親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
保育園や幼稚園の保育参観や、地域の支援センターで親子が集まる際に、親子で触れ合える遊びをすると盛り上がりますよね。
ふれあい遊びは、子供とのコミュニケーションやスキンシップをとるのにオススメの遊びです。
子供たちは大人と触れ合うことで安心感を得たり、一緒に遊ぶことの楽しさを知れたりします。
とはいえ、子供とどんなふれあい遊びをしたらいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、子供が思わず笑顔になる親子のふれあい遊びを紹介します。
特別な道具や準備も必要なく、ちょっとした時間にも楽しめる遊びが盛りだくさんなので、日常に取り入れて親子の時間を楽しんでくださいね。
親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び(21〜30)
たまごをパカッ

「たまごをパカッ」はお歌にあわせて体を動かす、リズム遊び。
親子で手をつなぎながらいろいろな振り付けを踊っていきます。
簡単に覚えられますし、音楽がとても楽しいので、子供たちもきっと盛り上がってくれるはず。
親子でももちろん楽しめますが、子供たち同士でも楽しめるので兄弟やお友達と遊ばせあげるのもいいかもしれませんね。
手遊び「あたまかたひざポン」

イギリス民謡に合わせて遊ぶ『あたまかたひざポン』を紹介します!
こちらは歌に合わせて、手で体のいろいろなところを触っていきます。
乳児さんなら、保護者の方とのふれあい遊びとして楽しめますし、幼児さんならリズムに乗ってどんどん違う場所に手を移動させることを楽しめるでしょう。
明るくリズミカルな歌なので、入園式の出し物としておこなえば、その場がパッと明るく華やかになりそうです。
みんなで歌って遊んで楽しんでくださいね!
ぺんぎん歩き

よちよちと歩くペンギン歩きで、歩く練習をしましょう!
保護者の方は、前を向いた状態のお子さんを自分の足の甲に乗せてください。
お子さんの両手をしっかり持ったら、そのまま一緒に足を出してよちよち歩きます。
初めはすり足気味で前進したり、後進したりを繰り返しましょう。
徐々に、普通に歩くように足を踏み出してみてくださいね。
保護者の方は、歩くときになるべくひざを曲げないように注意しましょう。
慣れてきたら横歩きをしたり、手を離してお子さん自らが保護者の方を支えにして歩いたり、徐々に動きを複雑にしていきます。
遊びを通じて、お子さんには歩く楽しさを味わってもらいましょう!
きんぎょさんとめだかさん

絵本で親しまれている物語を手遊びで楽しもう!
『きんぎょさんとめだかさん』の手遊びをご紹介しますね。
きんぎょさんとメダカさんが、ユーモアのある動きで元気に体操する楽しい絵本を、手遊びで表現しましょう!
きんぎょさんとメダカさんの泳ぎ方には違いがり、それぞれの特徴がかわいらしい振り付けと歌詞で表現されているのが魅力です。
子供たちもこのコミカルな動きに盛り上がること、間違いなし!
ぜひ、活動の中に取り入れてみてくださいね。
大きなたいこ

複数の親子でも一緒になって遊べる、楽しめるふれあい遊びを探しているなら「大きなたいこ」はいかがでしょうか。
ピアノの伴奏にあわせて大きなたいこ、小さなたいこの振り付けを踊っていきます。
遊びの最後には参加している親子で大きな輪になって踊るので親子だけでなく、子供同士、親同士の絆も強めてくれることでしょう。
型抜き
@thi.nano154 型抜き楽しい!!!!!#ちぃなの#駄菓子#vlog#おうちで過ごし隊#Japan
♬ クラシックメドレー2019 – Pianica Magician
昔ながらの遊びに挑戦してみよう!
型抜きのアイデアをご紹介します。
型抜きといえば、お祭りでよく見かけるコーナーですよね。
昔から親しまれている型抜きにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
板状のお菓子に描かれたさまざまなデザインの型を、針やつまようじ、または画びょうなどでくり貫いてみましょう。
子供たちの安全面を考慮して、画用紙や他の素材でアレンジしてみるのも良いですね。
工夫して作った型抜きに、子供たちの気持ちも盛り上がるでしょう。
こちょこちょでんしゃがやってくる

『こちょこちょでんしゃがやってくる』は、膝に子供を乗せて歌い、電車の行き先によっていろいろな場所をくすぐるというふれあい遊びです。
子供の大好きな電車とくすぐり遊びが一緒になったこの曲、子供たちが喜ぶことまちがいなしではないでしょうか!
次の電車はどこに停まるんだろう?と、どこをくすぐられるかドキドキしちゃいますよね。
乳幼児クラスなら膝に乗せて、幼児クラスなら追いかけながらつかまえてくすぐっても楽しいかもしれませんね!