【高齢者向け】人気の脳トレ・レクリエーションクイズ
脳のトレーニングになるレクリエーションと言えば……クイズ!
簡単に楽しめるので人気のレクリエーションの一つですよね。
今回は高齢者が楽しめる脳トレを集めてみました。
最近ちょっと記憶力や数字の計算に自信がなくなってきたと感じる方にもオススメです。
頭で考えることによって、脳が活性化されて認知症予防につながります。
デイサービスや高齢者施設でクイズレクリエーションを考えている方はぜひトライしてみてくださいね。
- 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
- 【高齢者向け】盛り上がる言葉遊びゲーム。楽しい介護レク
- 【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!都道府県クイズ
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】毎日の脳トレが見つかる。本日のおすすめ脳トレ
- 【高齢者向け】脳の活性化につながる楽しいなぞなぞ
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者向け】とんち文字で盛り上がろう!おもしろ問題集
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操
【高齢者向け】人気の脳トレ・レクリエーションクイズ(81〜90)
桜の名所クイズ

桜は日本の伝統ともいえる春の象徴で、この季節がきると全国各地の桜の名所と呼ばれる場所が注目されますよね。
そんなさまざまな桜の名所を写真で出題し、それがどの県にある何という場所なのかを考えてもらうクイズです。
行ったことのある身近な場所なら、思い出を振り返るきっかけにもなりますし、そうではない場所でも知識を深めるのに役立ちますよね。
さまざまな写真を見て、どのような風景が好みなのかを考えていっても盛り上りそうですよね。
生き物当てクイズ

こちらのクイズは動物の写真の一部を見て何の動物かを当てるクイズです。
身近な動物でも見慣れていないと一部分だけではわからなかったりするので、想像力や記憶力が試されそうですよね。
わからないときはヒントを参考にしてみてください。
難しめの動物にはいくつかヒントを出すのもいいですよね。
また、まったくわからなかったものがあっても知識が増えるだけなので気にせずに次の問題に挑戦してみてください。
間違っても楽しめますよ。
穴埋めクロスワード

ほとんどの文字が埋められているクロスワードパズルを、空欄をうめて完成させていくゲームです。
縦と横の両方が成立させられる文字が何かを考えていくこと、次々に当てはめていくという脳の動きが、活性化につながっていきますね。
うめる空欄の数が多いほどに難易度も上がっていくので、複数の空欄のパターンに徐々に挑戦してもらいましょう。
文字だけでは答えが思いつかない場合もあり得るので、その場合は縦と横にどのような意味の言葉が入るのかをヒントとして開放するのがオススメですよ。
空飛ぶ虫クイズ

空を飛ぶ虫を当てるクイズがこちらです。
まずその着眼点がおもしろいですよね。
一度に出てくる虫は3種類ですが、答えが一つとは限らないですし、意外な虫が飛べたり飛べなかったりするところも興味深いです。
そしてその虫の英語名も出てくるので、そちらも同時に覚えられたりするととても頭が鍛えられそうです。
知らなかった虫の名前や生態に興味を持った方はそれについて調べてみられるのもオススメです。
いろいろためになるクイズですよね。
苺のクイズ
いちごといえば身近な食べ物ですが、思ったより知らないことも多いのではないでしょうか。
たとえばクイズの問題にも出てくるのですが、日本で食べられ始めたのは江戸時代の末期からだとか、いちごの表面についているつぶつぶの一つ一つが実は果実であるとか、いちごは実はくだものではなくて野菜であるなど、意外なことがいっぱいです。
このクイズに挑戦して、いちごの豆知識を増やしていきましょう。
いろいろな知識を吸収することで若々しくいられそうです。
1970年代に、須田開代子選手や中山律子選手が活躍し、人気があったスポーツは何でしょうか?
1970年代に東京を中心に一大ブームを巻き起こしたスポーツといえば、「ボウリング」!
美人プロボウラーとして人気を博していた中山律子選手、須田開代子選手、石井利枝選手は「花のトリオ」と呼ばれ、スポーツ選手としては異例の週7本のレギュラー番組に出演しながら活動を続けていたのだそうです。
ボールを転がしてピンを倒すというシンプルなルールで、老若男女問わず幅広い層から愛され続けているボウリング。
若かりし頃、夢中になっていたことを懐かしく思い出される方もいらっしゃるかもしれませんね。
【高齢者向け】人気の脳トレ・レクリエーションクイズ(91〜100)
「毒がある」としてかつては観賞用だった野菜はなにでしょうか?
この答えには、高齢者の方もびっくりするはず!
今では、老若男女誰もが一度は食べたことがあるような、とってもメジャーな食べ物です。
ヒントとしてあげられるのは、野菜であること、甘いものや酸っぱいものがあること、生活習慣病を改善したり、美容にもとてもいいリコピンが含まれている食べ物であるということなど。
答えはずばり、トマトです!
トマトに含まれている毒が原因でしたが、現在は品種改良が進んで毒の成分はだいぶ減っているそう。
ですが、茎や葉などの実以外の部分は危険なので気をつけてくださいね。






