RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ

いつまでも健康で自立した生活を送りたい。

そんな願いは誰しもありますよね。

筋トレは健康を維持するためには大切な習慣です。

筋力を維持することで、転倒リスクを減らし、日常生活の動作がスムーズになります。

今回は、簡単に取り組める筋トレメニューを紹介します。

高齢者の方にとっては気になるテーマではないでしょうか。

自宅で気軽に始められる内容なので、運動が苦手な方でも安心です。

今日から一歩踏み出して、健康な体作りを始めましょう!

【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ(21〜30)

室内早歩き

【お家で早歩き】長距離歩くより手軽に体力を上げるお家ウォーキング #高齢者運動
室内早歩き

歩くことは健康にいいとされていて、実際に取り組んでいる高齢者の方もいらっしゃることでしょう。

ですが「屋外でのウオーキングはおっくうだな」と思う高齢者の方も。

屋外に出ることが難しい方や、体を動かすことが苦手な方も外でのウォーキングは難しいかもしれませんね。

そこで、室内でできる早歩きはいかがでしょうか?

足を後ろに振りながら足踏みをします。

腕を速めに振ると、下半身だけではなく上半身も鍛えられますよ。

後ろに足を振った際に、手て後ろにきた足をつかむ様に動かすと背筋も鍛えられるそうです。

気軽にできるので、ぜひ取り組んでみてくださいね。

猫背を予防する体操

姿勢改善【美背中体操 背筋トレーニング 10分】シニア・高齢者向けの猫背を予防する運動
猫背を予防する体操

背中の筋肉を鍛えるには肩を動かすことが重要で、ここをしっかりと動かせれば正しい姿勢を支えることにもつながり、猫背も改善されていきます。

そんな肩甲骨の周りの筋肉をゆっくりと動かしていく、椅子に座った状態で進めていけるトレーニングです。

肩を動かす運動を腕の動きや状態の動きで支えていくような手順で、時間をかけてゆっくりと肩を回していきましょう。

ゆっくりと息をはきながら進めていくのも重要で、リラックスすることで肩の可動域も広げていけますよ。

【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ(31〜40)

背中を動かすピラティス運動

背中はなんとなく過ごしていると意識が向けにくいもので、気が付かないうちに筋力が落ちている可能性もありますよね。

そんな背中に意識を向けて、腕や肩と連動させるようにして鍛える、ピラティスの要素も取り入れたトレーニングです。

基本的には肩甲骨に意識を向けて、肩を動かしていく運動で、しっかりと肩甲骨が動くように姿勢も意識しましょう。

今までに意識を向けたことがないと、肩の動かし方もつかみにくいので、まずはゆっくりと動かして肩の動きのチェックからはじめるのがオススメですよ。

座ってできる簡単な背筋

【着実に背中痩せ】座ったまま2週間で背中と二の腕を引き締めて姿勢改善までコレ1本‼︎🔥
座ってできる簡単な背筋

トレーニングといわれると体に負担がかかるようなイメージがあって、敬遠してしまうという人もいるかもしれませんね。

そんなトレーニングにマイナスのイメージがある人にこそオススメしたい、椅子に座った状態で進められる簡単な背筋のトレーニングです。

やり方としては座った状態で状態を少しだけ前に倒してキープするというもので、正しい姿勢だとこれだけでも背筋が使えますよ。

腕もしっかりと使って、前傾の姿勢をまっすぐにすることが重要なポイントですね。

お手玉で足の体操

お手玉で足の体操~🎶楽しい😊Let’s try😆#レクリエーション #高齢者レク #体操 #shorts #集中力 #お手玉 #デイサービス
お手玉で足の体操

室内で出来る、お手玉を使った足の体操をご紹介します。

椅子に座り膝の上に、お手玉を1つのせましょう。

お手玉をのせた足を、足踏みをしてください。

最初は片足から始め、じょじょに両足にのせたり、個数を増やしてみてくださいね。

足の体操になることはもちろんですが、お手玉を落とさずに、足踏みすることで集中力も養えますよ。

重いものを使わず、イスに座って取り組めるので、高齢者の方にもオススメな体操です。

あたたかな気候になると、体を動かしたくなりますよね。

室内でできるお手玉を使った足の体操なら、気軽におこなえそうですね。

足で新聞引っ張り出しゲーム

高齢者レク・座って出来る・足で引っ張り出しゲーム3選 #高齢者向けレクリエーション #座ってできる #新聞紙
足で新聞引っ張り出しゲーム

足を動かし、楽しみながらトレーニングにもなるゲームのご紹介です。

高齢者の方に椅子に座っていただきながら、足で新聞紙を引っ張ってもらいましょう。

片足や両足一緒に新聞紙を引っ張ってもらいますよ。

また、高齢者の方に距離をとって向かい合って、椅子に座っていただき対決しても楽しめそうですね。

足の運動になること以外にも、高齢者の方同士の交流も増えて笑顔が増えそうですね。

気分転換やストレス発散にもなるのではないでしょうか?

ぜひ、お試しください。

寝ながら胸トレ

【ペットボトルで筋トレ】寝ながら胸筋トレーニング(肩関節の水平内外転運動)
寝ながら胸トレ

寝たままおこなえる、胸筋のトレーニングはいかがでしょうか。

仰向けの状態で、水を入れたペットボトルを両手にもち、肩と同じ高さにします。

肘は伸ばしたままゆっくり上げていき、胸の前で両手を合わせましょう。

息を止めずにおこなうとより効果的ですよ。

腕を下した状態で息を吸って、息を吐きながら腕を上げておろします。

速さは一貫して同じ速さで、ゆっくりおこなってくださいね。

高齢者の方によっては、トレーニングはハードルが高いと感じておられる方もいらっしゃるでしょう。

こちらのトレーニングは寝た状態で、自分のペースに合わせておこなえるのでチャレンジしやすいかと思います。

ぜひ参考にしてくださいね!