RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう

高齢者施設やデイサービスの現場では、工作レクリエーションは欠かせませんね。

手先の細やかな動きが必要なので、リハビリや脳の活性化につながります。

そこでこの記事では、高齢者の方が手軽に作れて楽しい工作アイデアを集めました。

工作をしたことがなくて自信がないという方でも始めやすいですよ。

材料は自宅にあるものや、100均ですぐに手に入るものばかり。

「工作に興味がある」という方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。

【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう(81〜90)

プラバンイニシャルキーホルダー

革命的に綺麗に焼ける!失敗しないプラバン100均シールでお花のイニシャルキーホルダーの作り方【自作推しグッズ】How to make shrink plastic
プラバンイニシャルキーホルダー

プラスチックの板、通称プラバンを使ってイニシャルキーホルダーを作ってみましょう。

プラバンをイニシャルの形にカットし、オーブントースターで熱を加えます。

すると、だいたい4分の1の大きさに縮みますよ。

焼き方を工夫すると、プラバンが焦げずに出来るそうですよ。

加熱する前に下絵を描いて油性ペンやポスカで色を塗ったり、焼き終えてからシールを貼ってみましょう。

高齢者の方も、楽しみながら作れそうですね。

世界でたった一つのプラバンのイニシャルキーホルダー。

完成品は、自宅の鍵やバッグに付けてみてくださいね。

ミニうちわ

【超簡単】ビー玉で模様を描くミニうちわ #デイサービス #デイケア #通所リハ #介護 #高齢者 #クラフト #レク #レクリエーション
ミニうちわ

手軽に作れるミニうちわは、デイサービスでの活動にぴったりの作品です。

絵の具を水で溶かしておき、ビー玉をその中に入れます。

画用紙を敷いたトレーの上にビー玉を落として、トレーを傾けながら転がして模様を作りましょう。

色を変えて何度も転がすと、奥行きのあるデザインになります。

画用紙が乾かしたらうちわの形に合わせて画用紙をカットし、クラフトバンドと貼り合わせます。

クラフトバンドは端から3センチのところに線を引き、切り込みを入れて広げて反対側の先端を丸くカットすることで持ち手部分を作ります。

パーツを組み立てたらミニうちわが完成です。

涼しさを感じられるだけでなくオリジナルの模様が楽しめるため、持ち帰り作品としても作ってみてくださいね。

モールでミニ花束

【子供と一緒に】手作りプレゼント「モールで作る花束💐先生ありがとう・謝恩会・卒園式・可愛いハンドメイド・折り紙より簡単・モールベア・モールドール・小学生手芸・幼稚園・保育園・100均DIY・クラフト
モールでミニ花束

モールを使って花束のご紹介です。

自宅に飾るとお部屋を彩ってくれることでしょう。

手芸用のモールを、折り曲げてお花の部分を作ります。

緑のモールで、葉や茎を作っていきますよ。

茎の部分にビーズを付けるのがポイントです。

お花と茎を付けるときに、ビーズがめしべのように見えますよ。

何本かモールの花束を作り、束ねてレース状の用紙や色が付いた用紙で包んでみましょう。

すてきなミニ花束の完成ですよ。

モールは柔らかいので高齢者の方も、扱いやすいのではないでしょうか?

みんなでわいわいとお話をしながらでも作れそうですね。

大理石風小物置き

【超簡単】大理石風小物置き #デイサービス #デイケア #通所リハ #介護 #高齢者 #クラフト #紙粘土
大理石風小物置き

印鑑や鍵などちょっとした小物を置くのに便利な、小物置きをつくりましょう。

3色のひも状にした軽量粘土を準備し、ねじり合わせます。

丸くまとめて、綿棒やラップの芯などで平たくするとマーブル状に。

小さな器やカップで、縁の型どりをしますよ。

型をとった器の底に粘土をかぶせて、底の形に沿って形を整えてください。

そのまま乾燥させて、縁をペンで着色したら完成です。

マーブル状の模様が、大理石のように見えます。

シックな作品に、大人っぽい雰囲気がお好きな高齢者の方にピッタリですね。

貼り絵

貼り絵~余った半紙でおしゃれな貼り絵のご紹介~
貼り絵

色がついた小さな紙を貼っていって、ボリューム感のある絵に仕上げていこうという内容です。

細かいパーツを作っていく作業や、形を意識してそれを貼っていく作業など、手元への集中力が試されますね。

白い紙にさまざまな色の絵の具を塗って、それを細かくカットしていくと、細かいパーツの中でも色のグラデーションが作れるのでこちらがオススメです。

あとはどのような形にするのかを決めて、その形に合わせてパーツを貼っていけば完成です。

全体の色のグラデーションや、重ね方によるボリュームの出し方なども意識して作っていきましょう。

小物入れ

これってもとは⁉実はティッシュの箱です!【ティッシュの空き箱で小物入れ】蓋つきなので中身も隠れます♪ #ハンドメイド #diy #handicraft #工作 #高齢者 #作り方
小物入れ

不要な物を便利な小物入れにしてみませんか?

準備する材料は箱ティッシュの箱1つと、折り紙2種類を2枚用意します。

まずは真ん中のフィルムをはがしましょう。

次に、真ん中に空いた穴から、角に向かって線を伸ばし、目印を付けます。

ハサミを使って線に沿って切り込みいれていきますよ。

裏に両面テープを貼り、形を整えながら貼りつけていきます。

開閉できる箱の形に整ったら、さきに用意していた折り紙を貼り、飾り付けたら完成です。

形を想像しながら作る過程が脳を刺激し、指先を使う機会も多いですので、認知機能の低下を予防する効果も期待できますよ。

【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう(91〜100)

うさぎの絵馬

『楽レクキット』の作り方の動画 テーマ:『絵馬卯』 楽レクキットってどんな商品なんだろう思っている方、是非ご覧下さい。
うさぎの絵馬

干支の絵馬の作品をキットを使ってつくってみましょう。

年末年始にお正月の作品をつくる施設も多いのではないでしょうか?

キットを使うと、準備も楽ですてきな作品がつくれますよ。

パーツをハサミでカットし、台となる絵馬に貼り付けていきましょう。

細かなパーツに接着剤を付けて、絵馬に貼る工程は集中しておこなえそうですね。

認知症予防では、慣れていることをおこなうよりも新しいことに集中して取り組んだ方がいいというデータもあるそうです。

キットを利用しすてきな作品をつくりながら、脳トレ効果も期待できますね。