RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸

手先の衰えが気になっている高齢者の方、いませんか?

楽しみながらおこなう手芸は、指先を動かすすてきな趣味として注目されているんですよ。

「難しそう……」「手先が不器用だから……」そんな不安は一切不要です。

近年では布用接着剤やフェルトなど、誰でも扱いやすい材料が充実しているんです。

針や糸を使わなくても、切って貼るだけですてきな作品が完成しますよ。

世界にひとつだけのハンドメイド作品を作りながら、指先の運動を楽しみませんか?

今回は、高齢の方でも安心して始められる手軽な手芸のアイデアをたっぷりとご紹介します。

もちろん手芸が得意な方向けの、凝った作品もご用意していますよ!

【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸(91〜100)

フェルトとボタン

【リハビリグッズ】手作り え?廃材利用 手先の運動と脳トレができちゃう♪ 有料級
フェルトとボタン

真ん中に切込みが入ったフェルトに、糸のついたボタンをとおしていくというシンプルな内容です。

ボタンをとおす日常の動きだからこそ、服を着るなどの日常生活の向上にもつながっていくのではないでしょうか。

両手でボタンをとおすところからはじめて、簡単だと感じたり慣れてきたタイミングで片手のみを使ってとおしていく形に挑戦していきましょう。

シンプルな動きだからこそ、使用するフェルトの色にこだわるなどのより楽しく挑めるような工夫が大切ですね。

お菓子やアクセサリー入れに和風小物入れ

お部屋の雰囲気に合わせて和風小物入れがほしいという方もいるのではないでしょうか。

こちらは牛乳パックの底の部分を切り落とし、六角形に整えてから和柄の折り紙を貼り付けて仕上げていく。

同時に残りの牛乳パックでフタを作り、こちらにも折り紙を貼るという内容です。

形的にも見た目的にも、和の雰囲気を味わえますよ。

また形状やサイズ的に、お菓子や小物を入れておくのにもピッタリです。

それから張る折り紙の柄を変えれば簡単にオリジナリティを出せるというのも魅力ですね。

かわいい!貼って作るバスケット

DIY BASKET FROM PAPER CUP /紙コップで作った可愛いミニバスケット#VERY EASY#ミニバスケット#紙コップ工作
かわいい!貼って作るバスケット

バスケットと聞けば、若い頃にバスケットにお弁当を詰めて出掛けたピクニックのことを思い出すご高齢の方もいるのでは。

そんなことを思い出しながら、紙コップですてきなミニバスケットを作ってみましょう。

用意する物は紙コップ、色紙、花柄パンチ、ビーズです。

紙コップの上から1cmほどを切り取ります。

これを手提げ部分になるように細工します。

色紙を花形パンチでカット。

花の真ん中にビーズを貼り付け、それらの花を紙コップに固定してゆけば完成です。

手提げ部分の有無はご自由に。

色紙の種類をたくさんそろえて大勢で作るのもきっと楽しいと思います。

かわいいフェルトの名札

【保育学生必見!】実習に使える!名札の作り方📛
かわいいフェルトの名札

フェルトを使ってかわいい名札を作ってみましょう!

100円ショップで手軽に手に入るフェルトは、いろんな色がありますし、大きさもいろいろと売っています。

好きなキャラクターや動物を組み合わせてネームプレートにしてみるとひときわ目立ちますし、何より愛着もわいてきます。

針と糸を使うのはむずかしい、という場合ははさみで切ったフェルトを布用の接着剤で貼り付けるだけでできます。

フェルトの上に油性ペンで名前を書き込んでもいいですし、同じくフェルトで名前の文字を作ってみても。

かんたん手まり

毛糸を巻きつけてできる! まるまるかわいい「かんたん手まり」 /【OTのつくってみよう! 第9回】(レクリエーション・工作)
かんたん手まり

毛糸を使った柔らかくてカラフルな見た目が印象的な手まりを作ってみましょう。

新聞紙などの不要な紙を丸めてセロハンテープで固め、そこに毛糸を巻きつけていくというシンプルな手順ですね。

土台の紙をしっかりと球体に整えること、土台が見えないようにしっかりと毛糸を巻きつけていくことが完成品を美しく仕上げるためには大切です。

毛糸の組み合わせは自由なので、色のチョイスや巻き方などを工夫して自分なりの手まりを完成させましょう。

毛糸がゆるまないようにしっかりと巻きつけることも重要なので、指先の動きや力にもしっかりと意識が向けられるのではないでしょうか。