RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】室内でできるオススメな運動

高齢者の中には、屋外での運動が難しい方がいらっしゃるかと思います。

外出が難しい方や、暑さや寒さなど天気による理由もありますよね。

運動量が減ると体力が低下し転倒したり、病気にかかりやすい体になってしまいます。

そこで今回は、室内でできる高齢者向けのおすすめな運動のご紹介です。

どなたさまも参加がしやすい座ってもできる運動や、簡単に取り組めるような体操を集めました。

運動をすることで筋力や骨量がアップし、ストレス発散にも役立つそうですよ。

高齢者の方もいつまでも、自分の趣味や好きなことをして、いきいきと生活していただきたいですよね。

ぜひ、室内でできる運動を、運動不足の解消にお役立てください。

【高齢者向け】室内でできるオススメな運動(91〜100)

足振り運動

10回脚を振るだけで1万歩のウォーキングより寝たきりのリスクは半減します!
足振り運動

足振り運動は、立ったままや座ったままで簡単にできるのでおすすめ。

下半身の筋力アップやバランス機能を鍛えるために大切です。

特に高齢者の方にとって、転倒予防や歩行の安定に役立つため、日常的に取り入れるのがおすすめ。

実は10回足を振るだけで1万歩のウォーキングよりも寝たきりのリスクを半減できるんですよ。

こちらの運動なら、立ったままでも寝たままでもできるので、高齢者の方は無理なく続けられます。

テレビを見ながらなど、ゆったりとリラックスしたままおこなえるのでどんな方でも楽しめる運動です。

首の筋力トレーニング

【シニア向けトレーニング】バランスに欠かせない首の筋トレ方法と重要性の説明
首の筋力トレーニング

頭の重さは、5キログラム以上あるそうです。

毎日重い頭を支えている首ですが、支えきれなくなると猫背になっていきますよ。

猫背になっていることは、バランスがくずれている状態でもあります。

転倒にもつながるので、トレーニングで首の筋力を鍛えて、頭を支えられるようにしましょう。

椅子に両手を付けて、頭を起こしたり下げたりしますよ。

さらに、同じ姿勢で首を横を向けたり後ろにしてください。

ゆっくり首を動かしたり、おこなう回数も調整して高齢者の方のペースでためしてみてくださいね。

らくらくペダル

筋力が落ちるほどに歩くことも難しくなるもので、つまずいたりすることが増えてきたという人も多いかと思います。

そんな歩くときの足の動きに注目、スムーズな動きや筋力の向上に役立つのが、このらくらくペダルです。

足を置いてスイッチを入れるだけで歩行のように足を動かしてくれるグッズで、足首をはじめとした関節をほぐしてくれるイメージですね。

これを足の運動に使いつつ、歩くときにはどのように足が動くのかという部分に意識を向けてみるのはいかがでしょうか。

腸腰筋トレーニング

【高齢者の姿勢改善】寝たままできる腸腰筋トレーニング!〜猫背予防・ふらつき予防〜#48
腸腰筋トレーニング

上半身と下半身をつなぐ重要なインナーマッスル、腸腰筋を鍛えるトレーニングです!

仰向けに寝て手をおなかの上に置きます。

腰と床の間に隙間が空いていると腰痛の原因となるため、ピッタリ床にくっついているか確認しましょう。

この状態から右足を持ち上げ、かかとを左膝にタッチして戻します。

左も同様に行ってみてください。

膝を立てた状態から、体に膝を近づけるように脚を持ち上げる動きも、体幹の強化に効果的!

歩く際のふらつき防止や冷え性改善にも効果が期待できますので、ぜひ日々のトレーニングに取り入れてみてくださいね。

音楽に合わせてコグニサイズ

運動で認知症予防!音楽付き認知症予防体操「コグニ体操」(全編)
音楽に合わせてコグニサイズ

軽やかなテンポの音楽に合わせておこなう「コグニサイズ」です。

音楽が付くことで、楽しみながらリズムにのって、体を動かしたり発声がしやすくなる要素がありますよ。

高齢者の方のペースに合わせておこなうことが一番ですが、「体操が少し難しいな」と感じている高齢者の方にオススメです。

体操ができるようになったら、腕の体操や発声を多くするなど動きを加えていきましょう。

実は「できる」状態になると、頭を使っていない状態にもなってしまいます。

脳を活性化するためにも、難易度を上げながらおこなってくださいね。

かかと上げ体操

【医師が教える健康体操】 踵上げ(腓腹筋)編!!
かかと上げ体操

車いす生活になってしまうと1番気になるのが足腰の筋力低下。

この「かかと上げ体操」は股関節周りやふくらはぎの筋力アップが期待できます。

体操も簡単で、座ったままつま先が浮かないようにかかとを上げるだけ。

10回、20回と自分に合った回数を1セットにして続けてくださいね。

ふともものつけ根、ふくらはぎを意識してかかとを上げることがポイントです。

また、かかとを上げて強く下す運動は骨を強くする効果もあるといいます。

ぜひ無理のない範囲で試してください。

クロスでグーチョキパー

【脳トレ指体操3種類】クロスでグーチョキパーが難しい!
クロスでグーチョキパー

クロスでグーチョキパーは、手をクロスさせておこなう体操なんです。

普通にグーチョキパーをするだけでなく、手をクロスさせるので頭を使う運動ですね。

なかなか一度するだけで失敗なくおこなえるのは難しいかもしれません。

何度もおこなうことで、体で覚えられますよ。

他にも足をたたきグーチョキパーをする運動や、手拍子をプラスさせながらする運動もあるので実践してみてくださいね。

どれも頭を使う運動ばかりなので脳がフル活用されそうですよ。