【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう
高齢者施設やデイサービスの現場では、工作レクリエーションは欠かせませんね。
手先の細やかな動きが必要なので、リハビリや脳の活性化につながります。
そこでこの記事では、高齢者の方が手軽に作れて楽しい工作アイデアを集めました。
工作をしたことがなくて自信がないという方でも始めやすいですよ。
材料は自宅にあるものや、100均ですぐに手に入るものばかり。
「工作に興味がある」という方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
 - 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
 - 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
 - 【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集
 - 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
 - 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
 - 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
 - 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
 - 【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集
 - 【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア
 - 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
 - 【高齢者向け】ストローを使った簡単工作レク
 - 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
 
【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう(121〜130)
縫わないがま口ポーチ

縫わずに作れる、がま口のポーチをご紹介します。
ミシンや針で縫う作品は、手芸がお得意な方やお好きな方には楽しめることでしょう。
縫うことが苦手な方には、布用のボンドで接着する作品もおススメですよ。
型紙の通りに生地をカットし、ボンドで接着していきます。
接着はアイロンの熱を利用して貼り付けますよ。
金具はクラフト用のボンドで接着してくださいね。
手軽ですが、手が込んだようながま口の財布に、高齢者の方にも喜んでいただけそうです。
はぎれで作る小物入れ

小さくてかわいい、はぎれで作った小物入れをご紹介します。
型紙を使って2枚の生地をカットしていきましょう。
型紙は、サイトでダウンロードすると楽に作れますよ。
ミシンを使って縫いますが、小物入れなので縫う長さも短めです。
手芸のお好きな高齢者の方であれば、手縫いでも大丈夫です。
アイロンをかけたり、2枚を縫い合わせて作っていきますよ。
形を整えてると、小物入れが完成します。
作品の制作で余った生地を活用して作れます。
100均の手芸用品売り場でも、はぎれを販売しているところがあるようです。
お好きな生地のはぎれを選んで作れますね。
クラフトかご

温かみを感じる作風のクラフトバンド作品。
クラフトバンドとは、牛乳パックや古紙を再生して作った手芸用のヒモのことです。
今回はクラフトバンドを編み込んだバッグをご紹介します。
サイズの違うクラフトバンドを、数本用意して編んでいきますよ。
柔らかく薄く幅の広いクラフトバンドは、高齢者の方にも扱いやすいので制作も取り組みやすいのではないでしょうか。
編み進めて、だんだんと形になってくると高齢者の方もワクワクした気持ちになりそうですね。
クラフトバンドの編み方や色を変えるなどすると、さまざまな作風のものが作れます。
高齢者の方と一緒にすてきな作品をつくってくださいね。
クラフトバンドで花結びビーズ

クラフトバンドやエコクラフトバンドを使ったバッグを見たことはありますか?
平らなバンドを編んで作ったバッグは、手作りの温もりを感じるものが多くあります。
そんなクラフトバンドを使った、花結びのビーズをご紹介します。
細長くカットしたクラフトバンドを3本用意し、編んでいきますよ。
編み方が複雑そうに思えますが、一度覚えると楽に作れそうですよ。
指先をたくさん使って編んでいくので、脳の活性化にも期待できますね。
編めたら、カットして水をかけましょう。
水をかけるとバンドに付着しているのりが溶けて固まります。
サイズや色が違うビーズも作り、ヒモをとおすとチャームも作れます。
高齢者の方の鍵やバッグにつけるのもオススメですよ。
【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう(131〜140)
皿立てでマフラー

お皿を立てる棒状のスタンドで、編み物ができますよ。
お皿を立てるスタンドにある棒に、毛糸を順番に巻き付けていきしょう。
巻きつけた毛糸の上に毛糸を置いて、下の毛糸を引っ掛けていきます。
これを繰り返していくと、マフラーが作れます。
指編みにも似たような編み方があるので、高齢者の方の中には指で作ったことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。
お皿立てと毛糸も100均で販売しているので、気軽に作れます。
指をたくさん使うので、脳トレ効果にも期待ができますね。
簡単もこもこ手袋

毛糸を使って簡単な手袋を作りましょう。
毛糸の作品には、編み棒や編み針を使う作品が多いですよね。
「編み物は苦手です」という高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
複雑な作り方なものも編み物には多いようです。
ですが、段ボールとアイスの棒のような木製のスティックがあればできてしまう、編み物の手袋をご紹介します。
段ボールに手を置いて、一回りくらい大きく下絵を描きましょう。
下絵を切り取ったら、切り取った縁に1センチメートル間隔で切込みを入れていきます。
段ボール全体の切込みに毛糸を巻いていき、巻いたら木製のスティックに毛糸を付けて編んでください。
ぎゅっと編んだ間を詰めるようにすることがポイントですよ。
編んだら毛糸の端を結んで、段ボールから外して完成です。
手編みの手袋が簡単に作れる方法に、高齢者の方も楽しんでいただけそうですね。
ミニバスケット

牛乳パックを使ったバスケットをご紹介します。
用意するものは牛乳パック1つ、包装紙2種類、レース、接着剤です。
牛乳パックは十分に乾かしておき、折り目の少ない3面を使います。
両面に包装紙を貼り、組み立てる際の目印線を引き、切り込みを入れていきます。
内側から順に折り、接着剤で固定しながら形作っていきましょう。
かごの形が整ったら、周りにレースを貼って完成です。
包装紙を変えるとまた違った雰囲気になるので、楽しみながら作っていただけますよ。
ぜひ作ってみてくださいね。





