【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
だんだんと汗ばむことが多くなる夏。
屋内でも、暑さを感じることがあるかと思います。
ですが、高齢者の方の中には暑さを感じづらい方もいらっしゃるようです。
今回は屋外での活動が少なくなる暑い季節に、室内でできるオススメの簡単な工作を紹介します。
夏をテーマにした作品を作ることで、感じづらくなった季節を感じていただけますよ。
制作後は自宅に持ち帰ったり、施設に飾ることもできるので、達成感も味わっていただけそうですね!
工作は指先を器用に動かす細かな作業や、作り方を頭の中で考えることで脳を刺激し脳トレにもつながります。
ぜひ、楽しみながら作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】手作り暑中見舞い。すてきな夏のモチーフまとめNEW!
- 【高齢者向け】8月の健康ネタ。暑い夏を楽しく快適に過ごすヒントNEW!
- 【高齢者向け】簡単にできる8月にオススメの工作づくり
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア
- 【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】ひまわりの工作。室内を鮮やかに彩るアイデアまとめ
- 【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集(101〜120)
手帳サイズ手書きカレンダー

手のひらサイズのコンパクトさで、持ち運びに便利な手帳サイズの手書きカレンダー。
シンプルなマンスリー枠をスタンプで作ったら、予定やイラスト、シールなど、余白を自由にアレンジしてみましょう。
手書きカレンダーは日々の記録や気持ちなども一緒に書き込めるのが魅力です。
100円ショップで材料がそろうため、初心者でも手軽にチャレンジできる点がオススメです。
毎月めくるのが楽しみになるカレンダーをぜひ作ってみてくださいね。
【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集(121〜140)
浴衣のカレンダー

花火大会や夏祭りなど夏のイベントのときに着る機会がある浴衣。
また、旅館に泊まった際に着ることもありますよね。
夏のじわっとする暑さの中でも、汗でべたつくことも少ない浴衣は、涼しく感じます。
夏を感じる浴衣の折り紙で作るカレンダーも、高齢者の方に季節を感じていただけそうですね。
折り紙で浴衣を作る場合、和柄やにじみ柄の折り紙を使うと雰囲気がでますよ。
折り紙で作った浴衣に、お好みの色の折り紙や画用紙で帯をつけると浴衣の完成ですよ。
浴衣の折り方もシンプルな工程なものもあるのでぜひ、作ってみてくださいね。
ゆかた
7月のお祭りにピッタリな、浴衣と帯を折り紙で作っていきましょう。
折り紙1枚を準備して浴衣を作っていきましょう。
折り筋をしっかりつけて折っていきましょう。
浴衣の上下をつなげるように、膨らませて折っていくとこがポイントですよ。
1カ所ずつ丁寧に折り目をつけて折っていきましょう。
帯は、男性は細長く切った折り紙を結ぶように折っていきましょう。
女性はリボンの形に折っていきます。
浴衣と帯の形のバランスを整えて作っていきましょう。
折り紙は柄のあるものを使うのが夏らしくオススメですよ。
ソフトクリーム

夏にピッタリな、ソフトクリームを折り紙で折っていきましょう。
折り紙を半分に折ったら右下の端と左下の端を真ん中の中心に合わせて折ります。
次に下の角を上の角に合わせるように折ったら、中心の切れ目を右の切れ目に合わせて折っていきましょう。
真ん中の折り筋を見ながら、アイスの形に折り筋をつけながら整えて折ります。
アイスの形を作る時はうずまきの形を作るように折るといいですよ。
最後にコーンにフェルトペンで模様を描いたら完成です。
ホタル

夜になると田んぼや水路で光るホタルを、最近は見る機会が減ってしまいましたね。
高齢者の方が幼かった頃は、多くのホタルが飛び交っていたのではないでしょうか?
そういった、夏のエピソードも思い出しそうなホタルの折り紙でカレンダーを作ってみましょう。
ホタル本体と光る部分を別に作るので、難しい工程が少なく作れますよ。
お尻の光る部分は、黄色の折り紙を丸くカットしたものや丸い黄色のシールを貼ってみてくださいね。
カレンダー制作以外にもリースや壁面の飾り付けなど夏の作品にもピッタリなホタルの折り紙です。