RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】室内でできるオススメな運動

高齢者の中には、屋外での運動が難しい方がいらっしゃるかと思います。

外出が難しい方や、暑さや寒さなど天気による理由もありますよね。

運動量が減ると体力が低下し転倒したり、病気にかかりやすい体になってしまいます。

そこで今回は、室内でできる高齢者向けのおすすめな運動のご紹介です。

どなたさまも参加がしやすい座ってもできる運動や、簡単に取り組めるような体操を集めました。

運動をすることで筋力や骨量がアップし、ストレス発散にも役立つそうですよ。

高齢者の方もいつまでも、自分の趣味や好きなことをして、いきいきと生活していただきたいですよね。

ぜひ、室内でできる運動を、運動不足の解消にお役立てください。

【高齢者向け】室内でできるオススメな運動(91〜100)

グーパー体操

【高齢者向け介護体操 グーパー体操編】新井先生のじゃんけん体操 脳トレ・認知症予防・介護予防におすすめです デイサービスなどの介護現場でぜひお使いください by ふくくる
グーパー体操

手のひらを閉じたり開いたりして、さまざまなパターンで体を動かすグーパー体操。

しっかりと準備体操をおこなって、体をほぐした状態でスタートしましょう。

グーとパーの手の動きを繰り返しながら、ひじや足を同時に動かします。

一定のリズムに合わせて運動することで、高齢者の方の脳トレにもつながりますね。

すべての運動を完璧にこなせなくても、チャレンジすることが大切です。

イスに座ったままで取り組めるので、レクリエーションや朝の体操の時間に取り入れてみてくださいね。

ゴムボールで下半身体操

【100均】ゴムボールで下半身体操パート1〜転倒予防・尿漏れ予防
ゴムボールで下半身体操

お年寄りの方は歩行中も足が上がりづらくなっているので、転倒防止のためにも足を上げることを心掛けましょう。

今回は100円ショップなどで手にはいるゴムポールを使った体操です。

ボールはドッジボールやバレーボールくらいの大きさのものを用意します。

椅子に座った体勢で体の前に持ったボールを太ももを上げて膝でタッチする、床に置いたボールに片足をのせてグルグルと足が離れないようにまわす、といった意識して足を上げる体操になっています。

【高齢者向け】室内でできるオススメな運動(101〜110)

バタ足だけ!ながら体幹トレーニング

バタ足で ながら体幹トレーニング【高齢者体操TV】
バタ足だけ!ながら体幹トレーニング

椅子やソファーに座ってくつろぎながらでも、ベッドに寝そべりながらでもできるバタ足運動です!

大きく足を上下させることで、脚の筋肉だけでなく腹筋や背筋も同時に鍛えられます。

大きく足を上下できない場合は、足首が固まっている可能性あり!

足指と手指を絡ませて足首を大きくグルグル回して、足首まわりの筋肉や筋を緩めてから再びバタ足すると、ずいぶん楽に動くようになっているはずです。

テレビを見たり談笑したりしている間にもできる「ながら運動」で、体幹をしっかり鍛えましょう。

ラダーを使ったコグニサイズ

コグニサイズやり方 コグニラダー4
ラダーを使ったコグニサイズ

はしごの様なマス目のラダーを使って、体操をしていきましょう。

ラダーの代わりに、ビニールテープを床に貼っても大丈夫です。

ラダーをステップを踏みながら歩いて行き、3歩と6歩目に課題の言葉を言っていきます。

課題は例えば「3歩目に果物の名前、6歩は3歩目の色」などです。

3歩目に両手を上げるでもいいですし、アレンジしてみてくださいね。

高齢者の方に課題を考えていただいても楽しめそうですね。

3のときだけラダーの外にステップして拍手するなど、応用した体操もたくさんできますよ。

棒体操

【高齢者】【棒体操】迷ったらこれ!棒体操!
棒体操

手に持った棒を動かすことで、運動不足を解消する棒体操。

座ったままで取り組める体操なので、デイサービスや介護施設に集まった、高齢者の方のレクリエーションにもぴったりですね。

両手で棒を持ってストレッチしたり、片手で棒を持って回したりと、さまざまな動きが楽しめます。

ゆっくりなテンポの歌謡曲や演歌に合わせて、歌を楽しみながら取り組むのもオススメです。

肩や腕を大きく動かすことで、いつもは使わない筋肉も鍛えられるでしょう。

剣技や肩たたき、鍋をかき混ぜる動作にもチャレンジしてみてくださいね。

腕の体操

高齢者でもできる介護予防に効果的な上肢の筋トレ体操 健康体操
腕の体操

年を重ねて身体機能が低下した時に、上肢を鍛えておくことで、起き上がったり、立ち上がったりする動作をスムーズにおこなえるというメリットがあるそうです!

そこで、介護予防にも効果的な腕の体操を、ぜひ毎日の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

イスに座ったまま、腕の押す力と引っ張る力をトレーニングします。

普段の生活の中にも手軽に取り入れられるような動作もたくさんありますので、日常の生活の中で意識して腕の筋肉を使ってみてもいいかもしれません。

足踏み健康ライフ

両足がのせられるくらいの広さで、中心に向かって底が丸いシンプルな構造の健康グッズです。

片方を踏み込めばもう片方が持ち上がるといった内容で、不安定だからこそバランスにも意識が向けられるような構造ではないでしょうか。

あえて安定しないような構造のため、安全のために座った状態で使用するのが前提ですね。

不安定な中で、確実なステップを意識していくことで、日常の歩行において不安定な足場に遭遇したときの安定性が向上していくのではないでしょうか。