【女性のための】カラオケで歌いやすい曲。無理なく歌えそうな曲
「カラオケで歌ってみたいけど、うまく歌えるかな?」「自分の声に合う曲ってどんなものだろう?」そんな不安な気持ちを抱えていませんか?
実は、曲選びのちょっとしたコツを知るだけで、カラオケの楽しみ方は大きく変わります。
この記事では、キーの設定や歌い方のアドバイスと共に、女性の声質に合った歌いやすい曲を、最新曲~定番曲までたくさんご紹介します!
記事を見ているあなたに「この曲だったら歌えるかも!」と思っていただけたらとても嬉しいです!
【女性のための】カラオケで歌いやすい曲。無理なく歌えそうな曲(221〜230)
好きだYOASOBI

YOASOBIの通算15作目の配信限定シングルで2022年5月30日リリース。
非常にYOASOBIらしいミドルテンポのポップソングで、鼻歌のようにただ口ずさむだけでも楽しくなる曲調になっていますね。
厳密に歌唱を突き詰めていくとサビの部分などで地声→ファルセットのスムーズな切り替えなど、それなりの歌唱技術が必要になりますが、そのあたり、もしファルセットのハイトーンが苦手な方はカラオケのキーを落としてしまえば、とても歌いやすい曲になると思いますよ。
初恋が泣いてるあいみょん

あいみょんさんの通算13作目のシングルで2022年6月8日リリース。
月10ドラマ『恋なんて、本気でやってどうするの?』の主題歌に起用されています。
シンプルなアレンジのバックトラックの上で、少しボーイッシュなあいみょんさんの歌声がとても魅力的に響く楽曲になっていますね。
これを一般の方がカラオケで歌うときも、あまりうまく歌おうとか考えずに、ご本人同様にシンプルに素朴に歌えば、きっとそれだけでいい感じになるような気がします。
ボーカルメロディもとても口ずさみやすく覚えやすいものになっていますからね!
愛証倖田來未

倖田來未さん、35枚目のシングルで2007年3月リリース。
少し渋い低音が魅力の倖田來未さんの曲なので、ハイトーンが苦手な女性の方が歌うにはちょうどいい感じの音域の曲ではないでしょうか。
ただし、低音をしっかりと響かせて歌うのはハイトーンを出す以上に難しい面もあるので、実際に歌う時にはその辺りに注意して歌ってみてください。
あと、サビで一箇所だけ出てくるファルセットのところでの声の切り替えのスムーズさも、この曲を歌う上でのキーポイントになるでしょう。
恋に落ちて-Fall in Love-小林明子

小林明子さんのデビューシングルで1985年8月リリース。
TBS系の大ヒットドラマだった『金曜日の妻たちへIII・恋におちて』主題歌だったこともあって、この曲はもうすでに立派なスタンダードナンバーですよね。
この楽曲が作られた時代性もあるかと思いますが、複雑なメロディの多い現代の曲と違って、流れるような綺麗な口ずさみやすいメロディが印象的な曲で、これなら歌の苦手な方でもカラオケで十分に歌える楽曲だと思います。
サビの最後で少し高い音が出てくるので、キーの設定にだけはご注意くださいね。
陽はまた昇るから緑黄色社会

緑黄色社会の通算5作目のシングルで2022年4月20日リリース。
アニメ映画『クレヨンしんちゃん もののけニンジャ珍風伝』主題歌として書き下ろされました。
聴いているだけで楽しい気分にさせてくれる明るいポップナンバーですね。
ボーカルメロディもとても耳に残りやすく覚えやすいものになっている思います。
先述のようにとっても楽しい楽曲ですから、ぜひ難しいことなんて考えずに「歌うこと」「思いっきり声をだすこと」を存分に楽しむつもりで歌っちゃいましょう!
きっと明るい気分になれると思いますよ!
少し技術的なことを補填するとすれば、歌う時には、口の中で声を上顎に当てるようにして歌ってみてください。
ご本人のようなキラキラとした声に近づけられると思います。
So long !AKB48

2013年にAKB48のメジャー30枚目のシングルとしてリリースされた『So long !』。
AKB48の「桜ソング」と呼ばれる楽曲の一つで、その歌いやすさからカラオケでも人気があります。
音域が狭く、ゆったりと歌える楽曲で誰もが楽しく歌えます。
とくに一般的な声域の女性にとっては歌いやすい1曲。
春を彩るような明るいメロディと桜の季節特有の物悲しい雰囲気が胸を締め付けますね。
前を向く力や希望をくれる、AKB48らしい春ソングです。
【女性のための】カラオケで歌いやすい曲。無理なく歌えそうな曲(231〜240)
今日までのメロディーAKB48

大島優子さんの卒業ソングとしても有名な『今日までのメロディ』。
しっとりとしたメロディが耳心地よく、感動的な歌詞もカラオケソングとして耳を傾けてしまうナンバー。
自分の思いの丈を誰かに伝えたい、感謝の気持を伝えたいというシーンにもぴったりなこの曲、音域も広くなく、ゆったりとしたテンポで歌いやすいので歌が苦手な方にもチャレンジしやすいです。
送別会など、誰かを送り出すシーンで選曲して気持ちを込めて歌ってみるのもオススメです。