RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう

高齢者施設やデイサービスの現場では、工作レクリエーションは欠かせませんね。

手先の細やかな動きが必要なので、リハビリや脳の活性化につながります。

そこでこの記事では、高齢者の方が手軽に作れて楽しい工作アイデアを集めました。

工作をしたことがなくて自信がないという方でも始めやすいですよ。

材料は自宅にあるものや、100均ですぐに手に入るものばかり。

「工作に興味がある」という方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。

【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう(91〜100)

簡単スマホストラップ

初心者向け!簡単スマホストラップの作り方 | マクラメハンドストラップチュートリアル」”Easy DIY Phone Strap | Macrame Hand Strap Tutorial
簡単スマホストラップ

数本のヒモを交差して編んで、模様を作るマクラメ編み。

ヒモを結んだり編むことでさまざまな模様を作れ、個性が出る作品が作れますよ。

この技法を使ったスマホストラップもすてきですよ。

編む際にヒモを固定するものとして、クリップを使うのがおススメです。

70年代にもはやっていた技法だそうで、高齢者の方の中にもマクラメ編みを使った作品を作ったことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。

制作しながら、当時のことを思い出す高齢者の方の方もいらっしゃるかもしれませんよ。

いろいろな模様が作れるので作ってみてくださいね。

ビーズでストラップ

【panda hall】簡単可愛いビーズストラップの作り方|スマホストラップ|リボンストラップ|パールビーズ|DIY|Y2K
ビーズでストラップ

ビーズを使った作品を、高齢者の方の中にも作られたことがある方がいらっしゃるのではないでしょうか?

さまざまな形や大きさのビーズがあるので、作品の幅も広いこともビーズ作品の特徴の一つですよね。

今回は、ヒモにビーズを通して作るシンプルなストラップをご紹介します。

高齢者の方のお好みのビーズを何種類かで、作ってみましょう。

テグスなどのヒモをテーブルテープで貼って固定してもいいですが、ボードとクリップを用意して固定すると作りやすいようです。

完成したら、リボンを付けるとかわいさがアップした作品が作れますよ。

【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう(101〜110)

ヤクルト容器で雪だるま

【100均DIY】ヤクルトの容器で作る雪だるま⛄️
ヤクルト容器で雪だるま

色違いで並べるとかわいらしい!

乳酸菌飲料の空き容器で作る雪だるまのアイデアをご紹介します。

雪の降る季節に作りたい、高齢者の方にも楽しんでいただけるシンプルでかわいい手作りの飾りです。

乳酸菌飲料の空き容器に素材を貼り付けて、雪だるまの顔や帽子を描いたり、リボンやフェルトで飾り付けてみましょう。

手先を使う作業は脳の活性化にもつながり、集中力を養うのにも良い刺激になりそうですね。

作った雪だるまは、室内を華やかにしてくれるでしょう。

ロケット

【保育】3歳児から楽しめる!紙コップロケットの作り方🚀
ロケット

紙コップを重ねるだけで、上空へ飛びあがる、楽しいロケットの作り方をご紹介します。

用意するものは紙コップ2つと輪ゴム、画用紙です。

まず、1つの紙コップの底に4つ、等間隔に印をつけ、切り込みを入れます。

続いて画用紙でロケットのパーツを作り、高く飛び立つように願いを込めてデコレーションしましょう。

輪ゴムをつなげ、紙コップの切り込みにいれたら準備完了。

もう1つの紙コップに重ねたら、下までぐっと下げましょう。

手を離すと、すごい勢いでロケットが飛び出しますよ。

飛距離を競うゲームをしても楽しいですよ。

動く扇風機

【夏休みの自由工作】紙コップで作れる動く扇風機!高学年にもおすすめ
動く扇風機

手はさまざまなセンサーが備わっている「第二の脳」と言われています。

手先を使うことで得られる刺激が脳へ伝わり、脳の血流の増加や、活性化がされることで、認知機能の低下予防に効果期待できるという研究結果があります。

そこで今回は、手指を使う工作「うごく扇風機」のアイディアをご紹介します。

まずは紙コップの一部を切り取り、プロペラと胴体を作ります。

ペットボトルキャップに穴をあけ、つまようじと輪ゴム、ビーズを使ってとめましょう。

胴体とくっつけ、ゴムとつなげたつまようじをねじると、弾性が働きプロペラがまわる扇風機の完成です。

帽子

【100均DIY】紙コップで作る帽子
帽子

指先を使った作業は脳トレの効果が期待できますが、大切なのは「何をするか」ですよね。

そこで今回は、簡単に手に入る紙コップで作るおしゃれな帽子のアイディアをご紹介します。

用意するのはもちろん紙コップ。

ハサミで縁を切り取ったら、コップに2つ印をつけます。

奥の印までハサミを入れて細長く切り、手前の印部分から斜めに折り目をつけましょう。

紙を交互にあみこむように折っていくと、麦わら帽子のような模様ができますよ。

リボンを巻いて接着剤で止めたら完成です。

そのまま飾ったり、人形にかぶせるなどしてもステキです。

糸電話

【工作遊び063】紙コップの糸電話の作り方 3人で遊ぶ方法も紹介
糸電話

スマートフォンなど、携帯できる電子機器が当たり前な現代において、アナログな道具で遊ぶ機会はずいぶんと減ったように思います。

そこで今回は、紙コップで作る、糸電話のアイディアをご紹介します。

用意するものは紙コップとタコ糸、ビーズです。

紙コップの底に小さな穴をあけ、タコ糸を通してビーズで固定します。

反対も同様にタコ糸を通したら、ピンと糸が張るようにして紙コップを持って、紙コップに向かって話をしてみましょう。

声が振動となって糸から伝わり、反対側のコップに聞こえる不思議な体験ができますよ。

簡単に作れるので、お孫さんにプレゼントすると喜ばれるかもしれませんね。