【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!
2月といえば「鬼は外、福は内」の節分!
保育園や幼稚園などで、節分にちなんだ歌を歌う機会も多いのではないでしょうか?
でも実は、節分に関する歌以外にも、2月にぴったりの曲はたくさんあるんです!
この記事では、2月にまつわる歌や寒さが厳しい季節にピッタリの童謡をご紹介します。
手遊びをしながら歌える楽曲も多いので、きっとお子さんたちにも楽しんでもらえるはずです。
気温が低すぎてお外で遊べない日やお歌の時間に、ぜひ活用してみてくださいね。
- 【冬に楽しめる雪のうた】子ども向けの雪の童謡・手遊びうた
- 冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
- 【高齢者向け】2月にオススメ!寒い季節に聴きたい冬の歌
- 【保育】2歳児さんが歌って楽しい!オススメの歌特集
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
- 【節分の歌】鬼はそと福はうち!節分に聴きたい豆まきの歌
- 2月に聴きたくなる名曲。ウィンターソングやバレンタインソング
- 【1月の歌】子供に親しんでほしい童謡や手遊び歌
- 3月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい春の手遊び歌
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 【童謡】春を歌おう!楽しい童謡、民謡、わらべ歌曲集
- 12月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい冬の手遊び歌
- 【保育】本日おすすめの楽しい歌
【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!(51〜60)
オニのおやこ作詞・作曲:増田裕子

こどもの鬼ととうさん鬼、かあさん鬼も登場する手遊び歌『オニのおやこ』。
それぞれの鬼の頭に付いているツノの大きさや様子を、手遊びをしながら歌います。
ツノによって持っている「カミナリ」の大きさや様子も違うようです。
ツノもカミナリもまだ小さなこどもの鬼は、鳴らせるカミナリも小さい!
それぞれの特徴に合わせて手の振り付けそのものはそのままで、振りの大きくしたり小さくしたり変化させながら遊びます。
お父さんやお母さんとも一緒に楽しめますよ!
かぜさんだって作詞:芝山かおる/サトウハチロー/作曲:中田喜直

風を擬人化した歌詞がついているかわいらしい曲がこちらです。
芝山かおるさんによる作詞ですが、あのサトウハチローさんが詞を補作し、中田喜直さんが作曲しているんですね。
この曲はメロディーもかわいいのですが、特筆すべきはその伴奏です。
ピアノによる伴奏は、風をイメージさせるすがすがしいもので、伴奏を聴いているだけで曲のイメージがわいてきます。
童謡ですが、歌手の方がピアノと歌うのもステキなのではないでしょうか。
梅に鶯(うめにうぐいす)文部省唱歌

1911年に尋常小学唱歌第二学年用として掲載された文部省唱歌がこちら。
庭先の梅にウグイスがやってくる様子が描かれたかわいらしくシンプルな曲です。
梅にウグイスというと、花札の絵柄にもありますよね。
ちなみによく似合うもののたとえとして梅とウグイスはよく登場しますが、実はこのウグイスはメジロなんだそうです。
緑色ではなく、茶色のような、グレーのような色をしています。
そんな豆知識も知りながら曲を聴くと、より楽しみが増えますよね。
しもばしらわらべうた

寒い冬の季節は地面に霜柱ができることがありますよね、触ってみたり踏みしめたりなど、さまざまな楽しみ方ができる冬ならではの現象です。
そんな冬にしか見られない霜柱のを表現した、やさしい雰囲気の手遊び歌です。
細い氷が束になっているような霜柱の形が、歌に合わせて指を重ねていくことで表現されています。
そして太陽の光によって霜柱が倒れる様子へと展開していく、寂しさも伝わってくるような内容です。
指を重ねたあとに開いていくだけのシンプルな動作で、実際の霜柱と触れ合ったあとにそれを思い出すようにおこなうのがオススメです。
【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!(61〜70)
ちょこちょこチョコレート作詞・作曲: 荒巻シャケ 平井敬人 キッズプランナー

2月は節分だけでなく、男の子も女の子もドキドキのバレンタインデーも忘れてはいけませんね!
そんなバレンタインデーにぴったりな曲が『ちょこちょこチョコレート』。
バレンタインと言えばやっぱりチョコレートですよね!
決まった歌詞があるにはあるのですが、自分の好きなようにチョコレートの形や味をさまざまに変化させて歌うとオリジナリティーな歌になりより楽しく歌えますよ!
歌詞に合わせて手を使いさまざまなチョコレートの形を作ったりしながら歌う、手遊びソングとしても楽しめます。
ペチカ作曲:山田耕筰

ロシアの暖炉兼オーブンであるペチカ。
寒い冬に火が燃える様子を見るのは本当に心が和みますよね。
そのペチカのことを歌った曲がこちらです。
1924年に発行された『満州唱歌集』に掲載されたもので、当時満州に移住する人のために南満州教育会からの依頼で作曲されたそうです。
満州の冬は寒かったそうですから、この曲がよく似合ったのではないでしょうか。
この曲の最後の部分は長調の曲でありながら同じ主調の短調のコードが使われており、独特の雰囲気をかもし出しています。
雪とこども作曲者:不詳

雪が降り積もることを願う子供たちの姿を描いた『雪とこども』。
児童文学者の小林純一さんが歌詞を制作しており、NHK『みんなのうた』1962年2月から3月にかけても放送されました。
広大な雪景色をイメージさせるようなサウンドが特徴。
歌うパートを分けることで、より壮大なコーラスワークを演出するのもいいでしょう。
雨が降っているなど、室外で遊べないときにも冬を感じられる童謡です。
真冬の寒さを感じる2月にマッチした、透きとおるようなメロディーラインを歌ってみてはいかがでしょうか。
おわりに
2月にぴったりな童謡や手遊び歌を紹介しましたが、いかがでしたか?
2月の一大行事「節分」の歌は、ぜひ覚えておきたいですね!
節分の歌以外にも、寒い2月にぴったりの歌がたくさんありましたね。
歌いながら手遊びができる歌も多いので、お友達と一緒に歌って楽しい2月を過ごしてくださいね。