【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
だんだんと汗ばむことが多くなる夏。
屋内でも、暑さを感じることがあるかと思います。
ですが、高齢者の方の中には暑さを感じづらい方もいらっしゃるようです。
今回は屋外での活動が少なくなる暑い季節に、室内でできるオススメの簡単な工作を紹介します。
夏をテーマにした作品を作ることで、感じづらくなった季節を感じていただけますよ。
制作後は自宅に持ち帰ったり、施設に飾ることもできるので、達成感も味わっていただけそうですね!
工作は指先を器用に動かす細かな作業や、作り方を頭の中で考えることで脳を刺激し脳トレにもつながります。
ぜひ、楽しみながら作ってみてくださいね。
【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集(191〜200)
フルーツ断面コースター

暑い夏の水分補給にはフルーツもいいですよね、鮮やかな見た目も夏のさわやかな気持ちを高めてくれます。
そんなフレッシュなフルーツの断面をモチーフにした、カラフルなコースターを作ってみましょう。
コースターに折り紙やマスキングテープなどを貼り、フルーツの断面を作っていくシンプルな内容です。
ぬれたものを置くことを考えて、最後は袋などの水をはじく素材で表面を仕上げましょう。
上にグラスを置いたときにより美しく見えるように、光を反射するような装飾を取り入れるのもオススメですよ。
ミニ手裏剣

お孫さんのプレゼントや、レクの遊び道具にもぴったりなミニ手裏剣。
2本のアイスの棒をバッテンになるように組み合わせて、作ります。
アイスの棒をそのまま使うと、少し大きい手裏剣になるので、半分程度の大きさに切って作ってもいいでしょう。
できた手裏剣は、手のひらに置いてデコピンをすることで飛ばせます。
他の人の手裏剣と混ざってしまわないために、色を塗ったり、名前を書いておくのがオススメです。
レクで使用する際は、どれだけ遠くに飛ばせるかを競い合ったりしてみてくださいね。
七夕の飾り

7月7日は七夕の日。
大人になってもワクワクする方も多いのではないでしょうか。
今回は画用紙を使って七夕の飾りを作りましょう。
まずは天の川を再現します。
ブルーの画用紙にハサミで切り込みを入れると、天の川の完成!
そして満天の星空は折り紙で再現できます。
黄色の折り紙を星形に切るだけ。
それらを天の川に貼り付けると立派な天の川が完成します。
雨天で見られないときも、お部屋で天の川を見ながら七夕を堪能しちゃいましょう。
七夕飾り4種類

若い人たちの間ではサマーバレンタインとの愛称でも親しまれている七夕。
願い事を書き記す短冊はいくつになっても嬉しいものですね。
今年は大きな七夕のささ飾りをみんなで作ってみませんか。
かわいいボンボンを頭に乗せた吹き流しは思ったより簡単に作れそうです。
ボンボンとなる部分はちり紙で花を作る要領で、イカの足のような部分はじゃばらに折った紙にハサミを入れるといいですよ。
あとはそれらをふんわりと組み合わせるだけ。
円盤型のUFOのような飾りにはトイレットペーパーの芯を使います。
キラキラと光る色紙で作ると見た目がゴージャスになりますよ。
施設やデイサービスのみなさんと大きなささ飾りができればいいですね。
切り紙で簡単な星
織姫と彦星が1年に1度だけ会うとされている七夕の夜。
その主役はなんといっても星ですよね。
七夕飾りに欠かせない星を紙を使っていろいろと作ってみましょう。
色紙を星形に切るだけでも十分なのですが、5角形に対角線を作るように線を入れて少し折り曲げれば立体的な星の完成です。
キラキラ光る紙で作るとキラキラ効果も倍増ですよね。
また、紙で作った星の中を星形に切り取ると透け感たっぷりな星の飾りに。
大きさの違う星をつなげる、色でグラデーションをつけるなどなど、アイデアをみんなで出し合ってくださいね。
【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集(201〜210)
切り紙ひまわり

切り紙はコツさえつかんでしまえば、手軽に楽しく作れるので高齢者の方にもオススメの工作です。
折り紙を折って、ハサミでカットする工程は、指先のトレーニングや認知症予防にも効果的ですので、おうち時間やデイサービスのレクリエーションなどにぜひ取り入れてみましょう!
切り紙ひまわりの作り方は、まず黄色い折り紙を三角に折り、次に中心で交差させてしっかりと折り曲げ、さらに半分に折ります。
続いて、花びらの形になるように図案を下書きして、ハサミでカットし開いたら完成。
同様に一回り程小さい茶色い折り紙で、ひまわりの中心部分を作りましょう。
折りたたむ際に穴あけパンチで2カ所穴をあけておけば、開いた時にひまわりらしい雰囲気が表現できると思います!
最後にそれぞれを重ねてのり付けしたらできあがりです。
吊るしてもOK!トイレットペーパーの海の生き物

トイレットペーパーの芯は工作には必須のアイテム!
簡単に作れる海の生き物にチャレンジしてみましょう。
折り紙をトイレットペーパーの芯に貼り、ハサミで切り込みを入れて、イカやタコの足、魚のしっぽを表現します。
カールを作ったり、折り目を付けることで、海の生き物らしさが出ますよ!
ヒモを付ければつるし飾りにもアレンジOK。
壁面飾り以外にも、クリップを付けることで魚釣りも楽しめるので、デイサービスのレクリエーションでも活躍できるのではないでしょうか。