の魚が水揚げされることで有名な、日本有数の漁港。
新鮮な魚が集まるこの市場では、地元の人たちだけでなく、全国から観光客も訪れる人気のスポットです。
さて、この銚子港があるのは、どの都道府県でしょうか?
ヒントは…関東地方の東のはしっこ。
太平洋に面していて、「落花生」や「成田空港」、そして「犬吠埼の灯台」などでも有名な場所ですよ。
答えは千葉県でした。
魚の話題は食卓でも盛り上がるテーマ!
答えを考えながら、昔食べたおいしい魚の話や、旅先での思い出も、ぜひみんなで語り合ってみてくださいね。
日本で最も広い湖の名前は何でしょうか?

湖と聞いて、皆さんはどこを思い浮かべますか?
風が静かに水面をなでる音、遊覧船がゆったり進む風景。
さて、日本にはたくさんの湖がありますが、その中でもいちばん広い湖をご存じですか?
この湖は、面積が約670平方キロメートルもあり、昔から「母なる湖」とも呼ばれて親しまれてきました。
場所は近畿地方で、京都のお隣にあり、歴史的にも交通や暮らしを支えてきた重要な存在。
また、自然も豊かで、四季折々の美しい風景が広がります。
湖岸の町では、昔ながらの町並みや、船で行う伝統行事も楽しめるんですよ。
日本一広い湖、答えは滋賀県にある琵琶湖でした。
日本の最南端にある島は何というでしょうか?

日本は本州をはじめとした大きな島のほかに、さまざまな小さな島でも構成されていますよね。
そんな小さな島の中でも日本の最南端の最南端の島は、どの都道府県にある何という島でしょうか。
南といえば九州や沖縄がまずは思い浮かぶかと思いますが、日本の南北だけでなく東西も含めて斜めに広がっている形を思い浮かべると答えに近づけるかもしれませんね。
正解は東京都の小笠原諸島の中にある「沖ノ鳥島」、無人島も含めたすべての島の中ではここが最南端です。