【女性のための】カラオケで歌いやすい曲。無理なく歌えそうな曲
「カラオケで歌ってみたいけど、うまく歌えるかな?」「自分の声に合う曲ってどんなものだろう?」そんな不安な気持ちを抱えていませんか?
実は、曲選びのちょっとしたコツを知るだけで、カラオケの楽しみ方は大きく変わります。
この記事では、キーの設定や歌い方のアドバイスと共に、女性の声質に合った歌いやすい曲を、最新曲~定番曲までたくさんご紹介します!
記事を見ているあなたに「この曲だったら歌えるかも!」と思っていただけたらとても嬉しいです!
【女性のための】カラオケで歌いやすい曲。無理なく歌えそうな曲(211〜220)
あいのちからSEVENTEEN

SEVENTEENのウィンターソングの1つに『あいのちから』があります。
こちらは日本向けに書き下ろされた楽曲。
愛する人と離ればなれになってしまった様子を冬の寒さに、やがて訪れる再会を春のあたたかさに例えているバラードに仕上がっています。
優しいメッセージ性の曲なので、歌えば聴く人をいやせそうですね。
全体的にはスローで歌いやすいのですが、ラストの高音パートには注意が必要です。
繰り返し練習してみましょう!
さよなら人類たま

日本のバンド、たまのデビューシングルで1990年5月リリース。
とってもコミカルな楽しい曲なので、この曲を歌うのに「歌の苦手意識」なんてまったく不要でしょう。
ほのぼのとした楽曲の雰囲気そのままに「歌うこと」「声を出すこと」を楽しんでしまったら勝ちですよ!
いわゆる「ネタ曲」的な認識の強い曲だと思いますので、細かいことは気にしないで楽しんじゃいましょう!
男性ボーカル曲ですが、キーさえ合わせてしまえば女性の方が歌っても大丈夫!
ぜひお楽しみください。
明け星LiSA

LiSAさんの20作目のシングルで2021年11月17日リリース。
テレビアニメ『鬼滅の刃 無限列車編』のオープニング曲にも採用されている楽曲なので、そちらでお耳にされたことのある方も多いのではないでしょうか。
LiSAさんの歌唱力や歌唱表現力はとても高いので、一聴しただけでは「こんなの自分にも歌えるの??」と思ってしまう方も少なくないかもしれませんが、ボーカルメロディで使われている音域は決してそんなに広くないので、ぜひ尻込みしないでチャレンジしてみてください。
楽曲内のパート毎のダイナミクスのつけ方がいい感じで聴かせるためのキーポイントになってくると思います。
優しく歌うところ、力強く歌うところを原曲をよく聴いて研究してみてくださいね!
きらきらにひかるいきものがかり

いきものがかり、7作目の配信限定シングルで2020年8月リリース。
ちょっと切ないメロディがすごく印象的な楽曲ですね。
いきものがかりというと明るくて元気で、高音パートもたくさんある曲をイメージされる方も多いかもしれませんが、この曲は高音が苦手な方でも比較的歌いやすいのではないかな?と思います。
うまく歌おうとするよりも、歌詞の世界観をよく理解して、それを表現するような気持ちで歌うといい感じになるのではないかな…と思います。
ガーネット奥華子

アニメ映画「時をかける少女」の主題歌として話題になったこの曲は、2006年に発売された奥華子4枚目のシングルです。
どこか素朴な歌声とやさしいピアノの音に胸が温かくなります。
シンプルな曲なので覚えやすいですね。
君がくれた夏家入レオ

家入レオ、10作目のシングルで2015年8月リリース。
いわゆる月9ドラマ『恋仲』の主題歌で、最終話のサブタイトルにもなっていた曲なので、耳にしたことのある方もきっと多いことでしょう。
とてもメロディの美しい歌いやすい曲だと思いますが、この曲もうまく歌いこなすには、地声とファルセットのスムーズな切り替えが必須となるでしょう。
全体的にはミドルボイスとファルセットを主体にしたやわらかい歌唱をしつつ、2サビ後のDメロ部分で地声主体の力強い歌唱にしてコントラストをつけると、いい感じ聴かせられると思いますよ!
発声法の使い分けがうまくできない方は、キーを工夫して、できるだけやわらかい高音で歌えるキーで歌ってみてくださいね。
会いに行くのにあいみょん

1970年代のフォークミュージックのエッセンスを組み込んだ音楽性が印象的な女性シンガーソングライター、あいみょんさん。
キャッチーな楽曲が多い彼女ですが、なかでも特に歌いやすい作品としてオススメしたい最新の楽曲がこちらの『会いに行くのに』。
オーソドックスな日本のJ-POPにうっすらと感じるフォークの要素は非常にキャッチーで、ボーカルラインもそういった音楽性に沿った非常にシンプルなものに仕上げられています。
裏声を出すようなパートもほぼないので、高い声が出ない方でも安心して歌えるでしょう。