【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
裁縫や編み物、フェルトを使った物など、小物作りをされる方は多いのではないでしょうか?
作る作業そのものが楽しみな方や、完成品をおうちへ持って帰るのが楽しみな方など、作品作りでの目的は人それぞれですね。
この記事では高齢者の方向けの、小物作りのアイデアをご紹介します!
かわいい小物を作って、ご自分用に使っても、プレゼントとしてお渡ししても喜ばれるかもしれません。
デイサービスなどの高齢者施設でのレクリエーションにもぜひ活用してみてくださいね。
【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!(161〜170)
バースデーケーキの小物いれ

誕生日にはかかせないバースデーケーキを、小物入れとして大切な方へ贈ってみませんか?
まるで本物のケーキのようで、ワクワクしたプレゼントを届けられますよ。
まずはケーキの土台となる小物入れを折り紙でつくりましょう。
そしてバラの花やローソク、リボンなどをつくってデコレーションしていきます。
ここまでの手順は、本物のケーキをつくっているみたいでとっても楽しめます。
最後に、小物入れの中にステキなプレゼントをそえて渡してみると、きっと最高の誕生日になること間違いなし!
スノードーム

夢の世界をギュッと凝縮したスノードームは、見ているだけで癒やされますよね。
作るのは難しそうなんて思っている方にこそ、挑戦してもらいたい作り方ですよ!
100均でも手に入る瓶の中に、お好みの飾りを接着剤で固定していきます。
次に、瓶に水を半分くらいの量注ぎ、さらに液体のりを瓶の口いっぱいまで注ぎ入れてください。
仕上げにお好みのグリッターやラメなどを封入しフタを閉じれば完成!
ラメなどを入れる時は、空気を入れないように割りばしでかき混ぜるのがコツです。
お孫さんへのプレゼントにもオススメなので、ぜひおうち時間にいかがでしょうか。
【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!(171〜180)
タオルベア

誕生日やクリスマスのプレゼント、出産祝いなどにもオススメな「タオルベア」の作り方です。
不器用だけれど、手作りのプレゼントを贈りたいなんて方にも最適!
まず、お好みのタオルを裏向きに置いて、両側から真ん中までくるくると巻いていきます。
続いて半分に折り、上に置いたタオルが少し短くなるように整えてください。
上まで広げ、ゴムを巻いて頭と耳を作れば完成!
仕上げに首にリボンを巻けば、ステキな贈り物になりますね。
ぜひ挑戦してみてください。
かわいいネームプレート

フェルトやボタンやレースを使って作る、かわいいネームプレートのアイデアです。
土台にはプラスチックのネームプレートを使い、まずはその大きさに好きな色のフェルトを切ります。
フチを1センチほど残して真ん中をくり抜き、ネームプレートに貼って、その上からボタンやレーステープ、リボンなど好きなデコレーションをすればできあがりです。
それぞれに好きなデコレーションをすることでオリジナリティのあるネームプレートができますね。
麦わら帽子のブローチ

ペットボトルのキャップを再利用して、夢あふれる「麦わら帽子のブローチ」を作ってみましょう!
高齢者の方は昔を思い出してノスタルジックな気分にひたれるかもしれません。
厚紙を丸くカットし、その上にキャップを貼って麦わら帽子のベースを作ります。
続いて、お好きな色の麻ひもをベースに貼り付けていきましょう。
細かい作業のため、指先のトレーニングにもなって一石二鳥ですね。
飾りにリボンをあしらうとステキ!
最後にブローチピンを丸くカットしたフェルトに縫い付け、帽子の裏側に貼り付ければ完成です。
お友達とおそろいで作っても喜ばれるのではないでしょうか。
ハーバリウム

今、愛好家が急増しているのがハーバリウムです。
ハーバリウムとは、ビンの中に専用のオイルを入れ、そこに花や草を入れたもの。
もともとは植物を標本にするために編み出されたのですが、現在はインテリアアイテムとして親しまれています。
材料は全て百円均一で購入可能です。
販売されているお花の種類も豊富なので、オリジナルの組み合わせを考えてみましょう。
ちなみに、オイルは火に近づけると危険なので注意して飾ってくださいね。
小物置き付きペン立て

小物置き付きのペン立て、たくさん挿せるところがあってペンだけでなくリモコンやハサミなど、文房具をひとまとめにしておけて便利そうなペン立てですよね!
牛乳パックを2本使って作るこのペン立て、とても複雑そうと思ってしまいますが大きな三角が2つ、少し小さな三角が2つ、そして手前の小物置きになる四角を1つをあわせるだけで基本的なところはできてしまいます。
底を付け、デコレーションペーパーなどを貼り付ければできあがりです。
好みの高さでつくってみてくださいね。