【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
この記事では高齢者の方向けの、とっても盛り上がるチーム対抗レクリエーションをご紹介します!
学生時代の運動会を思い出して、なつかしい気持ちになるかもしれません。
ゲームをすすめていくうちにどんどん白熱して熱い戦いになることも!
座ったままや、簡単な道具だけではじめられるものもありますので参考にしてみてくださいね。
チーム対抗にすることで、普段お話をしない方と仲良くなるきっかけになるかもしれませんよ。
ぜひみなさんで楽しんでください!
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がる!ボールを使ったレクリエーション
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション(21〜30)
バトンリレー

運動会では競い合う競技も魅力的ですが、みんなで協力して達成する競技も人気です。
今回紹介するバトンリレーは、高齢者同士が皆で協力し合い、バトンをひもに通して渡していくというもの。
2チームにわかれて、それぞれどれだけバトンを渡しあえるかを楽しみます。
渡しあうことで、一体感が生まれ、コミュニケーション力も深まります。
さらに無事にバトンを渡せたという達成感で、成功体験につながり、気分も向上しやすいでしょう。
タケノコ掘りゲーム

座って楽しめるたけのこ掘りゲームを紹介します。
新聞紙をちぎって牛乳パックで作った、たけのこを隠します。
ハンガーを使って新聞紙をかき分けてたけのこを見つけましょう。
見つけたたけのこの中からは牛乳パックを剥がすと中にはペットボトルに巻いた大根とたけのこが出てきます。
それぞれ大根10点、たけのこ100点と点数があるので自分が何点取れたかを競いましょう。
点数が高かった人が勝ちですよ!
制限時間を決めて行うことでさらに盛り上がりそうですね。
【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション(31〜40)
ボール&紙コップを使ってレクリエーション

椅子に座った状態で、足元にボールをバウンドさせてからキャッチするという、力と集中力が試されるレクリエーションです。
まずは自分の足元にボールをバウンドさせて、それを片手でキャッチするという動作で、ボールの動きや力の入れ方に慣れてもらいましょう。
次はふたりで1組になって、向かいの人にボールをバウンドさせ、ボールが向かってきた人は紙コップでのキャッチに挑みます。
人によって力の入れ方が違うので、ボールの弾み方の見極めが重要という部分も、集中力が高まるポイントですね。
風船引き寄せ

座ったまま気軽に楽しめる高齢者向けの運動会レクリエーションとしてぴったりの種目です。
床やテーブルの上に輪っかを置き、その中央に風船をセットします。
風船には長めのひもを取り付けておき、参加者はそのひもを手繰り寄せて、自分のもとに風船を引き寄せます。
安全性が高く、誰でも無理なく参加できるのが魅力です。
風船が近づいてくる様子が盛り上がるポイント。
先に風船をキャッチできた方が勝ちとなり、チーム対抗戦にすることで会場に一体感が生まれます。
風船の色を赤組や白組に分けてトライするのもオススメですよ。
フリスビーで遊ぼう

フリスビーを使ったゲームのご紹介です。
空のペットボトルを床に立てて、高齢者の方にフリスビーを投げて倒していただきます。
1970年から1980年始めごろに、日本でもちょっとしたブームになったフリスビー。
高齢者の方の中にも、フリスビーで遊んだ方もいらっしゃるかもしれませんね。
ゲームを通して、懐かしい記憶もよみがえるかもしれませんよ。
チームを組んで対抗戦にして、点数を競うと盛り上がりそうですね。
もちろん、お一人でも十分楽しめますよ。
小さい穴に向かって玉入れ

段ボールとカラーボールを使って、玉入れに参加してみましょう!
小さい穴に向かって投げる玉入れのアイデアをご紹介します。
玉入れは、小さな玉を高さのあるカゴに投げ入れ、その数を競う競技ですよね。
今回は高さのない段ボールを活用して、小さい穴に向かって投げる玉入れに挑戦していきましょう。
集中力やコントロールする力が鍛えられそうですね。
カラーボールがない場合は、お手玉や新聞紙を丸めて作ったボールでアレンジすると良いでしょう。
盛り上がるタオルレク

じゃんけんの勝敗を見てそこからすばやく行動にうつす、判断のスピードが試されるゲームです。
テーブルにはタオルが配置されていて、じゃんけんに勝った方はタオルを引っ張る、負けた方はそれをおさえるという行動を瞬時に判断してもらいます。
タオルが引き抜けなかったらゲームは続行、どちらかがタオルを引き抜けるまでこの流れを繰り返していきます。
じゃんけんの結果に合わせた行動をすばやくとるためにも、目の前の集中力や判断力が重要になりそうな内容ですね。