【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
手先の衰えが気になっている高齢者の方、いませんか?
楽しみながらおこなう手芸は、指先を動かすすてきな趣味として注目されているんですよ。
「難しそう……」「手先が不器用だから……」そんな不安は一切不要です。
近年では布用接着剤やフェルトなど、誰でも扱いやすい材料が充実しているんです。
針や糸を使わなくても、切って貼るだけですてきな作品が完成しますよ。
世界にひとつだけのハンドメイド作品を作りながら、指先の運動を楽しみませんか?
今回は、高齢の方でも安心して始められる手軽な手芸のアイデアをたっぷりとご紹介します。
もちろん手芸が得意な方向けの、凝った作品もご用意していますよ!
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】手指のリハビリに最適。毛糸で作る簡単なものアイデア集
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】安全に楽しく作ろう!針を使わない手芸アイデア集
- 【高齢者向け】オススメのハンドメイドレク!簡単なアイディア
- 【高齢者向け】簡単、縫わない!フェルト工作のアイデア
- 【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】手軽に始めよう。簡単手芸キットのアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア
- 【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸(101〜110)
縫わないランチョンマット

いつもの食事もランチョンマットを敷くだけでパッと華やかになりますよね。
そんなランチョンマットを縫わずに作ってみようというもの。
縫わずにどうやって?と思いますが最近では布用の接着剤や両面テープが100円ショップなどでも売っていて気軽に手に入ります。
ランチョンマットにしたい布を裏表で2枚用意して端を内側に折り、布の端に接着剤、もしくは両面テープを貼って裏の布を張り合わせるだけで出来上がりです!
簡単なのでたくさん作りたくなりますよね。
草木染め

草木染め、染め物の中でも気軽にできるということで人気ですよね。
ハンカチや手ぬぐい、Tシャツなどを草木染めをして楽しんでみましょう。
草木染めのやり方はいろいろとありますが好きな材料で、できるだけ簡単な方法でやってみるといいでしょう。
草木染めの原料は身近なもの、玉ねぎの皮、コーヒー、黒豆、よもぎなど手に入りやすいものでやってみましょう。
輪ゴムでいろんなところを縛って染めればタイダイ柄も楽しめます。
自分で染めたものを身につけるのは愛着がわきますよね!
靴下でお手玉

指の運動をかねてお手玉をする高齢者の方は多いのではないでしょうか。
そんなお手玉を靴下で作ってみましょう!
靴下はくるぶしソックスタイプの方がオススメです!
まず靴下を裏返し、その中にお手玉の中身を入れていきます。
中身になるものは小豆や大豆、コーヒー豆などなんでもOKです。
入れられたら中身をつま先の方に集めて、輪ゴムでとめます。
そして靴下の余った部分をひっくり返し、中身が入っている側の方に被せれば丸いお手玉の形になります。
作るとき、そして遊ぶとき全てで指の運動ができますよ!
ちりめん細工

ちりめん細工でかわいい小物を作ってみて部屋に飾ってみましょう。
季節のフルーツや行事のお飾りなど、季節ごとにちりめん細工を作って飾ってみるのもいいですよね。
ちりめんの布は最近では100円ショップでも売っていますし、クラフトショップではいろんな色や柄のハギレがたくさん売っています。
縫い針などを使うのがちょっとむずかしい、という場合は接着剤で縫う部分を止めてみたり、つまみ細工のように細かなものを作っていきましょう。
チューリップブーケ

フェルトを組み合わせて作る、華やかなピンクと柔らかい手触りが魅力的なチューリップのブーケです。
花びらの形にカットしたフェルトを柔らかく巻いていくことでチューリップを作り、それを組み合わせていくことでブーケを完成させます。
フェルトを巻いていく工程はピンセットを使った細かい作業なので、集中力と指先の細かい動きが重要です。
色のチョイスやパーツの組み合わせ方にもこだわって、立体的で美しいブーケを目指していきましょう。
細かい作業に集中して向かい合うことで、時間が有意義に使えるのではないでしょうか。
【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸(111〜120)
ドリームキャッチャー

紙皿と毛糸を使って、手軽にできるドリームキャッチャー。
まず、紙皿の真ん中部分を切り取ります。
次に穴あけパンチで、等間隔に5つの穴をあけます。
その穴に、星を描く順番で毛糸を通します。
この作業が、手先と同様に頭の体操にもなりそうですね。
そして、紙皿にぐるぐると毛糸を巻きつけていきます。
最後まで巻けたら、下の部分でひばり結び、さらに毛糸をもう一本用意して輪っか結びをして、取っ手を付けて完成です。
「ドリームキャッチャーって、魔除けのことなんですよ」なんていう話も盛り上げながら作ってくださいね。
ハートポンポン

フォークに毛糸を編みこむようにして作るハートの形をしたポンポンです。
日常で使う食器が編み物の道具になるというところもおもしろいポイントではないでしょうか。
フォークの真ん中と片方のみぞに毛糸をとおして、全体に毛糸を巻きつけ、真ん中にとおした毛糸を利用して全体を縛りフォークを抜きます。
輪になっている部分を切り開いて整えればポンポンの完成、3つのポンポンを組み合わせてハートの形に仕上げていきます。
同じ大きさのポンポンを使うことが大切で、巻きつける回数や広がりなどにしっかりと意識を向けることが大切ですね。






