【高齢者向け】人気の脳トレ・レクリエーションクイズ
脳のトレーニングになるレクリエーションと言えば……クイズ!
簡単に楽しめるので人気のレクリエーションの一つですよね。
今回は高齢者が楽しめる脳トレを集めてみました。
最近ちょっと記憶力や数字の計算に自信がなくなってきたと感じる方にもオススメです。
頭で考えることによって、脳が活性化されて認知症予防につながります。
デイサービスや高齢者施設でクイズレクリエーションを考えている方はぜひトライしてみてくださいね。
【高齢者向け】人気の脳トレ・レクリエーションクイズ(71〜80)
数字探し

今回はゲーム感覚で楽しめる「数字探し」をご紹介します。
たくさんの数字の中から、「重複している数字」を探します。
開始の合図とともに、制限時間内に見つけましょう。
簡単なように見えますが、なぜか見つからないことに驚くはずです。
気が付いた時には、きっと「もう1回!」とのめり込んでいることでしょう。
ならんだ数字を覚えておくことと、さっきもあったかどうかを判断する必要があるため、脳トレとしての効果も期待できるレクリエーションです。
違う絵探し

空間認識能力と集中力を鍛える効果があると言われている、違う絵探しをご紹介します。
並んだイラストの中から、1つだけ違う絵を探しだしてください。
違う絵を探し出すための集中力や、どの絵が違うのか元の絵と比較するための記憶も同時に必要となるため、ワーキングメモリーの訓練にもなりますよ。
年齢を問わず誰でも楽しめますし、見つけた瞬間の達成感は格別です。
見つけるまでの時間を測って競うこともできるため、1人から小グループまで楽しんでいただけますよ。
〇〇のつく〇〇は?

ホワイトボードさえあれば大人数でも楽しめる脳トレクイズがこちらです。
例えば、○○のつく〇〇は何だ、というクイズを作ったとします。
まずこの最初の○○に何かの文字を入れてみます。
そして後ろの○○にも言葉を入れます。
たとえば最初の○○に、い、後ろの○○に食べ物と入れたとすると、いのつく食べ物は何だ、というクイズができますよね。
そのクイズに対して、順番に答えていってもらいましょう。
がんばって10個出しましょう、となればみんなは一生懸命考えます。
それが脳トレになるんですよね。
とんち文字クイズ

不思議な形やならび方をしている文字を見て、それが何をあらわしているのかを考えてもらうゲームです。
表示された言葉のどこに違和感があるのかを探して、それを解き明かしていくのが答えにつながっていきますよ。
問題だけでは答えが思いつかない場合には、徐々にヒントを開放していき、答えに近づく感覚を楽しんでもらいましょう。
頭の中で言いかえの言葉を探してもらったり、文字からイメージを広げてもらうということが、脳の活性化につながっていく内容ですね。
並べ替えスイーツ

出された文字を組み替えて、その中に隠れているおいしいデザートを当てる並べ替えクイズがこちらです。
和風、洋風、いろいろなお菓子が出てきますよ。
文字数が増えれば増えるほど難易度があがっていくかもしれませんが、ぜひ挑戦してみてください。
そしてそのあたったデザートの味や触感を口の中に思い出すだけでもよい刺激になりそうです。
どうしても食べたくなったら外出してお買い物というのも刺激になり楽しそうです。
クイズからどんどん想像を広げていきましょう。
動物2択クイズ

こちらのクイズは写真を見て答えるクイズです。
見たことはあるけれど、確証が持てないような動物2種類をどちらが何なのか当てていくクイズで、例えば馬とロバ、白鳥とアヒル、ヤマアラシとアリクイなどを判別していきます。
特に実際に見たことがない動物などは判別が難しいですよね。
10問からなっていますので、全問正解に向けて頑張りましょう。
脳トレになるだけでなく、知識も増えていきますので楽しんで挑戦してみてくださいね。
春が旬の野菜や果物クイズ

果物や野菜の旬はそれらがいちばんおいしく食べられる時期で、毎年の旬を楽しみにしている人もいるかもしれませんよね。
そんなさまざまな野菜や果物の旬をどれだけ知っているのか、よりおいしいものの見極め方も交えつつ考えていこうというクイズです。
このような状態のものがよりおいしいという情報を知っている人でも、その理由も身につけば、より野菜を選ぶのも楽しくなりそうですね。
おいしいものを手に取れれば、好きな野菜が増えていくきっかけになるかもしれませんよ。