【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ
いつまでも健康で自立した生活を送りたい。
そんな願いは誰しもありますよね。
筋トレは健康を維持するためには大切な習慣です。
筋力を維持することで、転倒リスクを減らし、日常生活の動作がスムーズになります。
今回は、簡単に取り組める筋トレメニューを紹介します。
高齢者の方にとっては気になるテーマではないでしょうか。
自宅で気軽に始められる内容なので、運動が苦手な方でも安心です。
今日から一歩踏み出して、健康な体作りを始めましょう!
【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ(51〜60)
転倒予防筋トレ

椅子に座ったままできるお手軽な転倒予防筋トレをご紹介いたします。
つま先を上げる運動でじゅうたんや畳の縁などの小さな段差でのつまずきが予防できます。
かかとを上げる動きは地面をける力であり、安定して歩くことに役立ちますよ。
太ももを上げる運動やももあげは体を支える力になり、腹筋やお尻の筋肉を鍛えることでふらついた時に踏ん張ることにつながります。
テレビを見ながらや、お話ししながらおこなえますので、ぜひ取り組んでみてくださいね!
首の筋力トレーニング

高齢者の方の中には、肩こりや腰痛を患っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
もしかしたら、首の筋力の衰えが関係しているかもしれませんよ。
首の筋肉は、肩と腰の筋肉につながっているので影響がでることもあるそうです。
今回は、首の筋力の衰えを予防する首の筋力トレーニングをご紹介します。
座ったまま首を上下や斜めに動かしてみましょう。
頭の重さは5、6キログラムぐらいあると言われているそうです。
首の筋力トレーニングも、同じ重さを持ち上げる位の負荷がかかっています。
体操の回数やおこなう頻度は高齢者の方に合わせてくださいね。
骨盤底筋体操

高齢者の方の中には、重さのあるものを持ち上げたときや、せきやくしゃみをしたときに尿漏れをしてしまうことがあるそうです。
骨盤底筋や尿道を締める役割をする尿道括約筋の衰えも考えられます。
日常生活で、ささいな行動で尿漏れをするのは困りますよね。
そこで、骨盤底筋を鍛える体操をご紹介します。
横になって両足を立ててお尻を上げたり、机によりかかったり、座って体操をしてみましょう。
高齢者の方に合わせて、無理なく体操をしてみてくださいね。
継続して体操をおこなうことが、ポイントですよ。
おわりに
今回は、高齢者の方向けの簡単にできる筋トレを紹介しました。
合ったものは見つかりましたでしょうか?
運動は続けていくことが大切です。
まずはできそうなものから少しづつ始めてみてくださいね!
続けていると筋力アップを実感できますよ!