RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び

保育園や幼稚園の保育参観や、地域の支援センターで親子が集まる際に、親子で触れ合える遊びをすると盛り上がりますよね。

ふれあい遊びは、子供とのコミュニケーションやスキンシップをとるのにオススメの遊びです。

子供たちは大人と触れ合うことで安心感を得たり、一緒に遊ぶことの楽しさを知れたりします。

とはいえ、子供とどんなふれあい遊びをしたらいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、子供が思わず笑顔になる親子のふれあい遊びを紹介します。

特別な道具や準備も必要なく、ちょっとした時間にも楽しめる遊びが盛りだくさんなので、日常に取り入れて親子の時間を楽しんでくださいね。

親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び(11〜20)

もちつきペッタン

親子のふれあい遊び【もちつきペッタン♪】
もちつきペッタン

「もちつきペッタン」は幼児でも簡単にできる遊びなので、小学生以下の小さいお子さんがいる人にオススメ。

内容はとてもシンプルで、最初は曲に合わせて屈伸運動をしたあと、タイミングがいいところで子供を「ぱくっ」と抱っこしてあげましょう。

ピアノが弾けるのならお子さんと一緒にピアノを覚えてもいいと思います。

もちろん歌だけでも盛り上がれるのでどこでもできる遊びのひとつです。

バスにのって

【親子遊び】バスに乗って揺られてく
バスにのって

大暴れができなくてもちょっと体を動かして遊びたいという時にオススメなのが「バスに乗って揺られてく」です。

子供を膝の上に乗せて、歌いながら遊ぶのですが、バスの動きが歌詞になっていてそれに沿った動作をします。

バスが右に曲がる、左に曲がる、デコボコ道をいく、など歌詞によって動きを変えましょう。

子供たちは膝の上で揺れ動き大喜びすることまちがいないです。

親子でスキンシップもとれます。

オリジナルの歌詞で動きを加えてみてもいいですね!

たまごをパカッ

♪たまごをパカッ(立ってあそぶバージョン)/小沢かづと
たまごをパカッ

「たまごをパカッ」はお歌にあわせて体を動かす、リズム遊び。

親子で手をつなぎながらいろいろな振り付けを踊っていきます。

簡単に覚えられますし、音楽がとても楽しいので、子供たちもきっと盛り上がってくれるはず。

親子でももちろん楽しめますが、子供たち同士でも楽しめるので兄弟やお友達と遊ばせあげるのもいいかもしれませんね。

モンスター列車シューシュー

【1歳児から遊べる】モンスター列車シューシュー / 鈴木翼・福田翔
モンスター列車シューシュー

絵本でも大人気の『モンスター列車シューシュー』の音楽にのせた、楽しいふれあい遊びをご紹介します。

鈴木翼&福田翔さんといえばご存じの方も多いですよね。

あそびうた作家としても活動されている福田翔さんの、楽しいふれあい遊びです。

次々に列車に乗ってくるモンスターに合わせて動きを合わせて楽しんでみましょう!

歌もリズムも楽しいので、保育の親子行事でのふれあい遊びや、子供たち同士でも楽しめますよ。

モンスターの衣装を子供たちと一緒に作ってみるのもオススメです。

ぺんぎん歩き

よい姿勢♬あるく練習♬ 1歳頃からおすすめおやこあそび
ぺんぎん歩き

よちよちと歩くペンギン歩きで、歩く練習をしましょう!

保護者の方は、前を向いた状態のお子さんを自分の足の甲に乗せてください。

お子さんの両手をしっかり持ったら、そのまま一緒に足を出してよちよち歩きます。

初めはすり足気味で前進したり、後進したりを繰り返しましょう。

徐々に、普通に歩くように足を踏み出してみてくださいね。

保護者の方は、歩くときになるべくひざを曲げないように注意しましょう。

慣れてきたら横歩きをしたり、手を離してお子さん自らが保護者の方を支えにして歩いたり、徐々に動きを複雑にしていきます。

遊びを通じて、お子さんには歩く楽しさを味わってもらいましょう!

手遊び「あたまかたひざポン」

♪あたま かた ひざ ポン〈振り付き〉
手遊び「あたまかたひざポン」

イギリス民謡に合わせて遊ぶ『あたまかたひざポン』を紹介します!

こちらは歌に合わせて、手で体のいろいろなところを触っていきます。

乳児さんなら、保護者の方とのふれあい遊びとして楽しめますし、幼児さんならリズムに乗ってどんどん違う場所に手を移動させることを楽しめるでしょう。

明るくリズミカルな歌なので、入園式の出し物としておこなえば、その場がパッと明るく華やかになりそうです。

みんなで歌って遊んで楽しんでくださいね!

親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び(21〜30)

きらきらぽん

【こがねい保育園】R6親子ふれあい運動会0歳児親子遊戯『きらきらぽん』
きらきらぽん

思わず笑顔があふれる!

きらきらぽんのアイデアをご紹介します。

0歳児の親子競技に迷う先生も多いのではないでしょうか。

今回は保護者の方と子供がふれあうことをテーマにしてみるのはいかがでしょう。

音楽やリズムに合わせてゆらゆらと体を揺らしたり、ふれあう時間は、保護者の方や子供にとっても安心できる時間となりそうです。

0歳児の子供たちにとっては、はじめての運動会なので、明るい雰囲気で楽しく参加することをねらいに設定してみてくださいね。