RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう

高齢者施設やデイサービスの現場では、工作レクリエーションは欠かせませんね。

手先の細やかな動きが必要なので、リハビリや脳の活性化につながります。

そこでこの記事では、高齢者の方が手軽に作れて楽しい工作アイデアを集めました。

工作をしたことがなくて自信がないという方でも始めやすいですよ。

材料は自宅にあるものや、100均ですぐに手に入るものばかり。

「工作に興味がある」という方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。

【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう(41〜50)

ペーパー芯で作るぶどうの飾り

【高齢者レク】ぶどうの飾り【秋の製作】Grape decoration
ペーパー芯で作るぶどうの飾り

立体的で丸みがかわいらしい、ペーパー芯で作るぶどうの飾りを紹介します。

はさみ、クラフトはさみ、トイレットペーパーの芯、花紙、折り紙、接着剤、じょうぎを準備して作っていきましょう。

トイレットペーパーの芯を切り、ぶどうの土台を作っていきます。

1枚〜2枚花紙を準備し、トイレットペーパーの芯の中に片側を膨らますように丸みを出し作っていくのがポイントです。

同様の作業でぶどうの粒を6粒作っていきましょう。

ぶどうの側面に接着剤を塗りぶどうの形に貼り合わせて作っていきます。

茶色い花紙をねじり作ったヘタとクラフトはさみを使い作った葉っぱを貼り合わせたら完成です。

マフラー編み機

【5歳〜】紙コップと割り箸でマフラー作り
マフラー編み機

編み物が好きな高齢者の方にぴったりな、マフラー編み機を紹介します。

紙コップ、はさみ、割り箸、毛糸を準備して作っていきましょう。

紙コップの底に穴を開けたら、外側に均等に割り箸を貼り合わせていきましょう。

テープをつけた毛糸を内側に貼り合わせたら毛糸を交互に引っ掛けていきます。

毛糸が星マークになったら下の毛糸を上へ持ってきて割り箸にくぐらせていきます。

同様の作業を繰り返し行い編んでいきましょう。

お好みの長さまで作ったら、最後は下から毛糸を全て、くぐらせて割り箸から外し完成です。

ミニカー

【手作りおもちゃ】わりばしで作る! 1/20サイズミニカー
ミニカー

割り箸を短くカットして、ミニカーを作ってみましょう。

ミニカーの両サイドの下絵を書いた紙の上に、接着しながらカットした割り箸を並べてください。

割り箸の両サイドが完成したら、立て掛けて車の形になるように、割り箸を貼り付けていきます。

タイヤを付けて、割り箸の車が完成しますよ。

本物さながらの、割り箸でできた車の作品。

出来上がると、高齢者の方も達成感を感じていただけそうです。

自宅に持ち帰って、お孫さんにプレゼントしても喜ばれそうな作品ですね。

和紙ランプシェード

【100均DIY】和紙ランプシェード 割り箸工作 簡単工作 夏休みの宿題やおうち時間 模様替えにオススメ
和紙ランプシェード

輝きがやさしい、和紙のランプシェードを紹介します。

割り箸4本、半分に切った割り箸を10本、グルーガン、つるすためのランプを準備して作っていきましょう。

グルーガンを使って骨組みを作っていく時は安定するように貼り合わせる瞬間しっかり固定しながら貼り合わせていくのがポイントです。

外側に和紙を貼り合わせるときは一面ずつ、折り目をつけながら伸ばすように貼り合わせていきましょう。

つるす止めのランプを中に入れたら完成です。

どんなところで使うかイメージしながらかわいい和紙のランプシェードを作ってみてくださいね。

小物いれ

【かんたん!わりばしの物入れ】わりばしをどんどん重ねて行くだけです 夏休み工作に!
小物いれ

割り箸がすてきな小物入れに大変身。

作り方もシンプルで、楽しく取り組めますよ。

割り箸12セット、色画用紙、接着剤を準備して作っていきましょう。

割り箸を半分に切っていきます。

正方形の形に切った画用紙に接着剤を使い割り箸を貼り合わせていきましょう。

接着剤は割り箸が重なっている部分に貼り合わせていきます。

積み上げていくときに割り箸がずれないように真っすぐ積み上がっていくように注意して積み上げていきましょう。

お好みで割り箸に色を塗ってもかわいいかもしれませんよ。

ぜひ作ってみてくださいね。

大きな弓の作り方 【わりばし工作】 how to make a big bow
弓

集中力や達成感が高まる、大きな弓の作り方を紹介します。

割り箸、輪ゴム、重曹の粉、接着剤、皮のシート、はさみ、穴あけパンチを準備して作っていきましょう。

弓の土台を割り箸で作るときに、接着剤を塗った部分に重曹の粉を上からかけると強度が高くなり早く固まりやすくなります。

土台部分は角度を見ながら作っていくのがポイントです。

輪ゴムをつなぎ合わせていき、弓のひっかける部分を作っていきましょう。

使う時は人が周りにいないことを確認し使ってみましょう。

弦楽器

割り箸で作った弦楽器
弦楽器

奏でるとギターや琴のような音色が響く、割り箸で作る弦楽器をご紹介します。

割り箸を半分くらいの長さにカットしてください。

カットした割り箸を、円柱になるように接着していきましょう。

その際に、弦の間隔をあけて一緒に接着していきます。

接着材が乾燥したら、割り箸で弦を弾いてならしてみてくださいね。

割り箸で作る楽器に、高齢者の方にも意外性を感じていただけるのではないでしょうか?

音が合わせられたら、童謡なども演奏できるので、作る以外にも楽しめそうですね。