RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び

保育園や幼稚園の保育参観や、地域の支援センターで親子が集まる際に、親子で触れ合える遊びをすると盛り上がりますよね。

ふれあい遊びは、子供とのコミュニケーションやスキンシップをとるのにオススメの遊びです。

子供たちは大人と触れ合うことで安心感を得たり、一緒に遊ぶことの楽しさを知れたりします。

とはいえ、子供とどんなふれあい遊びをしたらいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、子供が思わず笑顔になる親子のふれあい遊びを紹介します。

特別な道具や準備も必要なく、ちょっとした時間にも楽しめる遊びが盛りだくさんなので、日常に取り入れて親子の時間を楽しんでくださいね。

親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び(41〜50)

モルカーに乗って

https://www.tiktok.com/@harukaa_402/video/7152018389798489346

モルモット型の車、モルカーはストップモーションアニメで、羊毛フェルトで作られています。

そんなモルカーが大好きなお子さんもいらっしゃるのではないでしょうか。

こちらでは段ボールで作ったモルカーにお子さんをのせ、引っ張って移動させます。

モルカー大好きな子なら喜んで乗るかもしれません。

途中でおろし、次はだっこでゴールまで走りましょう。

途中からはだっこでなく、手をつないで走ったりおんぶなどでもよいでしょう。

おすしすしすし

おすしすしすし(からだ遊び)2・3歳~
おすしすしすし

2~3歳児の保育の親子行事で盛り上がれるふれあい遊びを紹介します!

『おすしすしすし』は親子でおすし屋さんごっこができる楽しい遊びですよ。

楽しい歌にあわせて、にぎりのときは子供が大人の背中に乗って、巻物のときは大人がぎゅっと抱きしめてあげてくださいね。

歌をどんどん速くして忙しく動いていくともっと楽しめますよ。

いろいろなおすしの名前を言いながら親子で楽しんでみてくださいね。

年長さんは子供同士でも楽しめますよ!

【親子でふれあい】バスにのって

『バスにのって』の歌あそび【おうちえん #095】
【親子でふれあい】バスにのって

保護者の方と一緒にスキンシップを楽しもう!

バスにのってのアイデアをご紹介します。

保護者の方や先生方の中にも幼少期に遊んだという方が多いのではないでしょうか?

『バスにのって』の曲に合わせて、子供たちと一緒に歌いながらスキンシップを楽しみましょう。

リズムに合わせて体をゆらしたり、歌詞に登場するバスの動きを模倣することで、子供たちとふれあいながら楽しい時間を過ごせるでしょう。

絆を深めるレクリエーションにピッタリのアイデアですよ!

マッスルアニマル

親子でアクティブに体を動かせる『マッスルアニマル』。

だっこしたりおんぶしたりと、力のいる動きが多いのでお父さんとのふれあいにオススメです!

マッチョな親子として、ラッコやカバなどさまざまな動物の親子に変身します。

それぞれの動物に合わせて、だっこをしてそのまま体をぐるぐる動かしたり、飛び跳ねたりと、親子そろって良い運動になります。

子供たちがキャッキャとはしゃぐ要素がつまっているので、楽しんで取り組めますよ!

ちゅーりっぷしゃーりっぷ

友達と手をつなぎ、名前を呼びながら触れ合って遊ぼう!

ちゅーりっぷしゃーりっぷのアイデアをご紹介しますね。

準備するものはないので、歌をみんなで口ずさみながら遊びましょう。

歌の中で名前を呼ぶポイントがあるので、友達の名前を覚えられるのも魅力的ですよね。

転入園児や新入園児のいるクラスには特にオススメですよ!

遊び方がアレンジできるので乳児から幼児まで楽しめるアイデアです。

ぜひ、活動に取り入れてみてくださいね。

3びきのこぶた

3びきのこぶた🐷 (手遊び歌)
3びきのこぶた

絵本で親しみのある物語を手遊びで楽しもう!

『3びきのこぶた』の手遊びをご紹介します。

こぶたたちが材料を集めて、それぞれのおうちを建てたところにオオカミがやってくるあのお話を、手遊びで楽しみながらやってみましょう。

途中でオオカミがやってくると、子供たちの中には「きゃー!」と怖くなってしまう子供もいるかもしれません。

しかし、最後は「よかったね!」と安心できる終わりを迎えることで、楽しめる手遊びになっていますよ!

ぜひ、遊んでみてくださいね。

いっぽんでもにんじん

いっぽんでもにんじん【ひらけポンキッキ】振付き/ピアノ伴奏/数字のうた
いっぽんでもにんじん

数を覚えるのにぴったり!

『いっぽんでもにんじん』の手遊びをご紹介します。

数の概念を学ぶのにぴったりで、歌詞のユーモアも素晴らしい手遊びですよ!

この手遊びは、数を数えながら、さまざまな物がリズムに合わせて登場していく楽しい手遊びですよね。

歌詞の中に次の数字が隠れているのもユニークで、子供たちが歌に合わせて楽しみながら数や言葉を覚えるのにも役立つでしょう。

振り付けも子供がまねしやすいのがポイントです。

ぜひ、活動の中に取り入れてみてくださいね。