RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ

いつまでも健康で自立した生活を送りたい。

そんな願いは誰しもありますよね。

筋トレは健康を維持するためには大切な習慣です。

筋力を維持することで、転倒リスクを減らし、日常生活の動作がスムーズになります。

今回は、簡単に取り組める筋トレメニューを紹介します。

高齢者の方にとっては気になるテーマではないでしょうか。

自宅で気軽に始められる内容なので、運動が苦手な方でも安心です。

今日から一歩踏み出して、健康な体作りを始めましょう!

【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ(21〜30)

尿道引き締め運動

尿漏れが”ピタッ”と改善!これまでの常識を覆すセルフケアとは?|ゴッドハンド通信|堀和夫
尿道引き締め運動

尿漏れ、尿失禁の改善に効果的な運動をご紹介いたします。

行う動きは2つだけ。

1つ目は、あおむけで横になり、膝を立てた状態でお尻を上げます。

この時、尿道と肛門に力を入れて締めるように意識しましょう。

2つ目は立って行います。

両膝をくっつけたまま、左手が上になるようにおなかの前で交差し、顔を下げないように前を向いたまま息を吐きましょう。

これらの動きで尿道括約筋が引っ張られ、尿道が閉まる力が高まります。

正しい姿勢でおこなうことで効果が高まりますので、丁寧に行ってみてくださいね。

楽しい尿漏れ予防体操

高齢者向け体操・笑えて楽しい!尿漏れ予防体操 #アイデアわくわくリハビリ #高齢者向け #体操
楽しい尿漏れ予防体操

座ったままで簡単にできる尿漏れ予防体操をご紹介します。

やり方はとっても簡単です。

椅子に腰かけ、手でこぶしを作ります。

両膝の間にこぶしを入れ、膝に力を入れて挟みましょう。

そして、肛門を締めるように力を入れます。

この状態で10秒数えましょう。

変な声や高い声を出して数えると、つい笑ってしまい、力が抜けてしまうかもしれません。

しかし安心してください。

声をした時や、笑った時の刺激も効果的なトレーニングになるんです。

楽しみながらおこなえますので、ぜひ試してみてくださいね。

骨盤底筋エクササイズ

【尿漏れ対応】骨盤底筋エクササイズ。内閉鎖筋で収縮効果3倍!#尿漏れ #骨盤底筋 #骨盤底筋トレーニング
骨盤底筋エクササイズ

寝ころんだままでできる、尿失禁予防に効果的な骨盤底筋エクササイズをご紹介いたします。

やり方は簡単!

横向きに寝そべり、両足をぴたっとくっつけます。

肛門を締めるように力を入れつつ、足が離れないようにゆっくりと両膝を開きましょう。

1日10回、丁寧におこなうだけで、尿失禁予防に効果的な筋肉に効いてきますよ。

日本人の40代以上2人に1人は「頻尿」でお悩みになっているといわれていますので、ぜひこの体操をおこない、安心した毎日を送ってくださいね。

骨盤底筋群トレーニング

尿漏れ予防の骨盤底筋群トレーニング
骨盤底筋群トレーニング

骨盤底筋は日常を楽な姿勢で過ごすほどに使う機会も徐々に減っていく部分で、ここが衰えると尿の意図しない漏れにもつながってしまいます。

そんなトラブルを予防することにもつながっていく、骨盤底筋をさまざまな姿勢で鍛えていくトレーニングです。

仰向きでひざを立てた姿勢からお尻を持ち上げる運動、四つんばいから手足を伸ばす運動などを、お尻の筋肉を意識しながら進めていきましょう。

まずは短い時間でもしっかりと正しい姿勢を作ることが大切、体を痛めないように注意しつつ、徐々に時間をのばしていくのがオススメですよ。

筋トレチューブ

チューブを使って負荷をかけることで、なにげない動きもトレーニングにしてしまおうという内容です。

腕を持ち上げるという日常で当たり前におこなう動きでも、チューブをのばすという要素が加われば、しっかりと筋肉が使われますね。

まずは両手で端を持って伸ばす動きから始めるのがオススメ、どのくらいの力が必要なのかをチェックしてから、動きに取り入れていきましょう。

どの動きにも力が必要になるので、どの動きにどの筋肉が使われているのかも見えてくるのではないでしょうか。

1日20秒の背筋トレーニング

【肩こり・姿勢改善】1日20秒の背筋トレーニング!歩行時のつまずき改善など
1日20秒の背筋トレーニング

日常の何気ない時間は、無意識のうちに負荷が少ない姿勢を取ってしまうもので、気が付かないうちに背筋がおとろえている可能性もあり得ますよね。

そんな筋肉や姿勢に意識を向けるきっかけとしてもピッタリの、20秒という短い時間でできる背筋のトレーニングです。

やり方は両手を頭の上において両腕を広げ、胸を張るというシンプルなもので、この姿勢を正すだけの動きで背筋が鍛えられますよ。

背中が丸くなると効果も薄れてしまうので、姿勢を意識するのがなによりも大切ですよ。

円背姿勢改善体操

【円背ストレッチ体操】高齢者でも簡単🧓
円背姿勢改善体操

背中の曲がったことを猫背と言いますが、専門的にいうと円背といいます。

背中の曲がった状態だと、全身に影響を及ぼしますよ。

歩行の際にすり足になり転倒の危険や、自然にあごが上がった状態になり誤嚥にもつながるそうです。

そこで簡単にできる円背姿勢改善体操をおこなってみましょう。

肋骨に両手を当てて、息を吸います。

ここで肋骨が上にあがっていることを確認することがポイントですよ。

そのまま手を横に広げ、首も上に持っていきましょう。

そのままゆっくり呼吸をして10秒間保ってくださいね。

これだけで、後ろに丸くなっていた姿勢を前に戻せますよ。