RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!

2月といえば「鬼は外、福は内」の節分!

保育園や幼稚園などで、節分にちなんだ歌を歌う機会も多いのではないでしょうか?

でも実は、節分に関する歌以外にも、2月にぴったりの曲はたくさんあるんです!

この記事では、2月にまつわる歌や寒さが厳しい季節にピッタリの童謡をご紹介します。

手遊びをしながら歌える楽曲も多いので、きっとお子さんたちにも楽しんでもらえるはずです。

気温が低すぎてお外で遊べない日やお歌の時間に、ぜひ活用してみてくださいね。

【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!(31〜40)

冬の夜文部省唱歌

1968年にNHKの『みんなのうた』で放送された曲がこちらです。

もともとは文部省唱歌であり、作者は不祥とされています。

そのうち研究が進み、作者がわかる日がくるかもしれませんね。

底冷えして雪が舞う冬の夜に、いろりを囲んでいる家族の情景が映し出された歌詞と、それにマッチしたメロディーはとても魅力的です。

外と中の描写のコントラストもいいですね。

このような美しい日本の歌はこれからも歌いつがれていってほしいですね。

こなゆきこんこ作曲:平尾 貴四男

こなゆきこんこ 歌:AIきりたん、AI謡子 (歌詞付き)
こなゆきこんこ作曲:平尾 貴四男

まっ白な粉雪が空から降る風景をイメージさせる『こなゆきこんこ』。

飯島敏子さんが作詞、平尾貴四男さんが作曲を担当しました。

こんこというフレーズが語尾に使用されており、歌詞が覚えやすいのもポイント。

曲全体も短いものなので、保育の場面にもオススメですよ。

手やエプロンなどの言葉に合わせて、ジェスチャーなどの振り付けを考えてみるのも楽しそうです。

冬の本番ともいえる、2月に寒い季節にぴったりな童謡です。

ゆったりとした曲調にのせて、窓の外の景色を眺めながら歌ってみてくださいね。

冬景色作曲者:不詳

神崎ゆう子さんの童謡/冬景色
冬景色作曲者:不詳

1913年に発行された尋常小学唱歌5年生用の教材に掲載されたこちらの曲は、作者がわかっていません。

教材として作られた歌の中には作者がわからないものがときどきありますが、こちらもそのタイプの曲ですね。

ただ、古い曲なのに3拍子というちょっと西洋音楽を感じさせる拍子とメロディーは歌曲としても魅力的で、メロディーだけ聴いていたらどこの国の曲かわからないような不思議な感覚があります。

オーケストラをバックに歌ってもステキな曲です。

恵方巻の歌いちごくらぶ

節分の日に食べるものと言えば恵方巻きですよね!

その年の恵方、つまり吉となる良い方角を向いて黙って1本食べきると願いがかなうと言われています。

そんな恵方巻きのことを歌ったこの曲は、数々の子ども向けソングを歌ういちごくらぶのオリジナル曲!

恵方巻きを作って恵方を向いて食べることだけではなく、豆まきのことも歌われているので、この曲を聴けば節分に何をすれば良いかがすぐにわかります!

キャッチーな歌詞も印象に残りやすく、思わず口ずさんでしまいますよ!

雪(ゆきやこんこ)作曲者:不詳

ゆきやこんこ(雪) 童謡 おかあさんといっしょより
雪(ゆきやこんこ)作曲者:不詳

雪を見て最初にこの曲を思い付く方も多いのではないでしょうか!

雪といえばの代表的な童謡の一つ『雪』。

雪が降り積もる様子を描くとともに、雪が降ることでイヌやネコがそれぞれ違った反応を見せることを歌ったほっこりとする1曲です。

外は寒いはずなのにどこか温かな気持ちにもさせてくれます。

大人にとっては雪は大変ですが、子どもたちにとっては寒くても雪は楽しいものですよね!

この曲を歌いながら、雪が積もったら雪遊びするのも良いですね!