RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ

いつまでも健康で自立した生活を送りたい。

そんな願いは誰しもありますよね。

筋トレは健康を維持するためには大切な習慣です。

筋力を維持することで、転倒リスクを減らし、日常生活の動作がスムーズになります。

今回は、簡単に取り組める筋トレメニューを紹介します。

高齢者の方にとっては気になるテーマではないでしょうか。

自宅で気軽に始められる内容なので、運動が苦手な方でも安心です。

今日から一歩踏み出して、健康な体作りを始めましょう!

【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ(1〜10)

椅子に座ってできる足の運動

歩くのが楽になる【足の運動 15分】椅子に座って出来るシニア向けの簡単で効果的な体操
椅子に座ってできる足の運動

歩くのがとっても楽になる、椅子に座ったままでできる体操をご紹介します。

まずは手で足をさすり、筋肉をほぐしていきましょう。

片膝ずつ足を付かないようにあげるたり、横に開いて閉じる動きなど、さまざまな動きがあります。

一生懸命になると前のめりになりがちですが、椅子に深く座り、両足が床に着いた姿勢でおこなうことが大切です。

この運動を行うことで、膝痛予防や脚力の向上、安定した歩行の獲得や転倒予防の効果が期待できますよ。

慣れるまでは痛みのない範囲で、無理せず行ってくださいね。

股関節のトレーニング

【高齢者向け】生涯歩き続ける為に、股関節を全方向に動かして可動域拡大、柔軟性向上、筋力アップが出来る股関節特化のトレーニング
股関節のトレーニング

歩行時に大切な働きをする股関節。

今回はその股関節を鍛え、生涯に歩き続けられるようにと、股関節に特化したトレーニングをご紹介します。

オーソドックスなもも上げや、足を前後に振る運動のほか、あぐらをかくように内側に足を持ち上げる動きや、外向きにに足を跳ね上げる動きなど、日常生活ではおこなわないような動きを取り入れています。

はじめは難しく感じるかもしれませんが、股関節を柔らかくする重要な動きであり、継続しておこなうことで効果が期待できますよ。

足振り運動

10回脚を振るだけで1万歩のウォーキングより寝たきりのリスクは半減します!
足振り運動

足振り運動は、立ったままや座ったままで簡単にできるのでおすすめ。

下半身の筋力アップやバランス機能を鍛えるために大切です。

特に高齢者の方にとって、転倒予防や歩行の安定に役立つため、日常的に取り入れるのがおすすめ。

実は10回足を振るだけで1万歩のウォーキングよりも寝たきりのリスクを半減できるんですよ。

こちらの運動なら、立ったままでも寝たままでもできるので、高齢者の方は無理なく続けられます。

テレビを見ながらなど、ゆったりとリラックスしたままおこなえるのでどんな方でも楽しめる運動です。

【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ(11〜20)

寝たまま行う体操

下半身強化で転倒・寝たきり予防!ゆっくり体操【高齢者体操】
寝たまま行う体操

寝たままでおこなう転倒予防体操をご紹介します。

どなたでも安全にできるのでオススメですよ。

まずは仰向けになり、両ひざを立てましょう。

両ひざを閉じたまま、左右に膝をたおして腰と背中を伸ばします。

背中はつけたままでおこなうのがポイントです。

次は両足を伸ばしたままの状態で、片足ずつ上にあげます。

難しかったら膝を曲げてもかまいません。

続いては両ひざを立てたあとに大きく開いて閉じていきます。

その後は足に力を入れてお尻を浮かせましょう。

あげすぎると腰を痛めますので注意が必要です。

続いて両ひざと立てたまま両足を持ち上げます。

腹筋に効果がありますよ。

最後は膝を立て、ゆっくりとつま先の上げ下げをおこないます。

下半身の筋肉は体全体の7割を占めており、下半身を中心に筋肉を鍛えることで、歩行の安定や生活動作の改善、寝たきりの予防につながります。

毎日の習慣の中で取り入れて、健康的な毎日を送ってくださいね。

多裂筋のトレーニング

【腰痛】繰り返す腰痛!体幹のインナーマッスル多裂筋!ハンドニーエクササイズ✨⁡#shorts
多裂筋のトレーニング

多裂筋とは、脊椎の周りに付いている小さな筋肉のことを指します。

多裂筋が弱ってくると背中が曲がったり反ったりしてしまい、それが原因で腰痛にもつながるんですね。

そこで腰痛の予防のために多裂筋のトレーニングが有効なんです。

やり方は膝をついて四つん這いになり、右手と左足を前後に伸ばす、次に左手と右足を前後に伸ばす、この動作を交互に繰り返しましょう。

慣れないうちはバランスが取れずにフラフラとしてしまうかもしれませんので、補助役の人についてもらうと安心ですね。

腰を反らさずにおこなうことがトレーニングを効果的におこなうために重要です。

股関節のインナーマッスルトレーニング

【シニア向けトレーニング】片足立ちを安定させる股関節のインナーマッスルのトレーニング
股関節のインナーマッスルトレーニング

股関節と骨盤をつないでいる股関節外旋六筋という筋肉は片足立ちの姿勢を安定させる役割があるんです。

そのため、ここを鍛えることで体のバランス感がよくなり、転倒しづらい体づくりにつながるんですね。

この股関節外旋六筋を鍛えるトレーニングの方法はさざまざまありますが、もっとも負荷の少ない方法は、足を一歩前に出してかかとをつけ、膝を外と内に向けるイメージで足全体を左右に回すというもの。

この動きを基本として、負荷の大きさがことなるさまざまなトレーニングができますので、体の状態に合わせて適切な負荷のトレーニングに取り組んでみてください。

1分でできる尿漏れ体操

【1分体操】尿漏れ・頻尿を解消するセルフケア
1分でできる尿漏れ体操

頻尿や尿漏れ、残尿感を改善するために1分でできるセルフケアをご紹介します。

おこなう運動は2つだけ!

ひとつめは長坐になって座り、両足を上に上げる動きです。

おなかに力を入れておこなうのがポイントです。

つらいと感じた方は上げる角度を下げてみましょう。

もう1つの動きは、立ったまま足を後ろに引き上げる体操です。

両足交互におこないますが、膝ば曲がらないように注意しましょう。

転倒の不安がある方は、椅子の背につかまりながらおこなっても大丈夫ですよ。

ご自身の状態に合わせ、無理のない範囲でおこなってみてくださいね。