RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】室内でできるオススメな運動

高齢者の中には、屋外での運動が難しい方がいらっしゃるかと思います。

外出が難しい方や、暑さや寒さなど天気による理由もありますよね。

運動量が減ると体力が低下し転倒したり、病気にかかりやすい体になってしまいます。

そこで今回は、室内でできる高齢者向けのおすすめな運動のご紹介です。

どなたさまも参加がしやすい座ってもできる運動や、簡単に取り組めるような体操を集めました。

運動をすることで筋力や骨量がアップし、ストレス発散にも役立つそうですよ。

高齢者の方もいつまでも、自分の趣味や好きなことをして、いきいきと生活していただきたいですよね。

ぜひ、室内でできる運動を、運動不足の解消にお役立てください。

【高齢者向け】室内でできるオススメな運動(11〜20)

足で素早く新聞綱引き

足で行う綱引きは、高齢者の方も新鮮なのではないでしょうか。

子供の頃に誰もがチャレンジた方もあると思う綱引きを今回は足で行いましょう!

室内でできる競技なので環境も最適ですね。

床に新聞紙を置き、2人で新聞紙を引っ張りあいます。

真ん中にイラストがかいてあるので、どちらがたぐりよせた新聞紙が多いかを競い合いましょう!

足の筋力をうまく使い、素早く行うのがポイントですね。

皆で試行錯誤しながら楽しんでください。

鈴割り

【デイサービス】運動会
鈴割り

チームの皆で頑張り、勝った負けたでワイワイするのが運動会の醍醐味ですよね。

今回はチーム戦で盛り上がる「鈴割り」をご紹介します。

用意するものは大きめのザル2つと、紅白のお花紙、ボールです。

大きめのザルに紅、白のお花紙を貼りつけ、ざるの口を向かい合わせてくっつけて大きなくす玉を作ります。

中はさまざまな色の紙を小さく切って入れておくと、開いた時に花吹雪が舞ってきれいですよ。

くす玉をつるしたら、後は選手の皆さんにボールをぶつけてもらうだけ!

楽しみながら肩から指先までの訓練にもなりますので、リハビリを好まない方も、これならと喜んで参加してくれることでしょう。

風船塔から脱出

【陽気なレク🏀】100均レクが大盛り上がり!風船が塔から脱出?
風船塔から脱出

高齢者の方にとって、季節ごとのイベントはとても大切なものですよね。

その中でも春と秋の運動会は自分の力を発揮できるチャンスです。

とくに体を動かすのが好きな高齢者の方におすす。

今回紹介する風船塔から脱出ゲームは、結束バンドで塔を作り、その中に風船をいれてうちわで扇ぎ風船をすべて塔から脱出させるというもの。

4チームで競い合います。

全力でうちわを扇ぐので、手と腕の筋力が鍛えられそうですね。

タイムを計り、一番早かったチームが優勝という、とても盛り上がるゲームです。

風船野球

【陽気なレク🏀】80歳のホームラン競争!来週のレクは絶対コレ!風船野球ゲーム
風船野球

目指せホームラン!

風船野球のアイデアをご紹介します。

野球で使う硬式球といえば、非常に硬く、バットに当たると「カキーン!」と鋭い音がしますよね。

今回は硬式球の代わりに風船を使った、風船野球にチャレンジしてみましょう。

準備するものはガムテープ、風船、プールスティックです。

テーブルの上にガムテープをロール状のままで置いて、その上に膨らませた風船を乗せましょう。

プールスティックをしっかりと握り、勢いをつけばがら風船を飛ばすと気持ちもスッキリしそうですね。

座った状態で挑戦できるのも嬉しいポイントですよ。

フロントランジ

高齢者体操 Part14 歩行の安定性向上!フロントランジ
フロントランジ

歳を重ねるにつれて筋肉が衰えるのは仕方ないにしても、歩くことができなくなると生活に支障がでてしまいます。

そこで今回は、転倒予防に効果のある、ふとももとお尻の筋肉を鍛える運動をご紹介いたします。

おこなう動作はシンプルです。

片足を大きく前に出し、背中を伸ばした状態で腰を落とし、ゆっくり戻します。

これを足を変えて交互におこないましょう。

大きく踏み出すのが不安な方は、はじめは小さな歩幅でおこなっても大丈夫ですよ。

続ける事で、バランスを保つ筋肉が鍛えられるので、歩行の安定につながりますよ。

無理のない範囲で続けてみてくださいね。

室内ウォーキング運動

【60-70歳向け】無理して長距離歩くよりお家で楽しく室内ウォーキング運動(高齢者に最適10分1000歩)
室内ウォーキング運動

ウォーキングが体に良いのは皆さんご存じかと思いますが、実際に外に出るのはおっくうだ、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで今回はご自宅で出来る室内ウォーキングをご紹介します。

全て30秒1セットでおこないますが、体調に合わせて無理しないようにしていきましょう。

足踏み、足踏みをしながら前後移動、左右への横移動、足踏みをしながらの蹴り上げ、とさまざまなステップを中心におこないます。

息が上がるくらいの負荷がかかると思いますが、可能であれば動きを止めずに続けてみてください。

有酸素運動になるため、ウォーキング効果が高まりますよ。

ぜひおこなってみてくださいね。

【高齢者向け】室内でできるオススメな運動(21〜30)

フリースローゲーム

高齢者向けレクリエーション・誰がやっても盛り上がる!座って出来るフリースローゲーム
フリースローゲーム

得点が設定されたかごに向かってボールを投げて、その合計得点を競うというゲームです。

得点が高いかごになるほど、ボールを入れるのも難しくなるので、高得点のためには投げる力のコントロールが試されますよね。

ボールはバウンドして入ってもいいというルールなので、予期せず得点を獲得したり、変にバウンドして得点にならないというトラブルも盛り上るポイントですね。

かごに届けるための力のコントロール、それをボールにうまく伝える体の動かし方にも意識を向けてもらいましょう。