【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
この記事では高齢者の方向けの、とっても盛り上がるチーム対抗レクリエーションをご紹介します!
学生時代の運動会を思い出して、なつかしい気持ちになるかもしれません。
ゲームをすすめていくうちにどんどん白熱して熱い戦いになることも!
座ったままや、簡単な道具だけではじめられるものもありますので参考にしてみてくださいね。
チーム対抗にすることで、普段お話をしない方と仲良くなるきっかけになるかもしれませんよ。
ぜひみなさんで楽しんでください!
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がる!ボールを使ったレクリエーション
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。面白いイベントアイデア集
- 【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション(81〜90)
色玉落とし

2人一組になっておこなう、色玉落としをご紹介します。
2本の棒を持った高齢者の方に、向かい合って座っていただきます。
2人の高齢者の方に、2本の棒の先端を持ってもらいましょう。
座っている高齢者の方の間には、色が書かれたカゴなどを用意してください。
棒の上を、カゴに書かれた色と同じボールを転がし、色が指定されたカゴに落としていきます。
一緒にゲームに参加している高齢者の方同士の協力もポイントとなるゲームです。
声を掛け合って、高齢者の方2人の息を合わせてくださいね。
楽しみながら、会話も生まれ交流の輪も広がりそうです。
牛乳パック積み積みゲーム

簡単な準備だけで楽しめる、牛乳パック積み積みゲームをご紹介します。
用意するものは牛乳パックです。
牛乳パックを数センチ間隔で輪切りにしたものをたくさん用意しましょう。
口の字になった牛乳パックを倒れないように、なるべく高く積み上げます。
ヨーイドン!
ではじめても良いですし、自分のペースで積み上げても楽しめますよ。
どこをもつか、どう置くか、バランスを見ながら調整することで、上肢の運動や思考、判断力の活用にもなるため、脳トレとしてもオススメです。
手軽に準備できることと、少人数からグループまで、さまざまな人数でも楽しめる点が魅力ですね。
橋落としゲーム

お手玉を投げてタオルの橋を崩す「橋落としゲーム」!
イスとイスの間にタオルをかけ、両端に水を入れたペットボトルなどの重しを乗せておきます。
そのタオルに向かってお手玉やボールを投げて、早くタオルの橋を崩した方が勝利です。
なかなかお手玉が命中しなかったり、当たりどころが悪かったりしてなかなか進まない場合は、チーム戦にして交代しながら行うのもオススメ!
応援し合いながら協力してゲームを楽しむことで、高齢者の方同士の仲もより深まるでしょう。
風船かご入れ

やさしく風船を打ちだして、目の前のかごに入れることを目指してもらう内容です。
風船を打つ方向や力加減などにしっかりと意識を向けてもらいましょう。
一打でかごに入れるだけでなく、何度か上にバウンドさせてからかごを目指すというアレンジを加えてバランス感覚を鍛えていくのもオススメですよ。
風船を弾ませる方向を考えたり、拾いに行く動きなどで体だけでなく反射神経や判断力も鍛えていきましょう。
大きな輪にならんで中央のかごをターゲットにする、協力するタイプのゲームにしても盛り上りそうですね。
バレンタインゲーム

バレンタインの定番のモチーフであるハートの枠で囲われた土台にカラフルな缶を乗せ、それを反対側にいる人がひもを引っ張って手元に引き寄せてもらいます。
缶をどれだけ乗せられるのかと、それを落とさずに手元に引き寄せられるのかという、信頼が重要なゲームですね。
引っ張る中には段差なども配置されているので、それを乗りこえたときに落ちないような缶の置き方にも意識を向けましょう。
缶を置くバランス感覚、引き寄せる際の力のコントロールが重要な部分かもしれませんね。
お手玉ぐらぐらゲーム

ラップの芯など細い筒の上に置かれたトレーの上にお手玉をたくさん乗せます。
安定の悪いこの状態から、トレーや筒を倒してしまわないようにお手玉をひとつずつ慎重に取っていきます。
途中でトレーなどを崩してしまったら負けです。
お手玉を取った数が点数になり、トレーなどを崩さず点数の高かったチームの勝ちです。
トレーを支える筒は1本でなくてもOK!
どのお手玉から取れば崩さずにすむか考えながらできるゲームです。
【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション(91〜100)
クイズ大会

高齢者のみならず、子供も大好きなクイズ!ですが、なぞなぞみたいなものではなく、いろいろな絵のヒントを見てどこの都道府県のことを言っているのか考える「連想ゲーム」はいかがでしょうか?
その場所の特産品や名所、恒例のイベントなどを絵に描いて、その絵に共通する都道府県を当てます。
なぞなぞとはまた違った頭の使い方ができるのでいいですよ!
答えられたらその土地についてみんなでお話しするのも楽しそうですね!






