親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
保育園や幼稚園の保育参観や、地域の支援センターで親子が集まる際に、親子で触れ合える遊びをすると盛り上がりますよね。
ふれあい遊びは、子供とのコミュニケーションやスキンシップをとるのにオススメの遊びです。
子供たちは大人と触れ合うことで安心感を得たり、一緒に遊ぶことの楽しさを知れたりします。
とはいえ、子供とどんなふれあい遊びをしたらいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、子供が思わず笑顔になる親子のふれあい遊びを紹介します。
特別な道具や準備も必要なく、ちょっとした時間にも楽しめる遊びが盛りだくさんなので、日常に取り入れて親子の時間を楽しんでくださいね。
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
- 【子育て】親子で触れ合い!手遊び歌・わらべうたまとめ
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 保育参観に親子で一緒に楽しめる製作遊びのアイデア
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【保育】0歳児の赤ちゃんの遊び・ゲーム。たのしい発達・知育遊び
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び
- 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
- 1歳児の運動会が盛り上がる!おもしろ親子競技のアイデア集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び(31〜40)
カンガルーのおやこ

カンガルーのおやこのように袋に入って……。
だっこしてぐるぐる回ったり、こしょこしょしたり、ジャンプしたり、ギューってしたりと子供が喜ぶような動きがいっぱいです!
この歌遊びをすれば、親子で仲良く楽しく笑いあえること間違いなし。
「カンガルーのおやこ」のように仲良く、親子で歌を歌いながら遊んでみませんか?
高い山低い山

親子のふれあいが楽しめる『高い山低い山』をご紹介します!
この歌では、歌詞に合わせて手を使った動きをすることで、楽しいふれあいを楽しめますよ。
高い山を表したり、低い山を表したりしながら、リズムに合わせて親子で体を動かします。
動画では、親子が一緒に笑いながら遊んでいる様子が見られ、心が温かくなる瞬間があります。
手遊びを通じて、お子さんは言葉やリズムを覚えられますよ。
親子の楽しいふれあいの時間に、ぜひ一緒に手を動かして楽しんでみてくださいね。
いとまき

子供たちと一緒にリズムを楽しもう!
『いとまき』の手遊びをご紹介しますね。
手遊びは保護者の方や先生、時には友達とのコミュニケーションのツールにもなり、絆を深める素晴らしい時間ですよね。
遊びながら、楽しさと学びが一緒に体験できるのが魅力です。
保護者の方や先生が小さな頃から親しまれている『いとまき』の手遊びを通して、リズムや歌に合わせて体を動かしながら、音楽やリズムを感じて遊びましょう!
ぜひ、活動の中に取り入れてみてくださいね。
いない いない わお!

さまざまな「おはよう」のあいさつを楽しもう!
『いないいないわお!』の手遊びをご紹介します。
「おはよう」は、1日の始まりを感じる大切なあいさつですよね。
この言葉を聞くことで、元気に1日をスタートできるという方も多いのではないでしょうか?
この手遊びは、手拍子や体を動かしながら元気な「おはよう」を表現できるのが魅力的ですよ!
手遊びと「おはよう」というあいさつを通してポジティブな気持ちで日々を過ごせそうですよね。
朝の会にぴったりな手遊びです!
大根漬け

まだ小さなお子さんは話しかけたりする以外、遊びのパターンも決まってきますよね。
そんな小さなお子さんとでも一緒に遊べるのがこの「大根漬け」です。
大根を漬けていく様子を歌にしていてお子さんを大根に見立てて手を添えて遊びます。
お子さんはマットなどに寝転んだまま、泥を洗うならばおなかをゴシゴシとマッサージをしたり、水を切るならば足を持ってぷるぷると振ってみたりします。
お兄ちゃんやお姉ちゃんも一緒にふれあいながら遊んでみるのもいいですね。
親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び(41〜50)
フラフープから逃げろゲーム

集団での遊びにオススメ!
フラフープから逃げろゲームのアイデアをご紹介します。
準備するものは大きめのフラフープです。
遊び方はシンプルで、保護者の方や先生が転がすフラフープに当たらないようにするゲームです。
フラフープのスピードや転がる方向を予想して動くのがポイントです。
遊び方に慣れてきたら、フラフープの動きにバリエーションがあると子供も飽きずに遊べるようですね!
ぜひ、活動の中に取り入れてみてください。
親子体操・ 動物10選

こちらの親子体操は、親子で協力して体で動物を表現します!
動物の種類によっては力が必要な体勢があるので、子供は幼児さんから、保護者は力のあるお父さんがオススメです。
子供はお馬さんごっこや肩車など、お父さんやお母さんの上に乗るのが大好きです。
お父さんは少し大変ですが、ぜひお子さんと一緒に頑張ってみてください。
腕に子供を乗せて鼻を表現するゾウさんなどはむずかしいので、無理せずできる範囲で楽しみましょう!
下にマットを敷いた方が安全に楽しめると思います。