【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!
2月といえば「鬼は外、福は内」の節分!
保育園や幼稚園などで、節分にちなんだ歌を歌う機会も多いのではないでしょうか?
でも実は、節分に関する歌以外にも、2月にぴったりの曲はたくさんあるんです!
この記事では、2月にまつわる歌や寒さが厳しい季節にピッタリの童謡をご紹介します。
手遊びをしながら歌える楽曲も多いので、きっとお子さんたちにも楽しんでもらえるはずです。
気温が低すぎてお外で遊べない日やお歌の時間に、ぜひ活用してみてくださいね。
- 【冬に楽しめる雪のうた】子ども向けの雪の童謡・手遊びうた
- 冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
- 【保育】2歳児さんが歌って楽しい!オススメの歌特集
- 【高齢者向け】2月にオススメ!寒い季節に聴きたい冬の歌
- 2月に聴きたくなる名曲。ウィンターソングやバレンタインソング
- 【節分の歌】鬼はそと福はうち!節分に聴きたい豆まきの歌
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 【1月の歌】子供に親しんでほしい童謡や手遊び歌
- 3月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい春の手遊び歌
- 【童謡】春を歌おう!楽しい童謡、民謡、わらべ歌曲集
- 【保育】本日おすすめの楽しい歌
- 12月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい冬の手遊び歌
- 食べ物を歌った童謡・民謡・わらべうた
【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!(21〜40)
雪の降る町を作曲:中田喜直

冷たい雪が降る町の様子を描いた、ちょっぴり寂しさを感じる童謡『雪の降るまちを』。
1951年にNHKラジオで放送されていた『えり子とともに』という放送劇の挿入歌として初めて公開された歴史の長い曲です。
その後『みんなのうた』でも放送され、知名度を広げていきました。
冬の寒さはどうしてもそれ以外の季節よりも寂しさやむなしさを感じて、切ない気持ちになってしまいますよね。
そんな気持ちが温かな春に向かうにつれて、冬の冷たい風とともに去ってほしいと願う思いが歌われたちょっぴり大人な童謡です。
コンコンクシャンのうた作曲:湯山 昭
寒い冬は気を付けているつもりでもカゼを引きやすくなりますよね。
そんなカゼ予防や家族や友達にうつしてしまわないようにするには「マスク」がかかせません!
でもマスクはちょっとうっとうしいし、子どもたちは特に嫌がってしまうことも多いでしょう。
そんな子どもたちの気持ちを前向きに変えてくれるのがこの『コンコンクシャンのうた』です。
いろいろな動物たちが自分の顔の大きさや形に合わせたマスクをしてから、くしゃみやせきをする様子を描いています。
聴いていると歌に合わせて自分に合ったかわいいマスクをしたくなってきませんか?
こなゆきこんこ作曲:平尾 貴四男

まっ白な粉雪が空から降る風景をイメージさせる『こなゆきこんこ』。
飯島敏子さんが作詞、平尾貴四男さんが作曲を担当しました。
こんこというフレーズが語尾に使用されており、歌詞が覚えやすいのもポイント。
曲全体も短いものなので、保育の場面にもオススメですよ。
手やエプロンなどの言葉に合わせて、ジェスチャーなどの振り付けを考えてみるのも楽しそうです。
冬の本番ともいえる、2月に寒い季節にぴったりな童謡です。
ゆったりとした曲調にのせて、窓の外の景色を眺めながら歌ってみてくださいね。
スキーの歌作曲:橋本国彦
冬の寒さがとくに厳しい2月、雪が積もりやすいことから、スキーを楽しむ人も多い季節かと思います。
そんなスキーを全力で楽しむ様子、斜面を滑っていく中で見える壮大な山の風景が表現されたような楽曲です。
唱歌としてピアノに合わせて歌うことも多く、その弾むようなピアノの音色からも、スキーの楽しさが強く伝わってきます。
歌詞で描かれる白く輝く斜面、風を切って滑り降りる姿から、さわやかに吹き抜ける冬の空気が感じられますね。
ぞうさんのぼうし作曲:中村 弘明

NHK『おかあさんといっしょ』でも歌われていた童謡で、ぞうさんの大きな帽子にいろいろな動物たちが入っていくとてもかわいらしい歌です。
保育園などでは帽子と動物たちを作って歌いながら子供たちと遊ぶようですね。
冬は毛糸の帽子にするとあたたかそうです。