RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション

この記事では高齢者の方向けの、とっても盛り上がるチーム対抗レクリエーションをご紹介します!

学生時代の運動会を思い出して、なつかしい気持ちになるかもしれません。

ゲームをすすめていくうちにどんどん白熱して熱い戦いになることも!

座ったままや、簡単な道具だけではじめられるものもありますので参考にしてみてくださいね。

チーム対抗にすることで、普段お話をしない方と仲良くなるきっかけになるかもしれませんよ。

ぜひみなさんで楽しんでください!

【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション(71〜80)

まきまきりんごゲーム

明日のレクはこれにしよ!デイサービスで盛り上がる!まきまきりんこゲーム🍎#デイサービス #高齢者 #高齢者レク #シニア #レク#介護 #介護予防 #脳トレ #認知症予防 #認知症#shorts
まきまきりんごゲーム

デイや保育の現場でのレクリエーションとして今回提案するのは、「まきまきりんごゲーム」です!

まず紙で作ったりんごのモチーフを画用紙の上に置いてくっつけます。

少し離れた場所に置き、棒と紙をつなぐ透明なテープを棒を回すことで巻き付け、りんごを自分の方へと近づけていきます。

何人かで競争すると、とても盛り上がりそうですね!

作る作業から取り組むことで、工作と実践の二つを体験していただけます。

ぜひ皆さんで楽しみながらやって見てください!

足玉ヒョイっと

【スポーツレクリエーション】足玉ヒョイっと🦵 #デイサービス #ミニゲーム #ミニゲーム #レクリエーション #高齢者 #介護 #shorts
足玉ヒョイっと

ゲームを楽しみながら下肢の機能訓練になる「足玉ヒョイっと」をご紹介します。

小さなビニールプールや箱を用意し、その中にはゴミ箱をひっくり返して置いておきます。

周りには段差をつけ、それぞれに得点ゾーンを作りましょう。

難しいところほど、高得点とするのが良いでしょう。

お手玉を用意したらゲーム開始です。

お手玉を足の甲へ乗せ、得点ゾーンをめがけて蹴り上げましょう。

10回おこない、合計の点数を競います。

ただの足踏みとは異なり、目的をもっておこなうので、より足の機能維持に効果が期待できます。

ぜひおこなってみてくださいね。

紙コップ落とし

激むず紙コップ落としww【高齢者レクリエーション】
紙コップ落とし

紙コップを使った、ゲームのご紹介です。

紙コップを一列に並べて置きます。

並べた紙コップを的にして、少し離れた場所から高齢者の方にボールを投げてもらいましょう。

紙コップを並べる場所によりますが、紙コップが倒れたり床に落ちるようにボールを投げますよ。

うまく紙コップに当たらなくても、笑いが起き気分転換にもなりそうですね。

ほかの方と会話も生まれ、高齢者の方の交流も広がりそうですね。

紙コップは、100円均一のお店でも販売しているので、準備も楽ですよ。

きつねダンス

介護の現場で「きつねダンス」を踊ろう!【リハビリデイサロン「海」】横須賀市のデイサービス(通所介護)
きつねダンス

高齢者と一緒に楽しめるきつねダンスを紹介します。

椅子に座って体を動かせるのでオススメですよ。

手できつねの形を作ったら、腕や手を使ってダンスをしていきましょう。

テンポが早い曲ですが無理のない範囲で動いていきましょう。

動きに慣れてきたら2回目から足踏みを取り入れるのも楽しそうですね。

首を回すところでは転倒に気をつけて動いていきましょうね。

きつねダンスをきっかけにして新しいコミュニケーションが広がっていくかもしれませんね!

ブルーライトヨコハマでリズム体操

椅子に座って歌体操「昭和歌謡 ブルー・ライト・ヨコハマ」シニア・高齢者向けのリズム体操 #高齢者 #体操
ブルーライトヨコハマでリズム体操

1968年に発売された『ブルーライトヨコハマ』は、昭和を代表する1曲です。

高齢者の方も、カラオケで歌ったことやテレビやラジオで耳にした方も多いのではないでしょうか?

なじみのある歌で、リズム体操をしてみましょう。

恋人同士の様子を歌にしているので、歌詞に合わせた体の動きも取り入れても面白そうですね。

高齢者の方も体操をしながら、この歌がはやっていた頃を懐かしく思い出す方もいらっしゃるかもしれませんよ。

また、歌をうたいながら体操もできそうですね。

聖者の行進でスローエアロビック

スローエアロビックをやってみよう!〜聖者の行進〜
聖者の行進でスローエアロビック

音楽に合わせて体を動かすエアロビックやエアロビクスは、体を動かしにくい人には難しく感じてしまいますよね。

そんなエアロビックをテンポを落としてゆっくりとした動きに変えて、どんな人でもやりやすくした体操です。

原曲よりもおだやかなリズムをつかんで、全身を弾ませるように体を動かしていきましょう。

曲に追いつくというよりも、全身を使うことが重要なので、参加者に合わせたリズムで進めていくのが大切かもしれませんね。

鯉のぼりでリズム体操

椅子に座って出来る歌体操「童謡 鯉のぼり(いらかの波)」シニア・高齢者向けのリズム体操 #高齢者 #体操 #リズム体操
鯉のぼりでリズム体操

みなさんは、童謡『こいのぼり』に出てくる、いからの波をご存じでしょうか?

いからの波には、瓦屋根の頂上部分にある棟瓦の波のことだという説があります。

『こいのぼり』をきいていると、雲の波といからの波が重なり合って、このぼりが泳ぐ姿が想像できます。

最近はあまり、いからの波が出てくる『こいのぼり』を歌ったりきく機会が少なくなったようです。

高齢者の方の中には、『こいのぼり』が懐かしく思う方もいらっしゃるかもしれませんね。

こいのぼりをテーマにした体操なら、体操をしながら季節も感じていただけるかもしれませんよ。

伸びのある歌やメロディに合わせて、体を動かしてみてくださいね。