【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!
2月といえば「鬼は外、福は内」の節分!
保育園や幼稚園などで、節分にちなんだ歌を歌う機会も多いのではないでしょうか?
でも実は、節分に関する歌以外にも、2月にぴったりの曲はたくさんあるんです!
この記事では、2月にまつわる歌や寒さが厳しい季節にピッタリの童謡をご紹介します。
手遊びをしながら歌える楽曲も多いので、きっとお子さんたちにも楽しんでもらえるはずです。
気温が低すぎてお外で遊べない日やお歌の時間に、ぜひ活用してみてくださいね。
- 【冬に楽しめる雪のうた】子ども向けの雪の童謡・手遊びうた
- 冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
- 【保育】2歳児さんが歌って楽しい!オススメの歌特集
- 【高齢者向け】2月にオススメ!寒い季節に聴きたい冬の歌
- 2月に聴きたくなる名曲。ウィンターソングやバレンタインソング
- 【節分の歌】鬼はそと福はうち!節分に聴きたい豆まきの歌
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 【1月の歌】子供に親しんでほしい童謡や手遊び歌
- 3月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい春の手遊び歌
- 【童謡】春を歌おう!楽しい童謡、民謡、わらべ歌曲集
- 【保育】本日おすすめの楽しい歌
- 12月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい冬の手遊び歌
- 食べ物を歌った童謡・民謡・わらべうた
【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!(21〜40)
いとまきのうた作曲:小森 昭宏

童謡『いとまきのうた』は子供たちの手遊び歌として親しまれている曲ですね。
糸を巻いたり引いたりして、小人さんの靴を作る歌詞はよく知られていまよね。
歌詞の一部を変えればいろいろな物が作れるので、冬にちなんだマフラーやセーターを子供たちと一緒に作ってみてはいかがですか?
雪のペンキやさん作曲:安藤 孝

雪が降り積もった景色は、まるで街に真っ白のペンキを塗ったようですよね!
そんな真っ白に染まった街の様子を歌った『雪のペンキやさん』は、まさに雪が降る2月にぴったりの童謡です。
空からやってくるたくさんの雪のペンキやさん。
つまり雪は、どんどんどんどん降り積もり街の建物だけではなく、山や畑などの自然の景色も真っ白に染めていきます。
とってもしっとりとした風情のある歌ですが、歌詞はユニークな内容なのでお子さんでも歌いやすいですよ!
冬景色作曲者:不詳

1913年に発行された尋常小学唱歌5年生用の教材に掲載されたこちらの曲は、作者がわかっていません。
教材として作られた歌の中には作者がわからないものがときどきありますが、こちらもそのタイプの曲ですね。
ただ、古い曲なのに3拍子というちょっと西洋音楽を感じさせる拍子とメロディーは歌曲としても魅力的で、メロディーだけ聴いていたらどこの国の曲かわからないような不思議な感覚があります。
オーケストラをバックに歌ってもステキな曲です。
おおさむこさむ作曲:わらべ歌

冬の厳しい寒さを表現した曲として有名なのが、こちらのわらべうた『おおさむこさむ』。
歌詞のバリエーションはさまざまですが、有名なのは男の子が「寒い」と言って泣きながら山から降りてくるものですね。
みなさんも冬の寒さを前にすると、この曲を思い出すのではないでしょうか?
桃太郎作曲:岡野貞一

節分の登場人物として、鬼はかかせない存在ですよね!
そんな鬼が登場する代表的な物語と言えば『桃太郎』。
その『桃太郎』のストーリーを歌ったのがお話のタイトルと同じ名前の『桃太郎』という曲です。
6番まで存在するこの曲は、桃太郎が家を出て3匹の動物の家来とともに鬼が島へ鬼退治に行き、見事勝利して帰ってくるまでのエピソードがコンパクトに詰め込まれています。
なかなか6番まで知っている方は多くないかもしれませんが、『桃太郎』の物語を一気に知れるので、節分を機に一度全部聴いてみるのもオススメです!