RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【歌えたらすごい!】女性のかっこいいカラオケソング

せっかく自慢の喉や歌声を持っていても、演奏活動をしている方でなければ、なかなか披露する機会がないですよね。

そんな女性にとって、仲間とのカラオケは歌唱力を発揮する絶好の機会!

本記事では、女性がかっこよく歌いこなして周囲をあっと言わせられるような楽曲をピックアップしました。

過去の名曲から最新のナンバーまで、ジャンルを問わず幅広く選曲しましたので、ぜひご自身にピッタリの1曲を探してみてくださいね!

【歌えたらすごい!】女性のかっこいいカラオケソング(91〜100)

ResonantiaAimer

Aimer 「Resonantia」 MUSIC VIDEO
ResonantiaAimer

2023年7月リリースのAimerさんのアルバム『Open α Door』のリードトラック。

アップテンポで疾走感あふれる楽曲の中でジャジーな雰囲気のピアノやブラスセクションによる演奏が印象的な楽曲ですね!

そんな強力なバックトラックにも決して負けない、Amierさんのエモーショナルかつソウルフルでありながらも、決して押し付けがましくならないクールな歌唱はとても素晴らしいと思います。

先述のようにアップテンポでとても疾走感のある楽曲ですが、歌は少し後ノリ気味で歌うことが重要な気がします。

ぜひそんなことに気を留めながら歌ってみてください。

AllegroMidnight Grand Orchestra

Midnight Grand Orchestra『Allegro』Music Video
AllegroMidnight Grand Orchestra

今や街で歌声を聴かない日はないほど人気のVTuber、星街すいせいさんと作曲家のTAKU INOUEさんによるユニット、Midnight Grand Orchestra。

アートコアのようなテイストが多く、どの楽曲も疾走感にあふれています。

そんな彼女たちの新曲が、こちらの『Allegro』。

前半はアートコアのような曲調で、後半はロックのテイストが加えられています。

裏声と地声を入れ替えるパートが非常に多く、転調も多いので歌いこなすには相当な歌唱力が必要です。

【歌えたらすごい!】女性のかっこいいカラオケソング(101〜110)

命日ちゃんみな

ちゃんみな – 命日 (Official Music Video) –
命日ちゃんみな

女性ラッパー、ちゃんみなさんの17作目の配信限定シングルで、2023年8月リリース。

テレビ朝日系木曜ドラマ『ハヤブサ消防団』主題歌に起用されています。

これを歌うちゃんみなさん、さすがラッパーというだけあって、曲中のリズムの取り方、ビートの感じ方、フレーズとフレーズの間の取り方等が絶妙だと感じました。

低音を効かせたソフトかつパワフルな歌声とともに、これをカラオケ等で再現できればきっと周囲からの賞賛を浴びられると思います!

バックトラックのリズムをしっかりと感じて、楽曲冒頭のソフトに歌われているパートでも声の力強さは失わないように心がけて歌ってください。

フレーズごとの語尾の処理の仕方なんかにも気をつけると、よりかっこよく歌えると思いますよ!

Unraveling Love ~少しの勇気~倉木麻衣

倉木麻衣「Unraveling Love ~少しの勇気~」Lyric Video
Unraveling Love ~少しの勇気~倉木麻衣

倉木麻衣さんの配信限定シングルとしては15作目の作品で、2023年10月リリース。

アニメ「名探偵コナン」オープニングテーマに採用されています。

1999年に17歳でデビューし、その歌唱力が高く評価された倉木さんですが、デビューから約四半世紀を経てリリースされたこの楽曲では、その歌声、歌唱はより円熟味を増し、とても深みがあって魅力的な中低音ボイスを聴かせてくれています。

この深い響きの歌声は、ぜひ低音が得意な女性の方にカラオケで再現していただきたいと思います。

いわゆる四つ打ちビートが印象的な楽曲なので、このアクセントしっかりと感じて、全体的に軽いタッチで歌うようにするのがおすすめです。

羊文学

羊文学 – 声 (Official Music Video) [月9ドラマ『119エマージェンシーコール』主題歌]
声羊文学

繊細で力強い歌声と、文学的な歌詞世界で多くのリスナーの心をつかんでいる塩塚モエカさん。

オルタナティブロックバンド『羊文学』のボーカル・ギタリストとして、バンドの全ての楽曲の作詞作曲を手掛けています。

2017年にEPでCDデビューを果たし、2020年にはメジャーデビューを実現。

シューゲイザーやインディーポップの要素を取り入れた独特の音楽性は、若い世代を中心に熱い支持を集めています。

2022年には、アルバム『our hope』が第15回CDショップ大賞2023の大賞<青>を受賞。

2023年のFUJI ROCK FESTIVALではGREEN STAGEで異例の動員を記録し、その実力を証明しました。

知的で叙情的な歌詞と独自の世界観にひかれる音楽ファンにぜひオススメしたいアーティストです。

ビーナスバグ星街すいせい

ビーナスバグ / 星街すいせい(official)
ビーナスバグ星街すいせい

『ビビデバ』のヒットから常にヒットチューンを飛ばし続けている星街すいせいさん。

彼女の魅力といえば、スムーズなファルセットと地声の入れ替えですが、新曲であるこちらの『ビーナスバグ』は、そんな彼女の魅力がいたるところで登場します。

ファルセット自体の高さはほどほどなのですが、とにかく登場回数が多いので、高い難易度をほこります。

特に低いファルセットというのはピッチコントロールや声量面で問題を抱えやすいので、本作を難なく歌いこなせるようになれば、低音ファルセットは間違いなく習得できるでしょう。

HEART BEATYOASOBI

YOASOBI「HEART BEAT」Official Music Video
HEART BEATYOASOBI

YOASOBIの通算22作目の配信限定デジタルシングルで、2023年12月リリース。

YOASOBIの楽曲は、さすがボカロPでもあるAyaseさんが制作されているだけあって、ボーカルメロディが人間が歌うには難しいところが多々ありますが、この楽曲もその例に漏れず、サビパート等を中心に歌うための難所がたくさんあります。

この曲を歌う上で何よりも重要なのは「曲の予習」になる気がします。

音を伸ばすところ、切るところなど曲の中での「休符の扱い」に注意して歌いましょう。

そして、クリアな発声を心がけるようにしてみてください。

声を口の中で上顎に当てるようにして歌うと、ボーカルのikuraさんのような心地いい高次倍音成分の多い歌声が得られると思いますので、ぜひお試しを!