RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び

保育園や幼稚園の保育参観や、地域の支援センターで親子が集まる際に、親子で触れ合える遊びをすると盛り上がりますよね。

ふれあい遊びは、子供とのコミュニケーションやスキンシップをとるのにオススメの遊びです。

子供たちは大人と触れ合うことで安心感を得たり、一緒に遊ぶことの楽しさを知れたりします。

とはいえ、子供とどんなふれあい遊びをしたらいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、子供が思わず笑顔になる親子のふれあい遊びを紹介します。

特別な道具や準備も必要なく、ちょっとした時間にも楽しめる遊びが盛りだくさんなので、日常に取り入れて親子の時間を楽しんでくださいね。

親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び(51〜60)

金魚の回遊サーキット

ともべ幼稚園 運動会競技説明 No.6「金魚の引っ越し大作戦」
金魚の回遊サーキット

親子で一緒にゴールしよう!

金魚の回遊サーキットのアイデアをご紹介します。

準備するものは手づくりのポイ、プール2つ、カラーポリ袋でつくった金魚、紅白の旗です。

いつもと違う運動会の雰囲気に緊張してしまう子供も多いのではないでしょうか?

親子で一緒に競技へ参加することで少しでも緊張が和らぐと良いですね。

競技は親子の協力が必須です!

声を掛け合いながら金魚の引っ越しを成功させましょう。

かわいらしい衣装も見どころですね!

だいこんゲーム

【子どもが楽しむ運動&体操】3歳児からオススメの「だいこんゲーム」/おかあさんといっしょに運動機能を向上させる身体を動かすルールゲーム遊びや運動・体操知育動画
だいこんゲーム

子供たちはちょっとスリルのあるごっこ遊びが大好きですよね。

この「だいこんゲーム」は子供たちはだいこんになり、大人に引っこ抜かれると食べられてしまう、というもの。

子供たちはうつぶせになって寝転び、みんなで手をぎゅっと強くつなぎます。

大人は「だいこんを抜くぞ〜!」と言いながら子供たちのまわりをウロウロ、足を引っ張っていきます。

足を引っ張られてもしっかりと手を離さないようにしましょう。

人数をあまり気にせず遊べるところもいいですよね。

おんせんはいろっか

【あそびうた・ふれあい】おんせんはいろっか / ロケットくれよん [保育/おふろ/子育て]
おんせんはいろっか

保育園や幼稚園などでおこなわれる親子行事は、盛り上がるイベントの1つですよね!

保育参観でも子供たちと保護者の方に楽しんでいただけるふれあいダンスがこちらです。

ロケットくれよんの『おんせんはいろっか』は、いろいろな温泉に入りながら温泉に合わせた動きで、親子のふれあいを楽しめますよ。

リズム感があって楽しい曲なので、親子のレクリエーション行事や、年長さんなら子供たちが一緒に踊っても盛り上がれるのでオススメします。

親子のコミュニケーションの場でぜひ踊ってみてくださいね。

カマキリマッサージ

【ふれあいあそび・昆虫】カマキリマッサージ / ロケットくれよん [保育/あそびうた/子育て]
カマキリマッサージ

保育の親子行事にぴったり!

子供たちに大人気のロケットくれよんのふれあい遊びをご紹介します。

こちらで紹介する『カマキリマッサージ』はカマキリになりきって、お互いもみもみしたり、とんとんしたり、楽しい音楽と歌に合わせて遊びながらマッサージを楽しめますよ。

虫が大好きな子供たちは盛り上がるのは間違いありません!

踊りも楽しいので、保育の親子行事でも子供たち同士でも体操の代わりに楽しんでみてはいかがでしょうか。

親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び(61〜70)

はじける!ポップコーン

はじける!ポップコーン(あかちゃんふれあいあそびうたVer.)
はじける!ポップコーン

はじけるポップコーンの様子を明るくかわいらしく歌っている幼児向けソング『はじける!ポップコーン』にのせて遊びましょう!

子供たちは大人のヒザの上が大好きですよね。

大人のヒザの上に子供を座らせて、歌に合わせて体を弾ませたり揺らしたり持ち上げたりして遊びます。

小さなお子さんはあまりきつく揺らさないように、軽く優しくおこないましょう。

楽しいリズムにきっと子供たちのテンションも上がり、笑いの耐えない遊びになることでしょう!

手押し車

幼児の運動能力を高める親子体操 「5.手押し車」
手押し車

昔からある親子での遊び、手押し車です。

手押し車とは農作業などで使う車輪が付いた、手で押しながら使う、物を運ぶのに使われる道具です。

その手押し車のような形になって遊びます。

子供は床に四つばいになり、後ろから大人が足首をしっかりと持ち上げ、子供は手だけを使って前に進みます。

大人は子供の動きに合わせるように付いていくようにしましょう。

子供たちはちょっとアクロバティックな動きに喜ぶ遊びではないでしょうか?

おしくらまんじゅう

おしりと背中を合わせて押し合うおしくらまんじゅう!

テープを床に貼るなどして範囲を決めておき、その中に入って「おしくらまんじゅう、おされて泣くな」の歌に合わせてお友達と押し合います。

勢いよく押し出されると、前に転ぶ危険性があるので、マットの上などの安全な場所で行うのがオススメです。

また、手を使うのも危ないため「手は必ず前で組んでおこうね」などとあらかじめ伝えておくとよいでしょう。

寒い時期におしくらまんじゅうをすれば、みんなで仲良く集まることで温もりも感じられますよ!