RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!

裁縫や編み物、フェルトを使った物など、小物作りをされる方は多いのではないでしょうか?

作る作業そのものが楽しみな方や、完成品をおうちへ持って帰るのが楽しみな方など、作品作りでの目的は人それぞれですね。

この記事では高齢者の方向けの、小物作りのアイデアをご紹介します!

かわいい小物を作って、ご自分用に使っても、プレゼントとしてお渡ししても喜ばれるかもしれません。

デイサービスなどの高齢者施設でのレクリエーションにもぜひ活用してみてくださいね。

【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!(171〜180)

ハギレブローチ

プチギフトにも★ ハギレ活用 どんなに小さくても捨てないで!
ハギレブローチ

ブローチは、いつもの洋服につけるとワンポイントとなるすてきなアイテムです。

おしゃれになれる小物を、自分で作れたら楽しいですよね。

そこで今回は、針を使わないブローチ作りをご紹介します。

さらに材料に、残った生地のハギレを使いますよ。

手芸レクをした際に、生地が中途半端に残っているものなどがあったら使ってみましょう。

手芸用の球体の発泡スチロールを半分にして、小さな四角形にカットしたハギレを付けていきます。

四角形の生地を折りたたんで作る、つまみ細工の様に作っていきますよ。

集中して手先をたくさん使う工程が多いので、高齢者の方の脳トレにも効果が期待できますね。

パールやビーズを付けるとさらにすてきに仕上がりますよ。

ハギレマット

超簡単!!【縫わないマット】針も糸も使わないのにブーケみたいに可愛いマット
ハギレマット

不要になった布を活用して針を使わずに簡単に作れるハギレマットご紹介します。

材料は100円ショップで手に入る滑り止めシートと好きな色や柄のハギレだけ。

ハギレを短冊状にカットし、滑り止めシートの網目部分に通して固結びしていきます。

ここで結び目が交互になるように配置するのがポイント。

最後に不要な部分をカットし、形を整えれば完成です。

布の素材やカラーを工夫すれば、温かみのあるオリジナルのマットが作れます。

縫う工程がないため、手先の力が弱い方でも安心して取り組め、指先を動かすことで脳の活性化にもつながります。

環境にも優しく、実用的な作品が楽しめる手芸です。

ハートのコースター

ティータイムに大活躍☕️🍭フェルトコースターの簡単DIY♡
ハートのコースター

簡単に作れるハート形のフェルトのコースターはいかがでしょうか。

接着剤で貼るだけで縫う必要もありません。

端を丸くして同じ形に切った2色のフェルトに縦に切れ目を入れます。

この切れ目と切れ目を順番に組み合わせ、織物のように折っていきましょう。

最後の部分を接着剤で貼れば完成です。

端を丸く切って残さなくても、棒状のフェルトで編めば四角いコースターができます。

お好みの色の組み合わせでいろいろ試してみてくださいね。

パッチワーク風サコッシュ

【手軽に作ろう】糸や針は不要!テープで作るおしゃれなパッチワーク風サコッシュ【作り方】
パッチワーク風サコッシュ

斜めにかけて、マチがなくバッグの厚みがないサコッシュ。

肩にかけるタイプのバッグは両手があき、財布やカギなどの貴重品も収納できるサイズです。

高齢者の方も、1つ持っているとお出かけやお散歩のときなどに便利そうですよね。

最近は、アイロンの熱を加えて貼れる両面テープもあるので、利用すると生地を縫わずにすみます。

同じ柄の生地で作ってもいいですが、いろいろな柄の生地をパッチワークのように合わせて作ってもすてきですよ。

手芸は好きだけど、細かなものが見えずらなどの理由で、手芸を控えている高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

便利なアイテムを利用して、手芸を楽しんでみてくださいね。

フェルトで椿のブローチ

【縫わないでブローチにもなる】針と糸を使えない介護施設や地域のサロンで活用できる フェルト椿の作り方・簡単
フェルトで椿のブローチ

椿の開花時期は種類にもよりますが、11月下旬から4月上旬までです。

特に2月から4月頃開花することが多いので、春を告げる花でもあるようです。

季節も感じられる椿を、フェルトで作ってみましょう。

6枚の円形にカットしたフェルトに、中心部分よりも少しづらして両面テープを貼ります。

両面テープを貼ったフェルトを、半分に折ってください。

作った花芯を中心にして、6枚の半分にしたフェルトで巻いていきますよ。

葉を付けると完成です。

両面テープとフェルトを使って、安全ピンを付けて完成です。

針を使うことが難しい施設でも、裁縫がお好きな高齢者の方に、喜んでいただけそうな作品ですね。

【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!(181〜190)

フェルトカバン

【100均DIY】縫わずに作るフェルトカバン/felted bag/펠트 가방 만들기
フェルトカバン

ちょっとしたお出かけにピッタリな、フェルトのカバンをご紹介します。

材料はなんと、70cm×60cmのサイズのフェルトのみですよ。

フェルトを半分に折って、カバン本体と6本の細長い長方形の形にカットしますよ。

あらかじめ型紙を準備してから、フェルトの作業をすると楽にできます。

カバン本体の切り込みを入れたところを結んだり、細長くカットした部分を編んでいきましょう。

カバン本体と編み込んだ細長いフェルトを結んで完成です。

本当に「針を使っていないのか」と疑うようなすばらしい作品ですよ。

制作を楽しみながら高齢者の方に、手先をたくさん使っていただきましょう。

ボールオーナメント

「ボールオーナメント」の作り方!フェルトで作るかわいい簡単飾り [フェルトで作る小物・クリスマス飾り] | DIY Felt Ball Ornaments Tutorial
ボールオーナメント

フェルトで作るかわいい球形のオーナメントのご紹介です。

まず、円形の型紙を作り、それを使ってフェルトを丸く切ります。

赤と緑など、2色を各五枚ずつ切ったら、それを半分に切り、グルーガンで接着していきます。

グルーガンは熱いのでやけどに注意してくださいね。

最終的に半円を2つ作ったら、下の部分に糸をつけた鈴、上の部分にリボンとパールビーズをつけます。

これで完成です。

色を変えるだけで洋風にも和風にもできるオーナメント、とてもすてきですね。