【女性のための】カラオケで歌いやすい曲。無理なく歌えそうな曲
「カラオケで歌ってみたいけど、うまく歌えるかな?」「自分の声に合う曲ってどんなものだろう?」そんな不安な気持ちを抱えていませんか?
実は、曲選びのちょっとしたコツを知るだけで、カラオケの楽しみ方は大きく変わります。
この記事では、キーの設定や歌い方のアドバイスと共に、女性の声質に合った歌いやすい曲を、最新曲~定番曲までたくさんご紹介します!
記事を見ているあなたに「この曲だったら歌えるかも!」と思っていただけたらとても嬉しいです!
【女性のための】カラオケで歌いやすい曲。無理なく歌えそうな曲(161〜170)
つけまつけるきゃりーぱみゅぱみゅ

きゃりーぱみゅぱみゅさんの1枚目のシングルで、2012年1月リリース。
原曲音源はボーカルの処理も含めて、いわゆる「ヤスタカサウンド」でプロデュースされているため、カラオケで生身の人間(?)が歌うことにはある種の難しさを感じる方もおられるかもしれませんが、楽曲自体はメロディもシンプルですし、歌メロで使用されている音域も誰にでも無理なく歌える範囲のものなので恐れることはありません!
きゃりーさん風にモノマネして歌っても楽しいでしょうし、逆に思いっきり人間っぽく歌ってしまうのもまたいい感じなるんじゃないかと思いますよ。
それぞれの表現で歌って楽しんでみてください!
にんじゃりばんばんきゃりーぱみゅぱみゅ

きゃりーぱみゅぱみゅさんの通算5作目のシングルで、2013年3月リリース。
KDDI・沖縄セルラー電話『au 驚きを、常識に。
「FULL CONTROL/REAL」編』CMソングに使用されていました。
聞いているだけで楽しい気持ちにさせてくれる、ちょっとコミカルな楽曲ですね!
この楽しい楽曲を歌うのに難しい講釈は不要でしょう。
少しボカロ風にサウンドメイクされた歌をモノマネして楽しむも良し、その場にいる皆さんで合唱して楽しむも良し、とにかくリズムに乗って声を出すこと、歌うことを楽しんじゃってください!
【女性のための】カラオケで歌いやすい曲。無理なく歌えそうな曲(171〜180)
アイコトバアイナ・ジ・エンド

ガールズグループ、BiSHの元メンバー、アイナ・ジ・エンドさんの通算12作目の配信限定シングルで、2023年10月リリース。
とてもしっとりとしたミディアム〜スローテンポの美しい楽曲に仕上げられていますね。
ちなみに作曲は石崎ひゅーいさん。
そんな楽曲だけにボーカルメロディもとてもスムーズで覚えやすく、気軽に口ずさみやすいものになっていると思います。
ファルセットと地声のスムーズな切り替えができるように練習して歌ってみてください。
Every Second (Japanese ver.)ミイナ・オカベ

コペンハーゲンで活躍する女性シンガーソングライター、ミイナ・オカベさん。
デンマークと日本のハーフで、基本はコペンハーゲンで活動していますが、最近はちょくちょく日本のシーンにも登場するようになりましたね。
そんな彼女の楽曲のなかでも、特に歌いやすい作品としてオススメしたいのが、こちらの『Every Second (Japanese ver.)』。
グルーヴのある楽曲ですが、最初から最後までダウナーな歌声で展開していくので、声量や高音を必要としない楽曲です。
ハナミズキ一青窈

一青窈の大人気ソング「ハナミズキ」。
この曲はバラードの名曲といえます。
安定したメロディと、つかみやすいリズムで歌いやすい曲です。
シャウトや叫びなどの要素を含んでいないので、落ち着いて歌えます。
サビは声を響かせる必要がありますが、しっかりと声さえ出せれば問題なく歌えるでしょう。
後半につれてちょっとした転調はありますが、練習すれば問題ないのでポイントを押さえて歌うようにしましょう。
糸中島みゆき

1998年2月リリース、中島みゆきの35枚目のシングルで、『命の別名』という曲との両A面仕様でリリースされました。
さてさて、この曲、もはや結婚式二次会などでカラオケの定番ソングですよね。
そんなに広い音域が必要なわけでもなく、リズム的にもとても歌いやすい曲なので、覚えておくと何かと便利な曲だと思います。
歌詞の意味をよく理解して、言葉一言ずつを大切にして歌えると、きっといい感じで聴く人に伝わる歌になるでしょう。
少女A中森明菜

中森明菜さんの2ndシングルで1982年7月リリース。
40年近く前にリリースされた曲ということもあって、この記事を執筆時点の2021年の耳で聞くと、アレンジや歌い方等でさすがに時代を感じさせる部分が多分にありますが、歌が苦手な方…特に高音が苦手な方がカラオケで歌うにはとてもいい曲だと思います。
中森明菜さんの声が女性としてはとても低いので、逆に低音がネックになる方も多いかもしれないですね。
年配の方と同席のカラオケの場などで披露してみるといいのではないでしょうか。