親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
保育園や幼稚園の保育参観や、地域の支援センターで親子が集まる際に、親子で触れ合える遊びをすると盛り上がりますよね。
ふれあい遊びは、子供とのコミュニケーションやスキンシップをとるのにオススメの遊びです。
子供たちは大人と触れ合うことで安心感を得たり、一緒に遊ぶことの楽しさを知れたりします。
とはいえ、子供とどんなふれあい遊びをしたらいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、子供が思わず笑顔になる親子のふれあい遊びを紹介します。
特別な道具や準備も必要なく、ちょっとした時間にも楽しめる遊びが盛りだくさんなので、日常に取り入れて親子の時間を楽しんでくださいね。
親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び(31〜40)
金魚の回遊サーキット

親子で一緒にゴールしよう!
金魚の回遊サーキットのアイデアをご紹介します。
準備するものは手づくりのポイ、プール2つ、カラーポリ袋でつくった金魚、紅白の旗です。
いつもと違う運動会の雰囲気に緊張してしまう子供も多いのではないでしょうか?
親子で一緒に競技へ参加することで少しでも緊張が和らぐと良いですね。
競技は親子の協力が必須です!
声を掛け合いながら金魚の引っ越しを成功させましょう。
かわいらしい衣装も見どころですね!
いとまき

子供たちと一緒にリズムを楽しもう!
『いとまき』の手遊びをご紹介しますね。
手遊びは保護者の方や先生、時には友達とのコミュニケーションのツールにもなり、絆を深める素晴らしい時間ですよね。
遊びながら、楽しさと学びが一緒に体験できるのが魅力です。
保護者の方や先生が小さな頃から親しまれている『いとまき』の手遊びを通して、リズムや歌に合わせて体を動かしながら、音楽やリズムを感じて遊びましょう!
ぜひ、活動の中に取り入れてみてくださいね。
おすしすしすし

2~3歳児の保育の親子行事で盛り上がれるふれあい遊びを紹介します!
『おすしすしすし』は親子でおすし屋さんごっこができる楽しい遊びですよ。
楽しい歌にあわせて、にぎりのときは子供が大人の背中に乗って、巻物のときは大人がぎゅっと抱きしめてあげてくださいね。
歌をどんどん速くして忙しく動いていくともっと楽しめますよ。
いろいろなおすしの名前を言いながら親子で楽しんでみてくださいね。
年長さんは子供同士でも楽しめますよ!
フラフープから逃げろゲーム

集団での遊びにオススメ!
フラフープから逃げろゲームのアイデアをご紹介します。
準備するものは大きめのフラフープです。
遊び方はシンプルで、保護者の方や先生が転がすフラフープに当たらないようにするゲームです。
フラフープのスピードや転がる方向を予想して動くのがポイントです。
遊び方に慣れてきたら、フラフープの動きにバリエーションがあると子供も飽きずに遊べるようですね!
ぜひ、活動の中に取り入れてみてください。
モルカーに乗って
https://www.tiktok.com/@harukaa_402/video/7152018389798489346モルモット型の車、モルカーはストップモーションアニメで、羊毛フェルトで作られています。
そんなモルカーが大好きなお子さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
こちらでは段ボールで作ったモルカーにお子さんをのせ、引っ張って移動させます。
モルカー大好きな子なら喜んで乗るかもしれません。
途中でおろし、次はだっこでゴールまで走りましょう。
途中からはだっこでなく、手をつないで走ったりおんぶなどでもよいでしょう。
親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び(41〜50)
おばけとあ・そ・ぼ

0歳児さんから楽しめる触れ合い遊び『おばけとあ・そ・ぼ』をご紹介しますね。
こちらは福田翔さんのが曲に合わせて歌いながら、子供たちをこちょこちょしたり、指先で体をつんつんしたりして楽しみます。
楽曲の中でいろいろなおばけが登場するので、おばけの特徴に合わせて触れ合ってみてくださいね。
2歳児さんなど少し大きい子とおこなう場合は、保護者の方がおばけになって、軽く追いかけっこしながら触れ合うと楽しんでくれそうですよ。
カンガルーのおやこ

カンガルーのおやこのように袋に入って……。
だっこしてぐるぐる回ったり、こしょこしょしたり、ジャンプしたり、ギューってしたりと子供が喜ぶような動きがいっぱいです!
この歌遊びをすれば、親子で仲良く楽しく笑いあえること間違いなし。
「カンガルーのおやこ」のように仲良く、親子で歌を歌いながら遊んでみませんか?