RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!

2月といえば「鬼は外、福は内」の節分!

保育園や幼稚園などで、節分にちなんだ歌を歌う機会も多いのではないでしょうか?

でも実は、節分に関する歌以外にも、2月にぴったりの曲はたくさんあるんです!

この記事では、2月にまつわる歌や寒さが厳しい季節にピッタリの童謡をご紹介します。

手遊びをしながら歌える楽曲も多いので、きっとお子さんたちにも楽しんでもらえるはずです。

気温が低すぎてお外で遊べない日やお歌の時間に、ぜひ活用してみてくださいね。

【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!(41〜60)

お風呂やさんのうた

2月の手遊び「お風呂やさんのうた」歌詞付
お風呂やさんのうた

2月といえば、冬の寒さがとくにきびしい季節ですよね。

そんなときにはお風呂に入って、しっかりと体をあたためるのがオススメです。

そんな体も心も温めてくれるようなお風呂を表現した、楽しい雰囲気の手遊び歌です。

この曲ではおうちのお風呂ではなく、みんなでお風呂屋さんに向かう姿が描かれており、にぎやかなコールからもお風呂を楽しむ気持ちが伝わってきます。

そして体を洗う姿、お湯につかる姿と展開していきます。

最後に窓から見える風景で終わることから、お風呂でリラックスしている様子もイメージされる、幸せがつまった楽曲です。

雪山賛歌(原曲:いとしのクレメンタイン)アメリカ民謡

戦後の日本の歌謡界をけん引したダークダックスが、1959年にリリースした『雪山賛歌』。

原曲は『いとしのクレメンタイン』です。

アメリカ民謡のメロディーをもとに制作されており、雪山をテーマにした日本語の歌詞が付けられました。

壮大なドラムロールに合わせて、高らかに歌い上げるボーカルが印象的ですね。

冬の寒さを感じる季節だからこそ、情熱的なメロディーを歌って体を温めましょう。

2月の遠足やお出かけを盛り上げるシーンにもぴったりな楽曲です。

おしくらまんじゅう作曲:小林亜星

寒い日には誰かとくっついて、少しでも温かさを感じたくなるもの!

そんなときにぴったりな遊び歌が『おしくらまんじゅう』です。

何人かで体を寄せ合い隣の人と腕を組み、背中やお尻を使ってお互いに押し合いながら歌います。

お互いに押し合うので痛かったりしても泣いたりしないでよ〜という思いが込められています。

歌いながらお互いに体を動かし押し合うので、だんだん温かくなるんです!

温かさを感じるための1番のポイントは、4人以上でやることだそう。

人数が多いとパワーアップもするし、より楽しく温かさも感じられますよ!

白い道作曲:ヴィヴァルディ

白い道 ( NHK みんなのうた ) 自作伴奏cover / 歌:takimari
白い道作曲:ヴィヴァルディ

1人で雪の降り積もった白い道を歩きながら、お母さんと過ごした昔の思い出を思い起こす様子を描いた『白い道』。

実はこの曲、あの有名な作曲家ヴィヴァルディが作曲した『ヴァイオリン協奏曲 ヘ短調「冬」RV.297』の第2楽章の部分に歌詞を付けたものなんです!

ヴィヴァルディのもともとの曲にもソネットが付いていましたが、『白い道』とはまた違った内容でした。

懐かしい思い出を歌った歌詞には、じんとさせられますね。

お子さんが歌うと、ママやパパがなんだかじんときてしまうかもしれません!

おにのおやこ

手遊び歌 「おにのおやこ」※歌詞付きver
おにのおやこ

2月の大きな行事である節分において、悪役として描かれることの多い鬼に注目したような楽曲です。

歌詞には鬼の親子が登場、それぞれが持っているつのの大きさであったり、放たれる雷の違いが表現されます。

子供の鬼の小さいつのと小さな雷からはじまり、お父さん、お母さんの大きくて力強い姿が描かれていく展開なのですが、そこから発展してほかの家族を考えてみるのもおもしろいかもしれませんね。

軽やかな動きによって、鬼に親しみを持つきっかけにもなりそうな楽曲ですね。