RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び

保育園や幼稚園の保育参観や、地域の支援センターで親子が集まる際に、親子で触れ合える遊びをすると盛り上がりますよね。

ふれあい遊びは、子供とのコミュニケーションやスキンシップをとるのにオススメの遊びです。

子供たちは大人と触れ合うことで安心感を得たり、一緒に遊ぶことの楽しさを知れたりします。

とはいえ、子供とどんなふれあい遊びをしたらいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、子供が思わず笑顔になる親子のふれあい遊びを紹介します。

特別な道具や準備も必要なく、ちょっとした時間にも楽しめる遊びが盛りだくさんなので、日常に取り入れて親子の時間を楽しんでくださいね。

親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び(1〜10)

きゅうりができた

手遊び歌、ふれあい遊び「きゅうりができた」【主婦の友社】
きゅうりができた

幼稚園児以下の小さなお子さんがよろこんでくれる、楽しいふれあい遊びなら「きゅうりができた」がオススメです。

この遊びはお父さんやお母さんが、お子さんのおなかを歌に合わせてくすぐっていきます。

小さい子供はこういった遊びをすると、ぐずっていても泣き止んでくれたりするので、ぜひ覚えてチャレンジしてみてくださいね。

もちつきペッタン

親子のふれあい遊び【もちつきペッタン♪】
もちつきペッタン

「もちつきペッタン」は幼児でも簡単にできる遊びなので、小学生以下の小さいお子さんがいる人にオススメ。

内容はとてもシンプルで、最初は曲に合わせて屈伸運動をしたあと、タイミングがいいところで子供を「ぱくっ」と抱っこしてあげましょう。

ピアノが弾けるのならお子さんと一緒にピアノを覚えてもいいと思います。

もちろん歌だけでも盛り上がれるのでどこでもできる遊びのひとつです。

ぐるぐるせんたくき

ともべ幼稚園「手遊び・歌遊びVOL.88 ぐるぐるせんたくき」
ぐるぐるせんたくき

洗って干して、親子で仲良く洗濯をするふれあい遊び『ぐるぐるせんたくき』。

歌詞に合わせて洗濯物を洗ったりしぼったり、干したりたたんだりする動きをします。

どの動きも手をつないだままするので、親子の一体感が生まれますよ!

それぞれの動きと動きの間は、手をつないだ状態でリズムに乗って回ります。

この遊びをきっかけに洗濯に興味を持ってもらえれば、後々お手伝いをしてくれるようになるかもしれませんよ!

一緒に家事をする日がくるのが、楽しみになりますね。

親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び(11〜20)

ちくちくぼんぼん

ケロポンズのいつでもどこでもあそんじゃOH!【ちくちくぼんぼん】
ちくちくぼんぼん

親子で楽しめるふれあい遊びで有名な、ケロポンズのオススメふれあい遊びを紹介しますね!

こちらの『ちくちくぼんぼん』は、楽しい時間の歌と踊りに合わせて時間をいいながら、その数だけ手をつないでジャンプして動いて遊びます。

保育の親子行事ではもちろん、おやつの時間や食事の時間など、遊びながら時間や数字を覚えられるんですよ。

室内でも室外でも楽しめる曲ですので、親子はもちろん子供同士でも遊んで盛り上がってくださいね!

ひっつきもっつき

♪ ふれあい遊び 『ひっつきもっつき』
ひっつきもっつき

この「ひっつきもっつき」という遊びは、指示されたくっつく場所を大人にくっつける遊びです。

もっともポピュラーな場所は「おてて」だと思いますが、ひっつきにくい場所を指示しても楽しそうですね。

曲もリズミカルで楽しいし、自然に触れあえる遊びのひとつです。

お友達と遊ぶのもオススメです。

いっぽんばしこちょこちょ

【手遊び歌】いっぽんばしこちょこちょ
いっぽんばしこちょこちょ

小さな子も楽しめる手遊び歌『いっぽんばしこちょこちょ』です。

二人一組になって遊ぶ手遊び歌で一人は片手を出し、もう一人はその片手を橋に見立てて渡る、という動作をします。

腕を持って一本橋を渡っていいですか?と聞いて「いいですよ」と答えるのがルール。

いいですよと答えるのですが、橋である腕を渡り切ったら思いっきりくすぐられる、こちょこちょをされるというもの。

こちょこちょって言葉を聴くだけでも笑い出す子もいますよね(笑)。

たまごをパカッ

♪たまごをパカッ(立ってあそぶバージョン)/小沢かづと
たまごをパカッ

「たまごをパカッ」はお歌にあわせて体を動かす、リズム遊び。

親子で手をつなぎながらいろいろな振り付けを踊っていきます。

簡単に覚えられますし、音楽がとても楽しいので、子供たちもきっと盛り上がってくれるはず。

親子でももちろん楽しめますが、子供たち同士でも楽しめるので兄弟やお友達と遊ばせあげるのもいいかもしれませんね。