【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
だんだんと汗ばむことが多くなる夏。
屋内でも、暑さを感じることがあるかと思います。
ですが、高齢者の方の中には暑さを感じづらい方もいらっしゃるようです。
今回は屋外での活動が少なくなる暑い季節に、室内でできるオススメの簡単な工作を紹介します。
夏をテーマにした作品を作ることで、感じづらくなった季節を感じていただけますよ。
制作後は自宅に持ち帰ったり、施設に飾ることもできるので、達成感も味わっていただけそうですね!
工作は指先を器用に動かす細かな作業や、作り方を頭の中で考えることで脳を刺激し脳トレにもつながります。
ぜひ、楽しみながら作ってみてくださいね。
【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集(141〜160)
ひまわりのうちわ

暑い夏にうちわはかかせませんよね!
かわいいひまわり型のうちわを作って、夏を楽しく過ごしませんか。
黄色と茶色の折り紙を組み合わせてじゃばらを作り、中心をひもで固定します。
そこに持ち手となる茎の部分をつければ、扇子のように広げられる、かわいいひまわり型のうちわが完成します!
コンパクトに折りたたみもできるので、持ち運びにも便利。
その他にも、何も書いていないうちわにひまわりの絵を描いたり、写真や折り紙で作ったひまわりを貼るだけでも夏らしくってステキですよ!
フルーツ断面コースター

暑い夏の水分補給にはフルーツもいいですよね、鮮やかな見た目も夏のさわやかな気持ちを高めてくれます。
そんなフレッシュなフルーツの断面をモチーフにした、カラフルなコースターを作ってみましょう。
コースターに折り紙やマスキングテープなどを貼り、フルーツの断面を作っていくシンプルな内容です。
ぬれたものを置くことを考えて、最後は袋などの水をはじく素材で表面を仕上げましょう。
上にグラスを置いたときにより美しく見えるように、光を反射するような装飾を取り入れるのもオススメですよ。
ガラスタイルコースター

晴れ渡った青空、吹き抜ける風など、夏はさわやかなイメージがある季節ではないでしょうか。
そんなさわやかなイメージが強調される、透き通ったガラスタイルを使用した、コースターを作ってみるのはいかがでしょうか。
夏には必要な水分補給を、より身近に楽しくしてくれるようにも思えます。
ガラスタイルは四角い形のものが多いかと思いますので、四角くカットしたコルクシートに敷き詰めていく方向がオススメです。
色の組み合わせによって、印象がどのように変わっていくのかを試してみるのもおもしろそうですね。
塗り絵で簡単!海のステンドグラス風

涼し気な雰囲気のステンドグラス風壁面飾りです。
リアルなステンドグラスはハードルが高くても、塗り絵や透明セロファン、アルミホイル、マーカーなどがあれば手軽に作れるんですよ!
いつもとは違った壁面飾りにしたい時に、マネできるアイデアではないでしょうか。
あらかじめ下絵を紙に描いておき、その上に透明セロファンを置いて黒いマーカーで下絵をなぞり書きします。
続いて、セロファンを裏返してマーカーで着彩。
最後に、アルミホイルをクシャっと丸めて広げたものを厚紙で包むように貼り、着彩したセロファンをテープで固定すればできあがり!
カメやクジラ、貝殻など、いろいろな海のモチーフでアレンジしてみてくださいね。
紙コップ風鈴

紙コップを使った、風鈴作りのアイデアです。
まず、紙コップの側面と底に好きな柄の折り紙を貼り付けます。
こちらが外見部分ですね。
模様をつけたい場合は、丸や星形のシールを使うとかわいくできますよ。
外見部分ができたら底に穴を空けてひもを通し、先端に鈴や折り紙で作った短冊を付けましょう。
もう片方の先端にリングを結んでおけば、窓際に飾る際に役立ちますよ。
とても簡単な工程ですので、ぜひ作ってみてください。
施設であれば、風鈴デザインコンテストなどを開催しても、楽しんでいただけるのではないでしょうか。