【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう
高齢者施設やデイサービスの現場では、工作レクリエーションは欠かせませんね。
手先の細やかな動きが必要なので、リハビリや脳の活性化につながります。
そこでこの記事では、高齢者の方が手軽に作れて楽しい工作アイデアを集めました。
工作をしたことがなくて自信がないという方でも始めやすいですよ。
材料は自宅にあるものや、100均ですぐに手に入るものばかり。
「工作に興味がある」という方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。
【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう(1〜10)
フェルト小物入れ

楽しく作れて実用性もあるうれしい工作がこちらです。
牛乳パックで作った「小物入れ」にフェルトを貼ってかわいいものを作りましょう!
思いおもいの色や柄を選んで貼って、世界に一つだけのものを作れますよ!
完成したら、中にどんなものを入れるのかを考えるのも楽しみですね!
チラシで鍋敷き

用意するのは、いらないチラシだけ!
棒状にしたチラシを格子状になるように。
適度な大きさまで、たがいちがいに編み込んでいきます。
最後に端の飛び出している部分を中央に向かって編み込んだら完成!
編む用のチラシをある程度の厚みにしておけば、鍋敷き程度の十分な頑丈さがでます。
牛乳パック竹とんぼ

ストローと紙パックで簡単に作れる昔懐かしのおもちゃ「竹とんぼ」を作るのはいかがでしょうか?
やはり昔楽しんだおもちゃだけあって自分で作るとなると感慨深いかもしれませんね!
作ったあとはみなさんで飛ばして楽しんでみてください、きっと盛り上がると思いますよ!
【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう(11〜20)
編み物

毛糸を使った「編み物」は、とても和やかな時間が流れてステキな工作です。
針を使うと注意が必要ですが、指に絡めて編む指編みは安全面においても安心ですね。
時間をかけてゆっくりと、ステキなものを作れるようになればいいですね!
新しい趣味として楽しみが一つ増えると思いますよ!
ガラスタイルコースター

既製品の無地の木製コースターや、ただの木の板を使ってもOK!
そこにガラスタイルを貼り付けるだけで、オリジナルコースターの完成です。
さまざまな色のガラスタイルを用意しておけば、自由に模様を作ることもできます。
どれも100ショップや園芸店などでそろえられ、準備も簡単です。
立方体のくす玉

折り紙を使った「立方体のくす玉作り」は、高齢者のレクリエーションにぴったりの楽しいアイディアです。
折り紙でパーツをたくさん作り、それを編み込むように組み合わせて、立方体のくす玉を完成させていきます。
手先を動かしながら集中できるため、認知機能の維持向上も期待できますよ。
カラフルで華やかな作品は、完成後に飾って楽しめるのも魅力です。
初心者でも取り組みやすく、みんなで協力して作ることで会話も弾み、和やかな時間を過ごせるおすすめのレク活動です。
ペン立て

日々使用するペンを、自分で制作したペン立てに立てておけたらすてきですよね。
チラシを小さいサイズに切って作っていきますよ。
カッターナイフを使用する際は安全に配慮しておこなってくださいね。
事前にスタッフさんで切って用意しておくのもいいですね。
チラシを竹串で巻いて細いスティック状にし、接着剤でとめましょう。
たくさん作れたら、左右を切り落とし長さを合わせます。
漢字の「井」のような形になるようにスティックを配置します。
これを数セット作り、上へ上へと組み合わせ底部分を貼り付けたらペン立ての完成です。