【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
この記事では高齢者の方向けの、とっても盛り上がるチーム対抗レクリエーションをご紹介します!
学生時代の運動会を思い出して、なつかしい気持ちになるかもしれません。
ゲームをすすめていくうちにどんどん白熱して熱い戦いになることも!
座ったままや、簡単な道具だけではじめられるものもありますので参考にしてみてくださいね。
チーム対抗にすることで、普段お話をしない方と仲良くなるきっかけになるかもしれませんよ。
ぜひみなさんで楽しんでください!
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がる!ボールを使ったレクリエーション
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション(1〜10)
じゃんけんリレー

準備するものは新聞紙だけという簡単な「じゃんけんリレー」はいかがでしょうか。
2チームに分かれ、新聞紙で丸く輪にして作ったバトンを持った人がその次の人とじゃんけんをします。
勝つとバトンを次の人に回すことができ、先に1往復バトンを回せたチームが勝ちです。
じゃんけんがとても強い人が途中にいるとそこでバトンがとまってしまうので、何も考えずにじゃんけんを続けるのではなく、どうやったら負けられそうかを考えるのもいいかもしれません。
うちわで物送り

うちわに物を乗せてリレーしていきます。
手を使わずうちわだけで物をリレーしていき、ゴールにあるカゴまではやく入れられたチームの勝ちです。
もちろん座ったままでできるので、みなさんで楽しめますね。
平らなうちわと言えど、やわらかいので物を乗せるとうちわがしなってしまうのが難しところのひとつ。
また、空き缶など丸い物は転がってしまうので、難易度があがりますよ!
輪っか拾い

長い棒を使って紙の輪っかを拾っていくゲーム「輪っか拾い」です。
輪っかのサイズは大きいもの、小さいものなどたくさん作ってランダムに置きましょう。
棒の先に輪っかを引っ掛けてうまく棒に通して拾っていきましょう。
制限時間内にいくつ拾えるでしょうか?
床に輪っかを置いてそれを拾うのが厳しい場合、テーブルの上でやってみるのもいいですね。
【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション(11〜20)
風船パラシュート

風船で作ったパラシュートを投げて、得点を競って遊ぶ「風船パラシュート」です。
風船はそのままではふらふらとした不安定な動きなので口の部分にヒモをくくりつけ、そのヒモの先に重りを付けてパラシュートを作ります。
異なる得点をいくつか書いた紙を用意し、そこへ風船パラシュートを投げていきましょう。
マスキングテープを使って床に簡易なものを作ってもいいですね。
的の中に入れるにはコツがいるので、高得点を目指してがんばりましょう!
わたしは誰でしょう?

想像力が試される、私は誰でしょうゲーム。
やり方は簡単で、出題者が何かになったと仮定して、まわりの人からの質問にはいといいえだけで答えます。
たとえば出題者が猫になったとしたら、あなたは動物ですか。
はい。
あなたは人間より大きいですか。
いいえ。
といった展開になっていくでしょう。
答えを想像して質問を考えていくのは意外に難しく、脳のトレーニングになります。
他の人が質問したこともヒントになるので、人の様子を見ることも大切ですよ。
おじゃみグラグラゲーム

不安定な台にバランスを考えながらおじゃみを乗せていき、台が倒れないように積み上げていくゲームがこちらです。
参加者が順番におじゃみをのせていきますが、どう置いたら台が倒れないか、また手先の微妙な調整によって倒れたり倒れなかったりするので、手のトレーニングにもなります。
おじゃみだと倒れてもけががないので安心ですよね。
不安定な台はトイレットペーパーの芯やラップの芯などの上に丸いお盆などをのせて作ると簡単にできます。
玉乗せゲーム

真ん中に置かれたダンボールなどの台の上にお手玉を乗せていくゲームです。
チームで色分けしたお手玉を使って、お手玉が最後に台の上に1番多く残っていたチームの勝ち!
両チームお手玉を投げて乗せながら、途中で相手チームのお手玉を落とすのもOKです。
とにかくたくさん乗せる作戦か、相手のお手玉を落としながらの作戦か、果たしてどの作戦が勝つでしょう!